テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 政策学部 村田和代ゼミが、6月8・9日に京都大学で開催された言語政策学会第26回研究大会のWiP (Work in Progress)セッションで、現在取り組んでいる3つの取り組みについて発表しました。タイトルと概要は以下の通りです。



「西浦町におけるダイバーシティ教育のためのワークショップ実践」


本発表では、外国人や留学生が多く住んでいる地域の小学生向けに、ダイバーシティ教育の観点を取り入れ、留学生と合同で複数回開催したワークショップについて報告する。複数回のワークショップを通して、留学生と触れ合うことで、子供たちの多様性への興味を促進し、それが多様性を受容する態度変容へとつながることがわかった。



「外国人観光客に向けた防災啓発のためのパンフレット―多言語表記を用いて」


外国人観光客が災害時に情報弱者になるリスクを考慮し、京都市を訪れる外国人観光客に向けた防災啓発パンフレットを作成した。このパンフレットは、多言語を用いており、災害時においても、日本語が不自由な外国人が即座に理解できる情報伝達を目指し、彼らの防災意識を高める。



「地域活性化のための防災ワークショップ」


本発表では、地域住民と留学生のコミュニティを形成するためのワークショップのデザインを提案する。ワークショップのテーマとして、能登半島地震を受け、地域の共助が試される防災を選定した。言語や文化の違いから関係が希薄化しているコミュニティのつながりを強めるためにはどのようなデザインが効果的なのかについて議論する。



 会場には約50名の方がいらしてくださいました。有益なコメントや今後につながるアドバイスもいただき実り多い学会発表となりました。






 政策学部のグローカルコミュニケーション英語と交換留学生のセミナーを昨年度から合同開講にして国際共修を実施しています。国際共修とは、単に一緒に講義を聴くというのではなく、グループで言語を越えてプロジェクトを進めていくものです。

 どのようなワークショップにするか、どうすれば子どもたちに楽しんでもらえるか、授業中にグループでディスカッションしました。




 5月31日、6月7日にうずらの里児童館協力のもと、5つのグループに分かれて文化的多様性をテーマにしたワークショップを実施しました。今年で2年目の開催です!


 どのチームも子どもたちにわかりやすくイラストを使ったり、ゲームを通して楽しく学べるよう工夫を凝らしたりしていました。どの子どもたちもとっても楽しそうです。







【昨年のワークショップ記事】

国際共修で、子どもたち向けのワークショップを開催しました【政策学部】
『異文化への偏見を幼少期に無くす』、留学生と政策学部生の”協働”のワークショップを開催【政策学部】


2024年6月10日(月)龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona in Kyoto Study Abroad 2024」で来日した11名の学生とRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)27名の第1回顔合わせミーティングを深草キャンパスで開催しました。

学生たちは、お互いに自己紹介をした後、参加者全員が相互に交流し、互いの文化に対する視点や興味・関心について意見交換をしました。その後、食堂で一緒に昼食を食べました。
顔合わせミーティング・オリエンテーションが終わった後は、アリゾナ大学の参加者とRyukoku Student Buddiesは伏見稲荷大社へ行き、田植えまつりに参加しました。

今回のプログラムでは、アリゾナ大学生11名と同行教員2名が、6月10日~7月4日まで日本に滞在し、龍谷大学深草キャンパスを拠点に、日本語とアジア研究の講義などを受講し、関西エリア内で様々なフィールドトリップやイベントを実施予定です。
今後、Ryukoku Student Buddiesとアリゾナ大学生は以下のフィールドトリップやイベントに参加し、更に交流を深める予定です。

* 伏見稲荷大社(田植え祭り)
* 祇園・八坂神社ナイトツアー
* 智積院
* 清水寺
* 貴船・鞍馬
* 大原
* 龍安寺・金閣寺
* 奈良県(奈良公園、東大寺、春日大社)
* 嵐山

龍谷大学は2018年2月にアリゾナ大学とのMoU(一般協定)を開始し、2018年度より龍谷大学にて、アリゾナ大学生の短期受入プログラムを行っています。

以下、学生レポートを紹介します。

アリゾナ大学留学生との交流
〜First meeting 伏見稲荷大社編〜

6月10日(月)アリゾナ大学の留学生11人とのfirst meetingがありました。(Arizona in Kyoto Study Abroad 2024)
龍谷大学からは学生バディとして多くの日本人学生が参加しました。

プログラム初日は、龍谷大学グローバル教育推進センター前のマルチリンガルスタジオにて、自己紹介を通じて交流を深めたのち、学内の学生食堂で昼食を取りました。
食事の際、留学生のうち数人の箸の使い方が非常に綺麗だったのが印象的でした。食事中は主に日本とアメリカの文化の違いについての会話を通し、大いに盛り上がりました。

その後は伏見稲荷大社にて、年に一度のみ開催される田植えまつりを観覧し、神社山頂までハイキングをしました。
留学生からは、「こんなに広い場所だとは知らなかったので驚いた!」「特に中腹からの景色がとても綺麗!」といった声が寄せられました。












2024年6月8日(土)、共生のキャンパスづくりプロジェクト学生実行委員会における地域活動の一環で、うずらの里児童館と協力し、うずらの里まつり2024を開催しました。
うずらの里児童館は京都市が認定した民間の児童館施設で龍谷大学深草キャンパスから南に徒歩で10分くらいのところにあります。
当日は天気にも恵まれ、開催前から大勢の子どもたちが詰めかけ、開会宣言後には食べ物コーナー、あてもの、こどもゲーム、でんしょうあそびコーナー、あかちゃんひろばなど、各コーナーに殺到しました。どのコーナーでも楽しいプログラムが盛りだくさん披露され、大盛況となりました。


受付の様子


児童館前の様子


児童館入口の様子


準備の様子


的あてコーナー


でんしょうあそびコーナー


あてものコーナー


6月6-7日にポーランドのルブリンにて開催されたイノベーションの会議であるInooWingsにて、電子情報通信課程の植村渉准教授が「Smart sensors application in the industrial robotics competitions」の発表にて、Excellent Invention Awardを受賞されました。

この発表は、ルブリン市が実施するvisiting Professorのプログラムの一環として行われたものです。


【関連リンク】
InnoWings2024



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2024年度 ICT活用事例募集/"成功"事例も"失敗"事例も教えてください

    授業や教育プログラムでICTや生成AIを活用した事例を募集します。 “成功”事例だけでなく“失敗”事例など、チャレンジされた事例を教えてください。 2020年度から、ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員の方々や学生の学修意欲向上に努めている教職員の方々を対象として、優れた取組を称賛するための制度「龍谷ICT教育賞」を実施してきました。 2024年度は、より多くのICT活用の事例を共有できるよう、まずは事例を募集し、その中から「龍谷ICT教育賞」を選出することとしました。respon、manabaなど学内の共通ツールの授業...

  • 長谷川裕教授の最終講義【経営学部】

    今年度をもちまして、経営学部経営学科の長谷川裕教授が定年退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を開催いたします。 長谷川裕教授の最終講義 日時:2025年1月10日(金)5講時(16:55~18:25) 講義テーマ:「スポーツ科学とテクノロジーがもたらしたスポーツトレーニングの進化」 場所:21号館301教室(対面のみ) 参加対象:学生、教職員、卒業生、関係者各位 共催:経営学部/スポーツサイエンスコース/スポーツ科学系科目部会

  • 他魚種の追星を食べるアフリカンシクリッド魚類を発見~コイ科魚類の追星(恋のシンボル?)を主食とする奇妙な習性を初記載~

    ポイント アフリカ東部のマラウイ湖に棲むシクリッドの一種が、コイ科魚類の追(おい)星(ぼし)を主食とすることを解明。 追星を摂食する食性は、他の魚類でも記載の無い新発見。 摂餌戦略のユニークな進化の例として、生物多様性の理解を深めることに貢献。 &nbsp; 概要 北海道大学大学院理学研究院の竹内勇一准教授、龍谷大学先端理工学部の丸山 敦教授、愛媛大学大学院理工学研究科の畑 啓生教授らを中心とする国際研究グループは、世界一の魚種数(約800種)を誇るマラウイ湖において、野外で採取したシクリッド魚類の一種Docimo...

  • 大津市中央地区にて町あるきを行いました!【社会共生実習】

    10月23日(金)に、「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一、コミュニティマネジメント学科 築地達郎)の大津市中央地区で活動する学生たちがフィールドワークを行いました。 本プロジェクトのフィールドは大津市中央地区と大津市瀬田東学区の2地区です。今年度は新型コロナウィルス感染症の影響でフィールドワークがあまりできておらず、久し振りの学外実習となりました。 今回で3度目となる中心市街地のまち歩き。JR大津駅を出発し、京町通の和菓子屋を訪れたあと、丸屋町商店街、菱屋町商店街、長...

  • 環境ソリューション工学専攻 栄田久美さんが第47回日本蘚苔類学会富山大会 写真コンテストで優秀賞を受賞しました!

    理工学研究科環境ソリューション工学専攻 栄田久美さんが、第47回日本蘚苔類学会富山大会における写真コンテストで、優秀賞を受賞しました。 審査講評では、「蘚苔類の生態(生育環境)が表現された写真でありながら、見方を少し変えることで芸術的な側面が強調され、不思議な魅力を醸し出している。」と評されました。 日本蘚苔類学会のサイト https://www.bryosoc.org/

  • 第13回SOGIカフェin深草のご案内(12/13)

    SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回は「就活とか、働くこととか」をテーマに、ゆるゆるとおしゃべりしたいと思います。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、事前予約は不要です。 第13回SOGIカフェ テーマ 「就活とか、働くこととか」 開催日 2024年12月13日(金)17:00 - 18:30 場 所 深草学...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->