テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 

今年度をもちまして、文学部仏教学科 阿部 泰郎 教授が御定年退職されます。

ご退職を記念しまして、下記の日時において、阿部教授の最終講義を実施しますので、是非ご聴講ください。

 

 

<詳細>

日 時:2024(令和6)年1月18日(木)16時55分~18時25分

議 題:「宗教文化遺産テクスト学の可能性~間宗教テクストの領域とその展開」

場 所:龍谷大学大宮学舎 本館講堂

申 込:下記URLより1月15日(月)17時までにお申し込みください。

    https://docs.google.com/forms/d/1risHHF__bxeAosS30l-quUHprWKsTcq49GRF0ZleOX8/edit

備 考:学生・教員・一般聴講可

主 催:龍谷大学文学部仏教学科

    〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1

 

 

<問い合わせ先>
Mail : religiousculture2024@gmail.com

 

 

<阿部泰郎教授退職記念最終講義チラシ>


ファイルを開く

阿部 泰郎 教授


 

  2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。

 

 

第21回文学部コモンズカフェは、2023年12月19日(火)12:35〜13:05に、歴史学科文化遺産学専攻 神田 雅章 教授を講師として「磨崖仏は、まがい物? ―知られざる古代日本磨崖仏の世界―」をテーマに開催されました。

 


講師:歴史学科文化遺産学専攻 神田 雅章 先生

 

神田先生には、磨崖仏の分類などの基本的な事柄から、自然の中にある磨崖仏の健気さ・愛おしさを感じる特徴まで、多くの写真や史料をもとにお話いただき、大変興味深いお話でした。

参加いただいた方の中には、メモを取りながら話を聞いている姿も見られ、質疑応答も活発に行われていました。

 

以下、参加者からの感想を一部紹介いたします。

 

 

・磨崖仏が風雨にさらされて朽ちていく様を「人間が自然から生み出したものが自然に帰っていく」と表現されていた言葉が大変印象に残りました。

・これまで全く触れたことがなかった、磨崖仏についてわかりやすく説明していただいて、とても興味深く聞かせていただきました。

・研究報告会よりも落ち着いた雰囲気で、格式ばらずに楽しんで聴くことができたのが良かったです。知識を増やしたり、自分の専門外の先生方の研究を聞ける機会をいただけてありがたかったです。

 

 

 

今年度の文学部コモンズカフェは終了となりますが、また次年度の開催につきましては、ホームページ等でお知らせいたしますので、是非ご参加ください。

 

 


 龍谷大学では、研究機関である大学が学部を横断して研究を推進する事業を継続的に行ってきました。21世紀における地球環境の課題が山積みの中、サステナブルな社会に必要な研究力が問われています。研究機関である龍谷大学がプラットホームとなり、自治体、産業界が恒常的に対話をし、それぞれの力を共創させるためのシステム構築を目指しシンポジウムを開催します。
 健康で自然・科学の豊かな社会の実現に向けて高度な研究シーズをいかにニーズに対応させるのか、 「ゼロカーボンユニバーシティ」を目指す龍谷大学が今できることについて、考えていきたいと思います。是非ご参加いただき、ご意見などいただける機会となることを願っております。


龍谷大学 瀬田キャンパス

龍谷大学 瀬田キャンパス

龍谷大学 瀬田キャンパス 自然科学系合同シンポジウム
未来を創る共創の力

サステナブルな社会を目指す知と技術の展望


実施概要:
日時:2024年2月26日(月)13:00-17:00
会場:龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
  (大津市瀬田大江町横谷1番5)
交通:JR琵琶湖線「瀬田」駅下車、帝産バス約8分
地図:Google Maps | 瀬田キャンパスマップ

お申し込みフォーム:
https://forms.gle/Avo9XuTTe8TZLPYf8
※参加無料・上記フォームからの事前お申込み制

主催:龍谷大学 人間・科学・宗教総合研究センター
    龍谷エクステンションセンター
後援:龍谷大学瀬田キャンパス推進会議

プログラム(予定):
13:00-13:10 開会挨拶:龍谷大学学長 入澤 崇

招待講演 13:10-13:40
「島津製作所と環境経営」
 株式会社 島津製作所 環境経営統括室 マネージャー  三ツ松 昭彦 氏


第1部 研究発表  13:40-15:10
発表1:龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター
  センター長 富﨑 欣也(先端理工学部教授|専門:生体機能関連化学)
  革新的材料・プロセス研究センターの歴史と目指す先
 ~「つかう」と「もどす」の観点から資源循環型材料開発に挑戦する~  
発表2:龍谷大学 生物多様性科学研究センター
 センター長 山中 裕樹(先端理工学部准教授|専門:動物生理生態学・魚類生態学 )
 生物多様性保全へと向かうポジティブな社会システムの構築を目指して
発表3:龍谷大学 発酵醸造微生物リソース研究センター
 センター長 田邊 公一(農学部教授|専門:細菌学(含真菌学)・応用微生物学)
 発酵関連微生物の探索と滋賀県発酵産業への貢献

第2部  ディスカッション 15:25-16:55
「研究拠点としての大学が地域に貢献できること〜今後の展望〜 」

ファシリテーター:
宮武 智弘(先端理工学部教授)
登壇者:
三ツ松 昭彦 氏(島津製作所 環境経営統括室 マネージャー)
深尾 昌峰 (龍谷大学副学長・政策学部教授)
黒部 一隆 (龍谷大学学長補佐・環境省より出向)
富﨑 欣也 (龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター長)
山中 裕樹 (龍谷大学 生物多様性科学研究センター長)
田邊 公一 (龍谷大学 発酵醸造微生物リソース研究センター長)

16:55-17:00 閉会挨拶:龍谷大学 人間・科学・宗教総合研究センター長 宮武 智弘(先端理工学部教授)


【会場へのアクセス】瀬田キャンパスマップ

【会場へのアクセス】瀬田キャンパスマップ


ファイルを開く

【チラシ】龍谷大学 瀬田キャンパス 自然科学系合同シンポジウム


【本件のポイント】

  • 龍谷大学短期大学部こども教育学科は、保育・幼児教育のエキスパートを育成
  • 実習教育(事前事後指導)を特に重視しており、現役の保育者である卒業生による指導を充実
  • 卒業生と在学生の協同学習は、保育現場と保育者養成校の有効な連携であり、卒業生の資質向上を通じて、地域社会の子育てにも貢献

 

【本件の概要】

 龍谷大学短期大学部こども教育学科は、保育の理論と実践を学び、現場での体験を通じて、保育・幼児教育のエキスパートを育成しています。在学生は、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状の両方の取得を目指し、こども教育学科開設(2011年)以来1,000名以上が資格を取得しています。

 こども教育学科の特色として、現場での実習に加えて実習教育(事前事後指導)を特に重視しており、「保育実技指導(1年生対象)」及び「教育・保育現場での勤務実践報告(2年生対象)」として毎年2回、卒業生による指導を実施しています。

 この度、実習にはじめて臨む1年生(約80名)に卒業生が保育実技指導を行います。卒業生から保育現場の実際と課題を聴き、子どもの発達や実態に即した保育実技のありかたを学ぶ機会にします。在学生のみならず、卒業生にとっても「後輩に教える」ことを通じて学び、卒業生と在学生が保育者として働きながら学び続ける必要性を共有し、保育の質を高めることにつなげる狙いがあります。保育現場で実務にあたる卒業生と、保育の学びに取り組む在学生の協同学習は、保育現場と保育者養成校の有効な連携、また情報共有となる点において、地域社会の保育・子育てへの大きな貢献となると考えています。

 

【日時・場所】

日時:2024年1月10日(水) 9:15~10:45

場所:龍谷大学深草キャンパス成就館

   以下キャンパスマップの⑭成就館です。  

   https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html

   ・成就館メインシアター舞台(4階)、J306教室(3階)、

    ライブシアター(2階)      

    ※3グループに分かれて実施予定


問い合わせ先:短期大学部教務課 

Tel 075-645-7897 E-mail tandai@ad.ryukoku.ac.jp


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】社会連携・社会貢献活動報告会「EFFECTOR’sフェスタ」でセンターの活動事例を発表しました。

    3月24日(日)に深草キャンパス和顔館のアクティビティホールにて、社会連携・社会貢献活動報告会「EFFECOR’sフェスタ」が行われ、ボランティア・NPO活動センター学生スタッフの竹本智紀さん(法学部2回生)が学生スタッフ企画「深草児童館サマーフェスティバル」を活動事例としてプレゼンテーションしました。 「深草児童館サマーフェスティバル」は、深草キャンパス近隣の同児童館で学生スタッフがボランティアをする中で生まれた企画で、児童館に通う子どもたちに夏休みの最高の思い出をつくってもらおうという目的で始まり、今年度...

  • 4年ぶりに開催された西浦町冬まつりに参加(服部・若狭ゼミ・村田(和)ゼミ)【政策学部】

    コロナ禍で開催が見送られてきた西浦町冬まつりが、4年ぶりに開催されました。今回で41回目の開催です。西浦町自治会連合会が主催、うずらの里児童館が共催され、DARCも運営に協力されていました。服部・若狭ゼミと村田(和)ゼミがお手伝いとして参加しました。 4年ぶりの開催とあって、地域の方々も大喜びされていました。つきたてのお餅や、豚汁、甘酒がふるまわれました。子どもたちや、龍谷大学、JCL日本語学校(Japan China Line)の留学生、地域で暮らす外国人の方々も参加され、大盛会でした。両ゼミの学生たちも準備からお...

  • 「インターンシップ・プログラム」について(希望者のみ)

    インターンシップは企業や行政機関等における就業体験であり、事前・事後学習を組み合わせたプログラムとして、本学独自プログラム『RYUKOKUキャリア・スタート・プログラム「キャリア実習・実習指導」(2021年度生以前生:協定型インターンシップ、以下同じ)』と大学コンソーシアム京都「産学連携教育プログラム」を提供しています。 単位認定等の詳細については、履修要項の「学部共通の各教育プログラム・諸課程」(https://monkey.fks.ryukoku.ac.jp/~kyoga/rishu/prog.html#p03)を参照してください。 &nbsp; &nbsp; 【受...

  • 関係校・岐阜聖徳学園高校の「仏教SDGs」京都フィールドワークで連携【高大連携推進室】

    本学との宗門関係校である岐阜聖徳学園高校の「仏教SDGs」をテーマとした京都市でのフィールドワークが2月21日、深草キャンパスを拠点に実施されました。本学と岐阜聖徳学園高校との「仏教SDGs」で連携した取り組みは初となります。 同校は龍谷総合学園の一校として、仏教SDGsの精神を体験する教育に取り組んでおり、本学が「自省利他」を礎に社会に貢献できる人や活動を生み出す仏教SDGsの活動「ReTACTION(リタクション)」に関心を寄せられたことがきっかけで連携が実現。今回は商業科の2年生25名が来学しました。 同校の生徒は深草...

  • 【犯罪学研究センター】第9回CrimRC公開研究会(月例)

    日 時:2019年5月16日(木)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 発表者・テーマ: ・ディビッド・ブルースター 犯罪学研究センター 博士研究員 「日本における違法薬物コントロールの文化:私の研究の進捗状況と計画」 ・牧野 雅子 犯罪学研究センター 博士研究員 「近代日本における「性犯罪」抑止政策と法の批判的検討――迷惑防止条例を中心に」 ※参加無料・事前申込不要。どなたでも参加可能な研究会です。 ---------- 【犯罪学研究センター】 CrimRC公開研究会(これまでの開催レポート) &g...

  • 8/22(土)・8/23(日)社会共生実習紹介イベント@Zoomを開催します!【社会学部】

    &nbsp; 龍谷大学社会学部の実習科目 「社会共生実習」を体験してみよう! &nbsp; &nbsp; 8月1日(土)から、龍谷大学オンラインオープンキャンパスが開催されます。 社会学部では模擬授業体験イベント・学部学科紹介を開催しておりますが、 追加イベントとして社会学部独自の実習科目「社会共生実習」の体験イベントを開催します! 受験生・在学生を問わず、興味をお持ちの方は是非ご参加ください! &nbsp; イベントは各日1回ずつ開催されます。 以下のリンク先(Zoom)より是非ご参加ください! &nbsp; &nbs...

  • 実践真宗学研究科進学ガイダンス開催ご案内【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、7月20日(月)、21日(火)に開催いたします。ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧いただきご質問などがありましたら、次のとおり電話にて受付をいたします。 実践と名のついた大学院は、全国でも三校しかないことから、注目されている大学院です。是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願...

  • 2020年度第2回研究会開催(クローズド)【研究部・里山学研究センター】

    2020年度 森のある大学 龍谷大学 里山学研究センター研究会(クローズド) テーマ:「龍谷の森での教育活動」 龍谷大学瀬田隣接地、通称「龍谷の森」におけるこれまでの教育活動の概要を紹介いたします。特に第1研究班の研究展開につながる意見交換が行われることを期待しています。 日時:2020年8月25日(火)10:00~ 開催方法:Teamsによるオンライン研究会 話題提供者:谷垣 岳人氏(政策学部・准教授) 林 珠乃氏(先端理工学部・実験講師)

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->