<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 夏期休業期間中における事務室の閉室日について(お知らせ)
- 夏期休業期間(8/7~9/8)における深草学舎紫英館・和顔館・朋友館等各館出入口及び各門扉の開閉時間変更について (お知らせ)
- 龍谷大学×NPO法人日本料理アカデミー シンポジウム「したたかな京料理」を開催<9月17日(水)11時30分~14時30分/東京ドームホテル>
- 2025年度「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」を開催【文学部】
- 入試部夏期休業のお知らせ
- 9/10(水)FD研修会「授業における著作権 - 教職員が知っておくべき著作権の知識 -」
- 9/10(水)FD研修会「授業における著作権 - 教職員が知っておくべき著作権の知識 -」
- 京都市立開建高等学校1年生240名へ7月22日・23日、深草・瀬田で高大連携接続プログラムを実施しました。(高大連携推進室)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
これまでに紹介した禁煙をするにあたっての準備を参考にしつつ、禁煙を...
-
「政策実践・探究演習」(海外)フィンランドPBL 現地レポート①【政策学部】
政策学部では、欧州グリーン首都賞受賞都市、フィンランド・ラハティ市...
-
令和6年能登半島地震で被災された方たちのために「何かしたい」と思っ...
-
2024年3月14日(木)~16日(土)に「龍谷大学 2023(令和5)年度 卒業...
-
2024年度(前期) 文学部開講科目の時間割表を掲載します。 (2024年3月...
-
3月16日(土)、深草学舎にて2023年度学位記、修了証書授与式を実施...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【募集受付終了】ボランティア体験Ryuボラ!2024 ~砂川夏まつり~

ボランティア体験 Ryuボラ!って?
・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。
・学期期間中や長期休暇中など、年間を通して数回実施予定です。(各回要申込)
・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。
・参加にあたっては、5月に開催したボランティア入門講座の受講もしくは事前の動画(リンク先ボランティア入門講座動画の2~4)視聴をお願いします。
第二弾は、龍谷大学深草キャンパスの隣の砂川小学校で開催される地域の夏祭りの運営ボランティアを募集します。同じ龍大生と一緒に活動するので、ボランティアが初めての人も安心して参加できます。
出店や子ども遊びブースの運営等、地域の方々や子どもたちと関わりながらお祭りを支える大事な役割を担います。
■受入団体:砂川夏まつり実行委員会
■活動内容:地域の夏祭りの会場設営、運営サポート(子ども遊びブース、ゴミ分別ブース)等
■活動日時:
2024年7月27日(土)12:30~21:00(予定)
※夏まつりの運営のため解散時間が遅くなりますのでご注意ください。
■活動場所:
京都市立砂川小学校(深草キャンパス東隣)
■募集人数:12名
■申込方法:Googleフォーム
※ボランティア募集の受付は終了しました。
「ネイチャーポジティブの主流化を目指した生物多様性可視化技術の進展」について講演 ハイブリッド(対面+Web)開催、6月13日(木)まで申込受付中<受講料無料>
【本件のポイント】
・龍谷大学REC主催による研究シーズ発表会「REC BIZ-NET※1研究会」を開催
・本学先端理工学部の山中裕樹教授および㈱フィッシュパスの西村成弘代表取締役が登壇
し、生物多様性についての考え方やその取組内容について講演
・成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」(経済産業省)に採択され、実施
している取組
【本件の概要】
2024年2月6日に本学生物多様性科学研究センターのセンター長である山中裕樹教授と㈱フィッシュパスの西村成弘代表取締役が「ネイチャーポジティブに寄与する取組」について共同記者会見を行いました。
今回はこの二人が、世界的に注目されている生物多様性について「ネイチャーポジティブの主流化を目指した生物多様性可視化技術の進展」をテーマに講演いたします。なお本件は、経済産業省中小企業庁が推進する「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」に採択され、支援を受けている取組です。
会 場 龍谷大学瀬田キャンパスRECホール
※ハイブリッド開催 Web+対面(先着50名)
講 演1 「あの川の未来を創ろう~コップ一杯の水で、地域の川をDX」
(講演者)株式会社フィッシュパス 西村成弘 代表取締役
講 演2 「見えないものは守れない?守ろうと思えない?
Nature Positiveへ向かうための生物多様性可視化技術」
(講演者)龍谷大学生物多様性科学研究センター長
山中裕樹 先端理工学部教授
申込方法 ページ下部のPDF(裏面)をご覧ください。(申込締切6月13日(木))
龍谷大学は、2024年3月1日に日本の大学で初となる「ネイチャーポジティブ宣言」を発出しました。「自省利他」の行動哲学からネイチャーポジティブの実現を目指し、社会課題に向き合う大学として、持続可能な社会の創造に取り組んでいます。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14346.html
※1 REC BIZ-NET(RECビジネスネットワーククラブ)とは
龍谷大学エクステンションセンター(REC)では、産学連携のマッチングや共同研究・プロジェクトの創成に向けて、地域の中小企業・ベンチャー企業を対象としたREC ビジネスネットワーク(REC BIZ-NET)を組織・運営しています。REC BIZ-NETでは、定期的なセミナーの開催や課題別研究会の編成・プロジェクトの運営、RECフェローやコーディネータによる技術相談・経営相談等を通じて、会員企業と本学の産学連携や、会員企業間の交流の場を提供しています。
問い合わせ先:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
Tel 077-543-7743 email: rec@ad.ryukoku.ac.jp https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/index.php
障がいがある子どもたちの「個別支援計画」について学ぶ【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(障がいがある子どもたちの放課後支援)」(担当教員:土田美世子教授)では、6月7日(金)に実習先である「放課後デイサービスゆにこ」の増田裕介氏(Y&C株式会社 代表取締役)をお招きし、「個別支援計画書」についてご講和いただきました。
「個別支援計画書」とは、療育センターや児童発達支援事業、放課後等デイサービスなどにおいて明確な目標を持って利用者の方の発達を支援するための計画書です。
本プロジェクトでは、受講生が放課後等デイサービス「ゆにこ」で週に1回の実習をおこない、障がいがある子どもたちの送迎や、活動への参加、後片付けなどを行っています。
増田氏には福祉サービスの中の「個別支援計画」の位置づけを教えていただいた後、「個別支援計画」の具体的な作成のためのプロセスや、守るべきルール、重要視するべきポイントなどを示していただきました。
授業の後半には受講生が実習先で実際にかかわっている中の、ひとりの子どもの支援について「個別支援計画」作成の第一段階となる「情報整理表」や「ニーズ整理表」へ取り組みました。また、増田氏より「個別支援計画書は半年間で達成できる目標を設定し、利用者を頑張らせる内容になっていないことに留意する必要がある」と教えていただきました。
受講生は、これから実習の総括として「個別支援計画」を作成し、子どもにとっての「ゆにこ」の役割やより良い支援について考えていきます。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
村田和代ゼミが言語政策学会で3つの取り組みについて発表【政策学部】
政策学部 村田和代ゼミが、6月8・9日に京都大学で開催された言語政策学会第26回研究大会のWiP (Work in Progress)セッションで、現在取り組んでいる3つの取り組みについて発表しました。タイトルと概要は以下の通りです。
「西浦町におけるダイバーシティ教育のためのワークショップ実践」
本発表では、外国人や留学生が多く住んでいる地域の小学生向けに、ダイバーシティ教育の観点を取り入れ、留学生と合同で複数回開催したワークショップについて報告する。複数回のワークショップを通して、留学生と触れ合うことで、子供たちの多様性への興味を促進し、それが多様性を受容する態度変容へとつながることがわかった。
「外国人観光客に向けた防災啓発のためのパンフレット―多言語表記を用いて」
外国人観光客が災害時に情報弱者になるリスクを考慮し、京都市を訪れる外国人観光客に向けた防災啓発パンフレットを作成した。このパンフレットは、多言語を用いており、災害時においても、日本語が不自由な外国人が即座に理解できる情報伝達を目指し、彼らの防災意識を高める。
「地域活性化のための防災ワークショップ」
本発表では、地域住民と留学生のコミュニティを形成するためのワークショップのデザインを提案する。ワークショップのテーマとして、能登半島地震を受け、地域の共助が試される防災を選定した。言語や文化の違いから関係が希薄化しているコミュニティのつながりを強めるためにはどのようなデザインが効果的なのかについて議論する。

会場には約50名の方がいらしてくださいました。有益なコメントや今後につながるアドバイスもいただき実り多い学会発表となりました。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
<太田ゼミ>企業の中で,経営の実践を体験する―株式会社テイク・システムズ様編【経営学部】
2024年度第1学期から活動を開始している経営学部太田ゼミでは,経営の理論および経営の実践の両方をしっかりとバランスよく学修することを目指し,多様な企業と協働しています。 その一環として,太田ゼミでは,複数の企業と良好な関係を築き,「キャリア実習」や「Project Based Learning」として太田ゼミ生を受け入れていただくための仕組みを構築しています。 前者の「キャリア実習」では,企業の中に複数日間入り込み,実際の仕事を体験することで経営の実践について身をもって学修することができます。後者の「Project Based Lea...
-
秋季特別展「博覧」<9月17日(土)開幕> プレ記念講演会を開催【龍谷ミュージアム】
去る8月11日(木・祝)、大宮キャンパス東黌101教室において、秋季特別展「博覧 -近代京都の集め見せる力-」のプレ記念講演会『「南極観測越冬隊の1年間」 私の南極生活と天然石集めのきっかけ』を開催し、家族連れを含む、100名を超える方々にご参加いただきました。 講師の北田 克治 氏は、第38次・第45次南極観測隊越冬隊料理人で、現在はレストラン「赤おに」(「国際日本文化研究センター」内)の店長兼料理長をされており、数多くの講演で南極の魅力を伝える活動を続けておられます。 北田氏は1歳の頃から石集めに興味を持ち...
-
2024年度 龍谷大学災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成制度について
2024年度より、本学の学生が災害復興支援のボランティア活動に参加した際に支払った交通費や宿泊費などを助成することを目的とした制度を設けました。 この制度の詳細や申請の方法などについては、「2024年度版 龍谷大学災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金申請要項」に定めています。 この制度を利用して助成金の給付を希望する学生は、要項に記載された内容をよく確認のうえ、申請に必要な書類等を作成し、本学ボランティア・NPO活動センターに提出してください。 要項や申請書等については、ポータルサイ...
-
「京都老舗の会」とのコラボレーション講義を開催(一般聴講者を募集中)【経済学部】
経済学部では、専攻科目「地域活性化プロジェクト 京都ものづくり」(担当:辻田素子教授)において、龍谷大学、京都老舗の会、京都府が連携して老舗の経営者の方々を特別講師に迎え、毎年度、連続講義を行っています。 今年度は、5月9日(木)から6月27日(木)にかけて、このコラボレーション講義を5回行います。 各回25名に限り、一般聴講者を募集いたしますので、希望される方は龍谷大学経済学部教務課までお申し込みください(本学教職員・学生も申し込みできます)。 「京都老舗の会」とのコラボレーション講義(全5回) (1)日...
-
経済学部では、2017年度から「授業内ピア・サポーター」制度を本格導入しており、1年生が受講する「入門演習」の30クラス全てに、1~2名の授業内ピア・サポーターが入りアクティブに学ぶ場を充実させています。 ピア(peer)とは、「仲間」を意味する言葉です。授業内ピア・サポーターは、「入門演習」「基礎演習I」等の授業内で、1年生と担当教員を結びつける役割をはたす上級生で、後輩たちに自分の学びの経験を伝えながら、自らも積極的に学ぶ技法を修得していきます。 3月18日(月)に経済学部授業内ピア・サポーター研修を開催し...
-
東森 勲先生 最終講義(1/15)について(ご案内)【文学部】
文学部教授の 東森 勲 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 東森 勲 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2019年1月15日(火) 15時00分~16時30分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 清風館203教室 3.講 題 : 「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ ーヘボンから福沢諭吉まで」 4.講 師 : 東森 勲 文学部 教授 5.その他 : 事前申込不要・参加無料...
-
第3回テーマ びわ湖でも活躍!「水中ロボット」 講師 坂上 憲光(龍谷大学先端理工学部機械工学・ロボティクス課程 教授) 「水中ロボット」は近年、インフラ施設の点検、環境調査、教育目的など広く利用されるようになってきました。広範囲を自律的に調査するロボットや複雑な作業を行うためにロボットアームを持つ操縦型ロボット等が利用されています。このように私たちの生活に欠かせない水資源において利用価値が高まっている「水中ロボット」の先端研究の一端をご紹介します。 お申込みはこちらから https://2024ryukoku-biwakono...
-
第2回オンライン高校生模擬裁判選手権<観戦者&参加校を募集>【犯罪学研究センター後援】
犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2021年12月19日(日)に「第2回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 文学模擬裁判を通じて、人間や社会を考える眼差しを共に深めませんか。 「事前申し込み制」で観戦者を募集します。 観戦...
-
2019年度入学生(教職課程履修希望者)対象 (1)教職課程は登録制になっています。詳しくは、「2019年度入学生用履修要項別冊 教職課程ガイドブック」3ページ、「1.教職課程履修のための手続き」をよく読んで、対応してください。 (2)4年間の流れは、「ガイドブック」43ページを見て把握してください。 (3)教職課程についての連絡は、掲示板(深草教職センター)で行います。
-
公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第2回【犯罪学研究センター共催】
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界で後を絶たない戦争犯罪をテーマに、2022年5月から公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」をオンラインで共催します。 同企画は、元共同通信の記者で、国家による犯罪を告発してきたジャーナリスト・舟越美夏氏(犯罪学研究センター嘱託研究員)によるものです。 メディアで語られる機会の少ない、現地のリアルな情報を共有していただきます。ぜひご参加ください。 【>>お申込みフォーム(Peatix)】 ※第2回研究会 申込期限:5/29(日)正午 公開研究会・シリーズ「戦争と犯...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます