入門ゼミ プレゼン大会

作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
龍谷大学生が石川県七尾市能登島での活動の様子を語る 能登半島地震災害支援ボランティアの報告会を開催 <4/19(金)~21(日):現地活動 / 4/24(水):報告会開催>
【本件のポイント】 4月19日(金)から21日(日)に15名の学生が、能登...
『菜の花エール』が社会問題解決を行う人を応援するメディア「ソーシャルエッグ」に掲載されました
龍谷大学、近江麦酒株式会社、大津市上田上地区が連携し、開発した発泡...
第20回ACジャパン広告学生賞で奨励賞を受賞【先端理工学部】
第20回ACジャパンCM学生賞(主催:ACジャパン)のテレビCM部門において...
ロボカップジャパンオープン2024を開催します。 ●日程:4月27日(土)か...
R-Gap(3年生の第2Q~夏休み期間)の活動であり、正課科目として位置づけ...
【法学部企画広報学生スタッフLeD’s】落合 雄彦先生インタビュー
1.落合先生ってどんな人? Q1.慶応義塾大学に進学した理由をお聞かせ...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
色紙や千代紙のちょうちんや貝飾り、繊細に切り抜かれた天の川等々、学生たちの作った色とりどりの飾りやたんざくに彩られて、大きな2本の笹が揺れています。7月3日(水)3講目の『教育実習』の授業の一環として、こども教育学科では恒例のたなばた会が行われました。本授業は、幼稚園教諭になるための実習の事前指導にあたります。
幼稚園や保育園では、季節ごとの行事や祝祭を子どもの健やかな育ちに欠くことのできない活動と位置づけ、とても大切にしています。そこで、こども教育学科では毎年たなばた会を実施し、学生と教職員が一緒になってそれを楽しみ、その教育的意味や配慮について学ぶ機会としています。
教員による「たなばたまつり」の歌や合奏、真っ暗闇のなかで織り姫と彦星の物語が幻想的に演じられるブラックパネルシアター、一転してにぎやかに笹飾りの製作や飾り付けに興じる学生たち……、21号館603教室がたなばたの世界に包まれました。飾り付けられた2本の笹は、授業終了後、21号館3階にあるこども教育多目的室(通称、絵本とおもちゃの部屋)に置かれ、しばらくの間、余韻を楽しみます。
たなばた会は学生にとって提供された学びの機会の一つですが、やがて学生自らが幼な子のために企画し、実践する立場になった時に、みんなで楽しんだ本日の会が学生を支える一助となることを願っています。
たなばた会プログラム
本学は、設立400年を迎える2039年にカーボンニュートラルをめざし、日本の大学で唯一《学生気候会議》を開催しています。
2023年12月にも本学の研究機関である「地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)」と、第1回の参加者有志が立ち上げた学生団体「OC’s(オックス)」が中心となり、第3回の龍谷大学学生気候会議を開催しました。多様な学生が集い、地域や大学の脱炭素化に向け、「食」「学び」「消費とゴミ」「移動」などをキーワードに皆で議論し、成果を提言にまとめました。
7月9日(火)には学長室にてこの提言を実行委員の学生から入澤学長に直接提出しました。
提言の内容を一部紹介いたします。
【大学の脱炭素化へ向けた取り組み】
・電気の自動消灯システムの導入
・自然風を活用したエアコンの使用、窓の断熱
・大学バスのEV化
・学食にて京都の食材を使った料理の提案
・教務課に脱炭素を学ぶカリキュラム導入を提言
【伏見工業高校跡地のライフ・デザイン】
・いくつかの戸建て住宅を無くして共有スペースを作る
・蓄電量を増やして、戸建て住宅が昼と夜に必要電気を売買せずに済むようにする
・緑を増やす
・開発公園に遊具を設けて、周りの地域の子どもたちとの交流を増やす
日々地域で生活し、地域と共に学ぶ学生目線からのこれらの提言は、これから地域全体の脱炭素化の旗振り役となるべき本学の今後のコミットメントを考えるうえで、重要な示唆を提供してくれました。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
2023(令和5)年度 日本学生支援機構大学院第一種奨学生「特に優れた業績による返還免除制度」の申請について
日本学生支援機構大学院第一種奨学生「特に優れた業績による返還免除制度」の申請について、以下の通り受け付けます。 1.制度 「特に優れた返還免除制度」とは(「日本学生支援機構ホームページ」抜粋) 大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、在学中に特に優れた業績をあげた者として本機構が認定した場合には、貸与期間終了時に奨学金の全部または一部の返還が免除される制度です。 学問分野での顕著な成果や発明・発見のほか、専攻分野に関する文化・芸術・スポーツにおけるめざましい活躍、ボランテ...
講演会「先輩に聞く 法科大学院・裁判所事務官・司法試験合格への道」を9月16日に開催
2023年9月16日(土)14時から、和顔館B102教室にて、2022年(度)司法試験・裁判所書記官試験に合格された卒業生・香川雄祐さんをお招きし、講演会を開催しました。1~3回生、幅広い学年の学生が参加しました。 香川さんは、本学法学部卒業後、法科大学院に進学され、修了後は裁判所事務官として働きながら、司法試験・裁判所書記官試験共に合格されました。 まずは大学時代を振り返り、法職課程や図書館の活用や、同じ進路の勉強仲間でゼミをつくることを勧めていらっしゃいました。また、ご自身の経験をもとに、一般的な勉強方法...
ドキュメンタリー『地蔵とリビドー』上映会&トークイベント 7月5日(木) ①10:45 ②13:15 ③18:40 全3回 龍谷大学深草キャンパスにて開催
【本件のポイント】 ・知的障がいなどを持つアーティストによる創作物の魅力を紹介するドキュメンタリー映像作品(10月公開)を上映 ・本作出演者は、実習やキャンパス内での展覧会の実施など、本学社会学部と交流を行ってきた滋賀県の障がい福祉施設「やまなみ工房」に通所するアーティストたち ・上映後、監督とやまなみ工房施設長が、多様性社会実現に向け、障がいとアートをテーマにしたトークショーを実施 【本件の概要】 龍谷大学は、浄土真宗の精神を建学の精神とし、「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」ことのでき...
学生レポ5日目:R-STEPプログラム <嵐山デイトリップ・和太鼓・寺子屋写経・天龍寺・大覚寺>【R-Globe】
2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月9日(土)プログラム5日目は、嵐山へのデイトリップです。Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップで和太鼓体験、寺子屋写経を行った後、天龍寺、大覚寺、嵐山竹林などへ行きました。 以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。 (レポート原文) On the 9th of December, we decided to go ...
龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2023年12月11日(月)17:00~19:00にオンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は、宗教施設以外での宗教者の活動に関連し、キリスト教におけるチャプレンについて、研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:12月11日(月)正午まで 矯正宗教学ユニ...
お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サー...
【国際社会文化研究所/グローバル・アフェアーズ研究センター】2021年度シンポジウム開催のお知らせ
龍谷大学国際社会文化研究所及びグローバル・アフェアーズ研究センターでは、以下のとおり、シンポジウム「East Asia beyond Modernity」を開催いたします。 本シンポジウムでは、歴史、哲学、宗教、ジェンダー、国際関係、ポストコロニアル研究などの観点から、東アジア内外に残る近代性の問題について、それを克服するための過去の努力と新たな挑戦を含めて、参加者たちが議論します。 興味・関心のある方は、ぜひご参加ください。 1. 開催日時 2021年12月17日(金) 15:15~18:30 2. ...
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 16:40~17:40 国語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※龍谷大学独自開催
短期大学部のためのオープンキャンパスを開催。 総合型選抜入試をはじめとする入試制度の説明、各学科説明と模擬授業、キャンパスツアーなどのイベントを実施します。 イベントの参加には受験生向けアプリ「ru navi」から参加予約が必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 <対象学部> 短期大学部(高校3年生・既卒生のみ) <イベント詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ <スマホアプリ詳細> ...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます