Need Help?

News

ニュース

2017.12.15

在学生が翻訳したマンガ(「旅ボン」シリーズ)が中国で出版! 「天津飯」は中国にはないことを参考にして、「ナポリタン」を「ナポリそば」と訳しました。(国際文化学部)

日本でも人気を博している旅行記マンガ「旅ボン」シリーズ(ボンボヤージュ著・主婦と生活社)が中国語に翻訳され、中国全土で出版されています。その翻訳を担当しているのが、龍谷大学国際文化学部在学中の留学生、江磊(コウライ)さんです。元の作品のおもしろさをうまく伝えるために気を付けていることや苦労したことなどについて、江さんにインタビューしました。


「旅ボン」シリーズを翻訳した 江さん

こんにちは、国際文化学部の江磊です、中国の福建省出身です。「旅ボン」シリーズの中国語翻訳を担当しました。
この作品をどのように翻訳したかを紹介する前に、私と一緒にこの作品の翻訳を務める友人の陳鑫(チンシン)さんを紹介したいと思います。現在、彼は中国の高校で国語の先生をしています。陳さんとは、日本のマンガが好きだということで6年前にネットで知り合いました。

「旅ボン」シリーズの翻訳をする前にも、ふたりでいくつかの作品を協力して翻訳をして、例えば「孤高のグルメ」著者へのインタビューなどを中国の雑誌などで発表したことがありました。そうした作品を編集者の方が目にしたことがきっかけとなって中国の出版社から依頼を受けて、「旅ボン」シリーズの翻訳をすることになりました。


中国版表紙:表紙にも江磊さんの名前が載っています(赤で囲んだ部分)。


日本版表紙:雰囲気をうまく伝えるため、工夫を重ねています。

私たちがどのように翻訳をしているか、という流れを紹介します。まず私が日本語の作品を中国語へ翻訳します。それから陳さんがわたしの翻訳のミスを確認しながら、もっときれいな中国語の表現にまとめます。その後、陳さんが直した部分をわたしが再び確認してから、電話で最終確認をします。

「最終確認」という言葉は穏やかに聞こえますが、結構激しいやりとりをしています。近所迷惑にならないように、「最終確認」は鴨川沿いなど、大きい声を出しても大丈夫な場所でおこなっていました。はたから見たらけんかにみえるかもしれない激しいやりとりは、お互いの訳し方について意見が違う部分があるためにおこります。例えば、国語の先生である陳さんは、中国の四字熟語などいかにも国語の先生が言いそうな「かっこいい」言葉を翻訳に使う傾向があります。一方、私は「マンガ」らしくやわらかい言葉を使いたいと考えています。そうした意見の違いが、大きな声での議論につながります。しかし、時には、陳さんのかっこいい言葉遣いのほうが本当に原作の伝えたいことを伝うことができると思うこともあります。

例えば「旅ボン富士山篇」25ページの左上のコマ(富士山上云龙升)という翻訳は、陳さんの訳が素晴らしいと思ったので、このシーンは彼の翻訳を採用することにしました。このようなやりとりを経て、それぞれが得意とする翻訳のスタイルを尊重しながらも、時にそれぞれがブレーキとなってお互いが納得できる翻訳の形に統一をしていきました。



「旅ボン イタリア編」より。「ナポリタン」をどう表現するか苦労しました。


同じページの中国語バージョン。江さんの工夫のあとがみられます。

「旅ボン」シリーズでわたしがこれまでに一番印象に残っているシーンは「イタリア篇」の56~57ページの中「ナポリタン」に関わるシーンです。中国人の私には「ナポリタン」と「パスタ」は同じものとして捉えてしまいます。私は、洋食のレストランでアルバイトしていた時にナポリタンを作っていたこともあり、ナポリタンが日本のオリジナル料理だということにおどろきました。何より中国語ではパスタを「意大利面」(イタリアそば)という風に翻訳されているので今までナポリタンもパスタも「意大利面」として翻訳をしていました。そもそもケチャップ味のパスタを「ナポリタン」と呼ぶという概念は中国にはありません。概念がない中で、どのようにして、そのおもしろさを中国の人に伝えたら理解してもらえるのか、悩みました。

そこで、私は、同じようなことが他のメニューでもないかを考えてみました。たとえば、「天津飯」は、日本では定番メニューですが、中国には(天津にも)「天津飯」はありません。天津には「天津飯」がないということを参考して、ナポリタンを「ナポリそば」という風に翻訳しました。おもしろさが伝えられているかどうかがすこし心配です。


地名など、辞書に載っていない単語は翻訳者がどの漢字を使うか決めるとのこと。(北海道編73ページより)

この作品の翻訳をやっていくうちに「ナポリタン」のような中国語でまだ正式に翻訳されていない言葉が多くあることを知りました。地元の名産物や地名などは、辞書はおろか、ネットで調べても中国語の翻訳がなかなか出てこないことが多いです。また、たとえば、北海道篇73ページの地図の中に現れた地名は正式に中国語で統一されていないこともあります。それに関わる中国語の旅行雑誌や記述を調べて、地名は漢字がある場合、無理やり日本語の漢字を引っ張って中国語に翻訳しました。漢字がない場合はそのまま音が似たような漢字を使うことが多いです。

日本では、外来語をカタカナで表現しますが、カタカナはあくまで音の表現に過ぎません。例えば「spaghetti」はそのまま「スパゲッティ」や「スパゲッティー」と同じ音のカタカナで表現されます。カタカナに意味はありません。しかし中国語の場合、同じ音でも意味の異なる漢字が多くあります。「うどん」の中国語翻訳は「乌冬」とされていますが、辞書に載っていないような単語は翻訳者がどの漢字を使うかを決めます。そのためどの漢字を使ったらいいか、迷うこともありました。

他には、日本語で表現される「唐揚げ」と「ナゲット」は中国語では「炸鸡块」として翻訳されるため、どのように表現をして区別するが難しいと感じました。最近では「唐揚げ」を「唐揚鸡块」や「日式鸡块」として翻訳される中国の日本料理屋もあります。同様に、「イタリア篇」の142ページで、日本語では違うものとして捉えられている「トンカツ」と「ハンバーグ」も中国語では区別が曖昧なので、その部分の翻訳も難しかったです
 一年半かけて友人と一緒にこの作品の中国語訳を完成したことは、楽しいことも、辛いこともありましたが、一言で言えば、大変充実した一年半でした。

-----------------

(語り手:江磊さん (国際文化学部)/編集:国際学部教務課 /取材協力:ボン社)

国際学部国際文化学科
http://www.world.ryukoku.ac.jp/department/intercultural.html


芸術・メディアコース
http://www.world.ryukoku.ac.jp/department/intercultural/course.html#media





『旅ボン』シリーズ発売元:主婦と生活社
http://www.shufu.co.jp

著者ホームページ(ボン社)
http://www.bonsha.com


旅ボンシリーズ 紹介ページ(ボン社)
http://www.bonsha.com/tabibon/