テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2月16日、2023年度「龍谷ICT教育 学長賞」公開審査会を開催しました。

4年目となる2023年度は、個人・グループの取組3件が「龍谷ICT教育賞」として選出されました。


本審査会では各取組がプレゼンテーションを行い、「龍谷ICT教育 学長賞」を決めるための審査を行いました。
また、ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取組を共有する機会にもなることから、対面及びオンラインのハイブリッド形式で実施しました。

審査委員として、入澤学長、FD・教学IR企画推進委員会委員の先生方、学部連合学生会(Twitterアカウント→ @kengakunoseisin)の学生が参加し、各取組の発表後に、学生やFD・教学IR企画推進委員からコメントがあり、活発な意見交換がなされました。


発表の様子(先端理工学部 奥 健太 先生)


発表の様子(築地原 尚美 先生)


発表の様子(申請代表者:先端理工学部 藤田 和弘 先生)


学部連合学生会の学生コメントの様子


入澤 崇 学長 挨拶


司会進行:出羽 孝行 学修支援・教育開発センター長

審査結果は、3月上旬に公表予定です。引き続き、ご注目ください。


私たちの『小さな煩悩』を
社会のための『大きな煩悩』へ。


2024年2月10日(土)に「煩クリラジオ」第7回・前編が配信されました。
今回のテーマは「誰もが避けては通れない“お葬式”」。
お葬式のあり方について、龍谷大学の学生メンバーと共に紐解いていきます。

 【配信内容】
 ・お葬式のあり方
 ・お葬式はなぜ行うの?

▼ご視聴はこちらから▼
 https://podcasters.spotify.com/pod/show/



―――――――――――――――――――


  ●「ほどける仏教」
 日々の暮らしのなかにある「小さな仏教」を発見し、見つめなおそうとする番組。長い歴史をもった仏教の思想の一端に触れることで、いまここを生きる私たちと仏教の関係をやさしくほどいてみたいと思います。

 ●煩クリメンバー
 ・なかがわ研究員
 ・きくち研究員
 ・ながおか研究員

 ●企画・制作
 龍谷大学校友会プロジェクト「煩悩とクリエイティビティ」
 龍谷大学校友会が運営するリサーチユニット。人間誰しもが抱える「煩悩」を、私たちが抱える悩みや欲望としてただ否定するのではなく、自分らしい暮らしや新しい価値創造へとつながる人間を突き動かすものと捉え、その活かし方を探求・発信することを目的としています。



2024年2月14日(水)13:30~15:00、政策学部・地域協働総合センター主催、オンラインフォーラム「テクノロジーと地域再生」が開催され、66名が参加しました。


■神山まるごと高専
最初に、神山まるごと高等専門学校デザイン・エンジニアリング学科佐野淳也准教授から、「テクノロジーとデザインで人間の未来を変える学校〜神山まるごと高専の挑戦」と題して講演をいただきました。そのあと1期生の名和真結美さん、金谷尚興さん、鈴木カヲルさんから、それぞれが取り組んでいるマイプロジェクトについて紹介がありました。

神山まるごと高専は、日本で約20年ぶりに2023年4月徳島県神山町に新設された高専です。1学年40人定員、5年間学びます。全国から集まった1期生44名の男女比は半々で、他の高専より女性が多いことが特徴の一つ。起業家精神、人と一緒につくる力、コトを起こす力、隣人と生きる力を育てるという教育構想のもと、プログラミング、電子工学、デザイン、問題解決などを学ぶカリキュラムが組まれています。

探求学習プログラムであるマイプロジェクトでは、身の回りの課題や関心をテーマに自分のプロジェクトを立ち上げ、学生が主体的に実施していきます。名和さんは「哲学カフェ」、金谷さんは「学校ハイテク化計画」、鈴木さんは「将来世代にバトンをつなげる研究プロジェクト」に取り組んでいるところです。

■洲本市地域おこし協力隊
次に、洲本市地域おこし協力隊小林 力氏から、「淡路島・洲本で実践、学生と地域を変える」と題して事例を紹介いただきました。龍谷大学と洲本市は、2014年から「地域人材育成及び地域活性化に係る相互協力に関する協定」を締結し、政策学部政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトが活動を続けてきました。

小林氏は2021年地域おこし協力隊員に着任、地域と大学生のプロジェクトを支援してきました。IT企業でシステム開発に携わった経験を活かし、Google Maps、Zoom、Loom、LINE、Jam boardなどのツールをプロジェクトに取り入れています。対面とオンラインの両方を使い分け、遠隔地コミュニケーションを豊かにする方法を紹介しました。

■龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
最後に、龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター並木州太朗氏から、「社会起業家の”リアル”を伝えるバーチャルフィールドワーク」と題して事例を紹介いただきました。

バーチャルフィールドワークはコロナ禍で移動が叶わなかった時期に、ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの社会起業家育成事業で開発した方法です。インタビュアーとスタッフが現地に赴き、Zoomに接続したスマートフォンやiPadを通して、教員や学生に映像と音声を届けます。

室内におけるインタビューや工場見学などの屋外で利用することができます。感染リスクの低減、交通費の削減、録画・配信できるメリットがあり、デメリットに匂いや雰囲気が伝わらない、現地への愛着がわきにくい、移動中や宿泊先でのコミュニケーションがない点が挙げられました。今後にむけて、VR(Virtual Reality)を活用した海外フィールドワークの可能性を考えています。


講演の様子


事例紹介の様子


上記3つの話が互いに絡まりながら立体的に見えた内容でした。社会課題にむきあいコトを起こす力、社会起業家の育成、PBLへのIT活用など、参加者の皆様に役立つ情報を発信できたと思います。

*本フォーラムは、京都市「学まち連携大学」促進事業によって開催されました。


本学は3月18日(月)~22日(金)の間、国際交流一般協定校であるグアム大学(グアム)の短期留学プログラムを本学で実施します。
本プログラムはグアム大学の人気科目「Travel Studies in Asia」の一部です。
本学の清水耕介教授(国際学部長・グローバルスタディーズ学科)による京都学派(哲学)をテーマとした講義のほか、京都の文化・歴史・環境・哲学を学びます。
また、プログラム初日には龍谷大学の学生バディが深草キャンパスを紹介し、学生食堂での昼食を一緒に楽しむ予定です。
一週間を通して、龍谷大学の学生バディはグアム大学の学生達と共に、京都市内の様々な観光スポット(清水寺、哲学の道、伏見稲荷大社、嵐山、サムライ忍者体験ミュージアムなど)に同行し、国際交流をおこないます。
グローバル化する経済・社会の中でますます重要となる人的ネットワークを形成するとともに、相互理解の増進や友好関係の深化を図る機会となることを願っています。


龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センターの研究会を、下記の要領で開催いたします。

 袴田事件をはじめとする複数の再審事件が注目を浴びているなか、日弁連を中心として再審法改正に向けた動きも再審法改正実現本部を中心に活発化しております*1。多くの地方公共団体議会で再審法改正を求める意見書も採択されております。
 このような状況の中、これまで解釈論を中心としてきた再審法理論をどう構築すべきか、また現実に立法作業が進む際にどのような問題が生じうるかについて、再審法改正の現状を確認しながら、皆さんで議論したいと思っています。
 研究者・実務家・再審や誤判救済に関心を有するジャーナリストの皆様の参加を基本的に想定した研究会とする予定です(上記に該当しない方も、参加希望の方は問い合わせ先に連絡いただければと思います)。是非参加いただき、議論できればと思います。

要事前申し込み(下記のGoogle Formからご登録ください)
https://forms.gle/YUj5YKahrKe4cEGv5

刑事司法・誤判救済研究センター研究会


開催日時: 2024年 3月 23 日(土曜日)13時~17時ころ
開催地:
龍谷大学深草キャンパス 21号館402教室
→アクセス】【→キャンパスマップ
※Zoomによる参加も可能です
 (URLは登録いただいたメールアドレスに、研究会前日までに斎藤から送付いたします。)

当日のスケジュール
・再審法改正をめぐる現状と課題(仮):鴨志田祐美(弁護士・京都弁護士会)
・再審法改正に再審法理論・研究者はどう向き合うべきか(仮):後藤昭(一橋大学・青山学院大学名誉教授)
・議論――再審法改正と再審法理論のあるべき融合を目指して:
  参加者全員で、主に下記のテーマについて議論する予定です。
 (a)再審請求審の構造と再審公判との関係
 (b)再審請求審における証拠開示
 (c)再審開始決定に対する検察官抗告
 (d)再審法改正の手続と議論のあり方
 (e)その他
・議論の総括:葛野尋之(青山学院大学法学部教授)

お問い合わせ
龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センター長 斎藤 (t-saitoh@law.ryukoku.ac.jp)

【参考情報】
*1 日本弁護士連合会>再審法改正に向けた取組(再審法改正実現本部)
https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/retrial.html


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 3/18 矯正・保護課程開設40周年記念事業「日英シンポジム」を開催

    3月18日、矯正・保護総合センターでは、矯正・保護課程開設40周年記念事業として、本学と英国・ポーツマス大学との間で締結している研究交流協定に基づき、日英シンポジム「少年司法のゆくえ」を本学深草学舎で開催しました。 当日は、大学の研究者をはじめ、矯正・保護の実務家や関係する行政機関、団体の関係者、地域の方など、約50名の方が参加しました。 シンポジウムでは、福島至(龍谷大学矯正・保護総合センター長・龍谷大学法学部教授)の開会の挨拶に続き、浜井浩一(龍谷大学法学部教授・龍谷大学矯正・保護研究委員長)か...

  • ReTACTION Radio #2-04 理想の姿は、レレレのおじさん?学長が今後の人生でやりたいこと (入澤学長)

    ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを新規更新しました。 テーマ 理想の姿は、レレレのおじさん?学長が今後の人生でやりたいこと 出演者 入澤学長 https://open.spotify.com/episode/13NqVyanmQiakuBeFUbD3x &nbsp; &nbsp; &nbsp; <トーク内容> 広島・因島出身/小学生の頃から外の世界が見てみたくなる/中学で島を離れる/お寺が日常/高校で広島市へ/寮生活/受験に興味がなく不登校に/勉強が嫌いではない/受験、受験という文化が性に合わず/担任の先生が「無理して来なくていい」/「本が好きなら読んだ...

  • 京都国立博物館「法然と極楽浄土」に関する特別授業の実施しました【文学部】

    10月11日(金)に本学深草学舎にて、真宗学基礎演習、仏教学基礎演習(1回生対象)の9クラス合同の特別授業をおこないました。 本学の卒業生で京都国立博物館研究員の上杉智英先生にお越しいただいて、京都国立博物館の特別展「法然と極楽浄土」について、見どころをわかりやすく丁寧にご説明いただきました。 また普段貴重な文化財を扱っておられる先生は、本物を見る大切さについてもご教示くださいました。学生たちは、出展される貴重な文物についてのお話などに、熱心に聞き入っていました。 この授業では、後日改めて京都国立博物...

  • 学生広報団体EMICsが活動開始

    理工学部の学生広報団体EMICsが活動開始しました。 モットーは「われわれの使命は,学生目線での情報を発信すること 楽しく,深く」だそうです。 ぜひ、下記URLからアクセスを! EMICsホームページ http://emics.rikou.ryukoku.ac.jp/ そちらから、Twitter、インスタグラム、LINE@等のSNSへ発信していますので、フォローしてください。 特集ページでは、 本日のオープンキャンパス、オープンラボについても発信しています。 また、ホームページにはEMICsという名前の由来が書かれています。 EMICsの名前は6学科の代表的な単語から最初...

  • 経済学部・渡邉ゼミ 第15回「京都から発信する政策研究交流大会」へ出場&受賞結果のご紹介!

    2019年12月15日(日)に龍谷大学深草キャンパスで開催された、大学コンソーシアム京都主催の第15回「京都から発信する政策研究交流大会」において、経済学部の渡邉 正英ゼミ(3年生)から3チームが参加し、2チームが優秀賞を受賞しました。 同大会は、環境・経済・文化・地域・福祉など、様々な分野の視点から都市が抱える課題を解決するための政策について、学生や大学院生が研究発表を行う大会です。 今年度は、口頭発表68グループ、パネル発表16グループ、計84グループが出場し、論文審査と発表審査が行なわれました。 以下、3チーム...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->