テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 今年度の「地域産業活性化プロジェクトⅠ(京の老舗と不易流行)」[担当:辻田 素子 教授]では、江戸時代から続く創業約300年の菓子司「鍵善良房」を取り上げ、講義や現場調査を進めています。現実の経済社会を担う老舗企業の実態に迫り、講義や現場調査を通じ、受講生が見出した課題や対応策などをとりまとめ、最終的に一般向け書籍として刊行します。
 今回は「鍵善良房」の取引先である「藤澤萬華堂」を訪問し、同社社長 藤澤 欣也 様、専務 藤澤 哲也 様にお話しを伺いました。
 「藤澤萬華堂」は、企業理念に「不易流行」(いつまでも変わることのない本質を忘れずに、新しい変化を取り入れる)を掲げ、「鍵善良房」をはじめ、有名菓子司、料亭の掛け紙や包装紙の印刷、各種包装資材関連の販売などを行う老舗企業です。
 同社は、印刷に関する業務全体をコーディネートする商社的存在で、掛け紙や包装資材の印刷方法や形状にあわせ、市内の適所、即ち印刷会社へ協力を依頼されています。
また、社内には有名菓子司や料亭の掛け紙、包装紙が所狭しと保管されており、“在庫管理”をも担う点は、老舗同士、信用と信頼関係があってはじめて成り立つものであると実感しました。
 続いて、連綿と続く「藤澤萬華堂」の歴史に、デザインの面から新たな風を吹き込む京都モトイデザイン社長 浅田 雅子 様、デザイナー 岩橋 美穂 様より、事業内容やコンセプト、手がけたデザイン(神戸プリンの包装など)等についてご説明いただきました。
 後半では、協力会社のひとつである「古谷印刷」をご紹介いただき、生産現場を見学させていただきました。100年近く現役で稼働している印刷機には、掛け紙のデザインにグラデーションを加えるよう独自のカスタマイズが施され、小気味よいリズムとともに和菓子の外装を彩る掛け紙が印刷されていました。
 多くの菓子司の掛け紙や包装紙、手提げの紙袋などを手掛ける「藤澤萬華堂」、みなさんも身近なところで手にしていることでしょう。


「藤澤萬華堂」様にて





「古谷印刷」様にて





2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は7ヶ国から19名の学生が参加。7月10日(水)プログラム9日目は、本学のR-STEP学生バディとともに宇治の平等院へ行きました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。

(原文)
Today after class we went to a sushi restaurant to make sushi ourself. With the help of the chef we were able to make different kinds of sushi with plenty of ingredients, even wagyu!!!
After preparing and eating the sushi we tried making wagashi, a traditional sweet.
We made 2 wagashi, one representing a flower called Asagao and the other representing fireworks.
Later in the day we went to Kiyomizu Temple, there we explored the whole area, admiring the statues and the beautiful view.
There I found a route that led to the Seikan-ji temple, a minor temple of the area, unfortunately it was closed but on the other hand the walk to reach it was a really calming experience despite the rain.

(和文)
今日は授業の後、寿司屋へ行き自分たちで寿司を握りました。シェフの助けもあり、豊富なネタを使った多くの種類の寿司を作ることができました。和牛のネタまでありました!
寿司を用意して食べ終えた後、伝統的なお菓子である和菓子づくりに挑戦しました。
私たちは2種類の和菓子をつくりました。1つはあさがお、もう1つは花火です。その後、清水寺にいき彫像や美しい景色を眺めながら、その一帯を散策しました。
このエリアではあまり目立たない清閑寺に続く道を見つけました。残念ながら、閉まっていましたがその一方で、雨にもかかわらず寺へたどり着くまでの道のりは、とても心落ち着くものでした。

(原文)
After a class in the morning we headed to one of the experiences I was looking the most forward to…sushi making!
We arrived at a restaurant with an amazing view to Kyoto’s city hall and the rest of the city. There we had the chance to make all kinds of
sushi: nigiri, temaki, maki, and some more. I’m sure the pieces I prepared weren’t as good as the chef's, but eating them felt so good haha. The experience didn’t end there though! We also had the chance to make some traditional wa-gashi, a plum one and a firework one, and even though I’m not the biggest fan of anko making the sweets was still an amazing experience.

After all the food making, we headed to the infamous Kiyamizu-Dera temple, a beautiful Buddhist temple at the top the Gion area. Amazing view, amazing history and just an overall amazing and breathtaking time there. Afterwards we had free time to explore the traditional streets of Gion, try some food, visit some cool shops and just enjoy the pure beauty of Kyoto.

(和文)
午前中の授業を終えた後、私が一番楽しみにしていた体験のひとつ・・・寿司づくりに行きました!
私たちは、京都市役所と京都市街が一望できるレストランに着きました。
そこであらゆる種類の寿司を作る機会がありました。握り、手巻き、巻き寿司、その他いろいろ。自分で握った寿司は、シェフが握った寿司ほどおいしくなかったけど、食べるのはとても気分がよかったです。HAHA!
体験はこれだけでは終わりません!私たちは伝統的な和菓子、梅と花火を作る機会もありました。私は特にあんこが大好きというわけではありませんが、それでもお菓子づくりはとても素晴らしい経験となりました。
全ての食事を作った後、私たちは祇園エリアの頂上にある、とても有名な美しい仏教寺院である清水寺へ行きました。
素晴らしい眺め、素晴らしい歴史、そして全体的に素晴らしく、息をのむような時間を過ごすことができました。
その後は自由時間だったので、伝統的な祇園の街並みを散策したり、ご飯を食べたり、素敵なお店を訪れたりして、京都の純粋な美しさを満喫しました。











撮影:韓大樹 (GSP)

7月7日に兵庫県立武道館で行われた、第18回近畿ジュニア柔道体重別選手権大会において7階級中5階級で決勝戦に勝ち上がり4階級で優勝を飾りました。

<女子個人>
 78㎏級:小林 茉央(政2) 優勝
 70㎏級:葛西 桃香(政2) 優勝
 63㎏級:森    近颯 (営1) 2位
 57㎏級:宇井 柚葵(営1) 優勝
 52㎏級:宮原 青海(営1) 優勝
 48㎏級:横山 りせ(営2) 3位


上位入賞した上記6名に全日本推薦選手の永松莉菜(政2)と中野弥花(政1)の2名を加えた計8名が9月7日に高崎アリーナで開催される全日本ジュニア柔道体重別選手権大会に出場いたします。


6月22日、23日に日本武道館で行われた全日本学生柔道優勝大会に本学柔道部が男女団体で出場しました。

女子は初戦(2回戦)の星槎道都大学に5-0で勝利、3回戦の桐蔭横浜大学にも4-0で勝利し、危なげなく準々決勝に勝ち進みました。
準々決勝は日本一に向け最大の山場となった前回王者の環太平洋大学。
先鋒が残り1分で指導を2つ奪いペースを握る。ここが勝負所と更に勝負に出るも逆に出たところを相手に巧く合され残り40秒で技ありを奪われ痛恨の敗戦。
次鋒以降が取り返しに行くも残り4人全員が引き分けに終わり0-1で試合終了。

紙一重の勝負を勝ち切れず日本一に届かない悔しい5位に終わりました。

男子は残念ながら初戦(2回戦)で強豪山梨学院大学に0-4で敗戦しました。

また、個人賞では女子の溝口 葵選手(営4)が優秀選手賞に選出されました。

堀田監督のコメント
保護者、卒業生、校友会東京支部の方など沢山の方々に熱い応援をいただきました。
学生達の頑張り、周りの方々の応援に結果で応えることが出来ず本当に申し訳なく思っています。
秋の体重別団体ではリベンジし必ずこのメンバーで2018年以来2度目の日本一を勝ち取りたいと思います。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 障がい学生支援に関する教職員向け研修会を開催

    障がい学生支援室では、障がい学生支援について広く大学全体で共有することを目的に、教員向けの研修会を開催。今回は、今年4月に連携協力に関する協定を締結した、社会福祉法人全国手話研修センターの協力を得て、「聴覚障がいの理解と手話」をテーマに開催し、約30名の教職員、学生が参加しました。 まず、障がい学生支援室コーディネーターから聴覚に障がいのある学生の状況(手話を主言語、補聴器や人工内耳を装着、病気等が原因で聞こえにくくなった中途失聴等)や修学支援の課題(ノート・パソコンテイクの質的向上、遠隔入力の...

  • 卒業論文発表会を実施【食料農業システム学科】

    2021年2月3日(水)、4年間の集大成として、卒業論文の発表会をおこないました。緊急事態宣言の影響により、オンラインでの開催となった学科もある中、食料農業システム学科では、対面での発表を行いました。コロナウイルス感染予防として、複数教室にわかれて実施し、席の間隔をあけて着席しました。 4年間で培った知識、目で見て肌で感じた学びは、10分の発表では語りつくせなかったかもしれません。それでも学生たちは立派に発表し、真剣に聞き入っていました。自身の論文発表終了後の晴れやかな顔が印象的でした。 参考:教員ブロ...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの第5フィールドワークを実施【政策学部】

    11月13日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:石倉 研講師)の第5フィールドワークに竹ビジネス班6名が参加しました。 今回のフィールドワークでは、あわじ里山プロジェクトや淡路島ゼロイチコンソーシアムの方々と、五色町にあるGO GOドームにて、竹を用いたワークショップを実施しました。竹を連結させる特殊なバンドを用いて竹同士をつなぎ、家具や装飾品を作ろうというワークショップです。好きな形に竹をつなぎあわせながら、テーブルやテント、物干しなどの組み立てを行いました。 竹ビジネス班は、11月26日に...

  • 「西浦テレビ」のチャンネルを更新【政策学部】

    服部ゼミが中心となって制作しているユーチューブ・チャンネル「西浦テレビ」の「ガチ中華紹介」の番組に新たな動画が加わりました。 西浦は龍谷大学に隣接しているたいへん興味深い地区です。是非ともご覧ください。 動画視聴はこちら

  • 「第8回石垣・石段・石畳フォトコンテスト」の入選作品をCafé樹林(深草キャンパス内)にて展示中

    本学・朝日新聞社・全日本写真連盟などが主催している「第8回石垣・石段・石畳フォトコンテスト」(通称「石コン」)の入賞・入選作品を、本学深草キャンパスのカフェ樹林内に展示しています。 石コンは、朝日新聞社等と連携を図りながら取り組んでいる文化事業で、本学学生も応募しており、第3回コンテストでは最優秀賞を獲得しています。また、第4回コンテストからは龍谷大学賞を設けるなど、本学も運営に大きくかかわっています。 今回の第8回コンテスト(2019年度実施)からはWEBでの応募も可能になり、過去最多となる1,004点もの...

  • 2020年度 プレゼン龍×SDGs 特別講演会「With/Afterコロナの時代を乗り越えるキャリア設計」を開催【REC】

    ★注意★ 本講演会はオンライン(Zoom)にて開催します。 視聴用のZoomのURL等はお申込後にお送りいたします。 2020年度 プレゼン龍×SDGs 特別講演会「With/Afterコロナの時代を乗り越えるキャリア設計」を開催します。 龍谷大学学生ベンチャー育成事業では、本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的にしたピジネスプランコンテスト「プレゼン龍」を2001 (平成13)年度から開催しています。本事業の一環で、アントレプレナーシップ(起業精神)や思考力を高め、常にチャレンジ心を持ったピジネスリーダーの...

  • 入試直前対策講座(津会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 16:40~17:40 国語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 「大谷光瑞師がつなぐ トルコと龍谷大学 講演会」7月30日(火)開催(創立380周年記念 国際学部特別企画)

    龍谷大学創立380周年記念 国際学部特別企画 大谷光瑞師がつなぐ トルコと龍谷大学 講演会 日 時: 2019年7月30日(火) 13:00~14:30 場 所: 龍谷ミュージアム(アクセス) 費 用: 無料(但し龍谷ミュージアム観覧の場合は別途必要です) 講 師: ヤマンラール水野 美奈子 氏 (京都国立近代美術館展示(トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」 監修、龍谷大学国際文化学部元教授) 三谷 真澄 (龍谷大学創立380周年記念書籍編集委員会編集委員、龍谷大学国際学部長) コーディネーター:内田 孝 氏 (京都新聞総合研究...

  • 入試直前英語対策講座(梅田会場①)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 10:30〜 ⼊試説明 10:50〜11:30 英語講座 11:30〜12:30 個別相談 13:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • ライティングサポートセンター 2023年度 第1学期(前期)開室【4⽉17⽇ 〜 7⽉27⽇】

    4月17日(月)から、2023年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ライティングサポートセンターとは・・・? ライティングチューター(大学院生)が学部生のレポートの書き方等のサポートを行っています。 → レポートや卒業論文など、書くことにまつわる相談全般に対応します → そもそもレポートとは?、引用や参考文献とは?、資料が見つからない、書いたものが適切かを見てほしい、などの悩みに応じます → 答えを教えたり、押しつけたりするのではなく、みなさんの考えに沿ってサポートするところです <主...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->