【社会福祉学科】外国人観光客へのインタビュー調査を実施
「国際福祉学特講」の授業の一環として、外国人観光客へのインタビュー調査を実施し、その後の授業ではそのインタビュー調査結果の報告が行われました。
「外国人から見た日本」について学び、多様な受け止め方が存在すること、当たり前だと思っていることが当たり前であるとは限らないということを知り、多文化共生の基本にある多様性を尊重する態度を涵養するとともに、英語でのインタビュー調査をとおして英語力を向上させることもできたようです。
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
アレルギー対応子ども食堂スマイルシード × 龍谷大学農学部食品栄養学科「食物アレルギーの子どもでも安心して食べられるスイーツビュッフェ」を開催
【本件のポイント】 食物アレルギーの子どもたちとその家族のために専門...
7月5日(水)の4.5講時に、2023年度法政アクティブリサーチ合同報告会...
【報告】ワークショップ「本物の色を作って遊ぼう」を開催【龍谷ミュージアム】
7月22日(土)、23日(日)、「シリーズ展12/特集展示:お釈迦さんのむ...
[開始時刻変更]第1回法教育ユニット公開研究会【犯罪学研究センター主催】
犯罪学研究センター法教育ユニットは、第1回法教育ユニット公開研究会を...
ボランティアコーディネーション力3級検定 受験者募集!【ボランティア・NPO活動センター】
2023年度の申込受付は終了しました。(11/2更新) ボランティア...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
「国際福祉学特講」の授業の一環として、外国人観光客へのインタビュー調査を実施し、その後の授業ではそのインタビュー調査結果の報告が行われました。
「外国人から見た日本」について学び、多様な受け止め方が存在すること、当たり前だと思っていることが当たり前であるとは限らないということを知り、多文化共生の基本にある多様性を尊重する態度を涵養するとともに、英語でのインタビュー調査をとおして英語力を向上させることもできたようです。
農学部では、農学部開講科目「海外農業体験実習A(タイ)」の取り組みの一環として、
11月14日~11月23日の10日間において、カセサート大学(タイ)から学生2名教員2名の計4名を受け入れています。
11月21日(火)は午前中に農学部食品栄養学科 山崎英恵 教授による「和食の調理実習」を体験しました。
メニューは、親子丼・ほうれん草の胡麻和え・味噌汁・みたらし団子ととても豪華!
調理に入る前に日本の食文化である「だし」について講義を受け、調理の際には自身でカツオと昆布から「だし」をとって試飲しました。
講義後は食品栄養学科の学生と交流しながら調理し、完成した親子丼はお昼ご飯として美味しく頂きました。
午後は農学部の学生と共に瀬田キャンパスにあるSTEAMコモンズにて「ものづくり」を体験しました。
STEAMコモンズのスタッフ(山口さん)に様々な機器の使い方を教えて頂きながら、3Dプリンターを使った小物やレジン液を使ったストラップ、このプログラム中に撮影した写真を使ってアクリルスタンドやステッカーを作りました。
カセサート大学の学生は「龍谷大学での思い出にステキなお土産が出来ました」ととても喜んでいました。
農学部の学生達は今回初めてSTEAMコモンズに入ったという学生も多く、農学部生にとっても今後の学内での活動の幅が広がった1日になりました。
大学院生による書評がジャーナルに掲載されました。
(Book Review) A. Can PIRTICI. (2023). Review of Nishida, Kawabata, and the Japanese Response to Modernity by Andrew Feenberg, Journal of World Buddhist Culture, vol.6, pp.35-39.
掲載内容は以下をご覧ください。
Journal of World Buddhist Cultures
大学院生によるペルシア語文献の翻訳が『イスラム思想研究』に掲載されました。
17世紀頃の中央アジア・アフガニスタンでイスラームの初級教科書として使用されたペルシア語文献『ムスリム要諦』の共訳です。
田嶋 望[同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科], 西山 尚希[東京大学大学院人文社会系研究科], 大江 翔悟[本学国際学研究科](2023)「『ムスリム要諦』試訳(1)」『イスラム思想研究』, 5, pp.25–48.
内容は以下をご覧ください。
東京大学学術機関リポジトリ
修士課程の大学院生が、大韓民国・大田で開催されたThe 21st Asia TEFL International Conference(2023年8月17〜20日)にて研究発表を行いました。
アブストラクト等は、以下のリンクを参照ください。
学会HP
アブストラクト
Yushi Kamizuru
Exploring Pre-service English Teachers’ Beliefs Regarding CLT in a University-Based Teacher Education Program
Taichi Tatsuyama
The Impact of Teaching Practicums on Pre-service Teachers' Self-Efficacy for Implementing Communication-Oriented English Classes
Ririko Tanimura
Exploring Non-specialist Teachers’ Anxiety About Evaluating Student Performance
Garrett Speller
Games and Engagement in Language Learning
Mutsuki Miura
The Impact of Teacher-Student Relationship Quality on Students’ English Learning Motivation
Yuki Kato
Exploring the Effects of Study Abroad by Pre-service Teachers on Their Future Teaching
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
絶滅危惧種シロヒレタビラの遺伝的集団構造と分布パターンの要因に迫る学術成果を公表【生物多様性科学研究センター】
環境省レッドリストで絶滅危惧IB類に分類されるシロヒレタビラは日本固有の淡水魚で、その個体数は河川や農業水路の開発により減少しています。シロヒレタビラの自然分布域内ではアユの漁業放流への随伴導入や個人的な放流による結果として、幾つかの水系に人為的移入が確認されており、これがシロヒレタビラの在来個体群に対して交雑などの影響を及ぼすのではないかと懸念されています。 シロヒレタビラの適切な保全活動の促進に寄与すべく、龍谷大学 生物多様性科学研究センターの伊藤玄 客員研究員と岐阜大学教育学部の古屋康則教授...
2025年4月からソーシャル・イノベーション人材養成プログラムに参画可能な入試情報について、 以下のとおりお知らせします。 【琉球大学地域共創研究科】 入試情報サイト:https://www.ced.u-ryukyu.ac.jp/info/candidates/ 出願期間:2025年12月23日(月)~2025年12月27日(金) 必着 試験実施日:2025年2月15日(土) 試験の詳細は、こちら(入学試験要項)をご確認下さい。 【京都文教大学臨床心理学研究科】 入試情報サイト:https://x.gd/JdT6A 出願期間:2025年1月14日(火)~2025年2月3日(月) 消印有効 2025年2月4日(火)...
龍谷大学役職者・部長職位者等の追加人事 2021年4月1日付で就任
龍谷大学は、2021年4月1日付けで、役職者および部長職位者等が追加で就任いたしましたのでお知らせします。 なお、新たに就任した役職者および部長職位者等は下記のとおりです。 ■新たに就任した部長職位者等 龍谷ミュージアム館長 安藤 徹(あんどう・とおる) 総合情報化機構長 松木平 淳太(まつきだいら・じゅんた) 問い合わせ先:学長室(広報)阿部 Tel 075-645-7882 / Mail kouhou@ad.ryukoku.ac.jp
龍谷大学福祉フォーラム第27回専門セミナー「孤独への伴走~居場所の今とこれから~」を開催しました!
福祉フォーラムでは、2023年12月16日(土)に第27回専門セミナーを「孤独への伴走~居場所の今とこれから~」というテーマで瀬田キャンパス2号館多機能教室に於いて開催しました。 専門セミナーは、社会福祉実践に関わる専門職やスタッフの方を対象とした講座で、福祉、保健、教育などの現場で 直面する問題についての悩みや解決策を話し合い、専門的スキル向上を目指すことを目的としています。 今回のテーマである「孤立」は、大きな社会問題となっており、国も担当大臣を置き、関連法も整備するなど国家的な課題となっています。現...
学生法律相談部による無料法律相談について、2019年度後期の日程をお知らせいたします。 【日程】毎週火曜日(春・夏・冬休み及び大学休業日・定期試験前などは除く) 9月 :24日 10月:1日、8日、15日、22日、29日 11月:5日、12日、19日、26日 12月:3日、10日、17日 1月 :7日 【時間】 午後4時45分~午後6時 【申込】 当日・会場にて受付(予約不要) 【場所】 龍谷大学深草キャンパス 4号館5階 ※刑事事件・税法関係・行政関係・訴訟中の事案などは、取り扱っておりません。 ※相談内容に関する資料を持参していただけると幸いです...
TREP CAMP・TREP FIELD WORK 参加者募集!
TREP CAMP & FIELD WORKは、社会課題の解決や新たな価値創造に挑む、実践型のプログラムです。社会の課題や可能性を見抜く洞察力を養い、確信をもてるアイデアの創出・検証を実践します。チームメンバーと協力し、試作品(プロトタイプ)を作りながら、協調性や創造力、やり遂げる力を育成。さらに、社会人や起業家からリアルな知見を得て、多角的な視点を広げます。挑戦への熱意をもつ君を待っています。 こんな人にお勧め! ・「社会の課題を解決したい」「新しいビジネスで世の中にインパクトを与えたい」と考えている人 ...
シンポジウム「それでもえん罪はなくならない― 今西事件を通じて」【犯罪学研究センター協力】
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、来る3月3日(金)に下記のシンポジウムの開催に協力します。 シンポジウム「それでもえん罪はなくならない― 今西事件を通じて」 連続無罪判決後、「揺さぶられっこ症候群(SBS)」問題は終わったか? 【実施概要】 〔日 時〕2023年3月3日(金)18:00-20:00 〔会 場〕【ハイブリッド開催】オンライン:zoom 会場:AP大阪駅前 会議室APホールII(定員50名※先着順) 参加無料 要事前申込み 【企画の趣旨】 赤ちゃんを揺さぶって虐待したというSBS/AHTの事案は、本当に多発しているのか、その...
第32回 龍谷大学 新春技術講演会を開催します。今年度は特設サイトでの開催です。 ※ 特設サイトはこちら→https://shinshun.ryukoku.ac.jp/ 「日本発の明るい未来をデザインする」をテーマに掲げ、基調講演ではトヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー Fellow 葛巻 清吾氏から、日本政府がSociety5.0の実現に向けて推進している戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転のこれまでの取り組みと今後の展望をご紹介いただきます。 また、京都で歴史を紡ぎ、洗練を重ねた京料理 木乃婦の三代目主人 髙橋 拓児氏か...
[Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業
*日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Nov 10th (Sat) David Brewster (Postdoctoral Researcher of Criminology Research Center) “Illegal Drug Use and its Control in Japan” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577 Access: https://www.ryukoku.ac.jp/english2/about/access/fukakusa.html ...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます