Need Help?

News

ニュース

2017.02.13

スポーツサイエンスコース学生が寄付を目的に京都マラソンで京友禅グッズを製作・販売 2/17(金)~19(日) 「みやこめっせ」にて

 龍谷大学スポーツサイエンスコースのスポーツマネジメント研究室ゼミ学生が中心となるプロジェクトチーム「京都マラソン×龍大スポマネlab.×京友禅」が、2月17日(金)から19日(日)までの3日間、京都マラソン2017 おこしやす広場(京都市勧業会館「みやこめっせ」)において、東日本大震災支援事業への寄付を目的に製作した京友禅グッズを販売します。
 このプロジェクトは、本学経営学部 松永敬子ゼミナールの学生たちが中心となり、スポーツとまちづくり(地域活性化)の観点から企画したもので、今年で6年目の実施になります。
 今年度は、京都伝統工芸の振興第6弾の企画として、「京友禅ブレスレットや京友禅の小物」を製作・販売し、売上金を東日本大震災復興支援事業「スポーツこころのプロジェクト」へ全額寄付します。
また、京友禅の商品の製作にあたっては、生地を京友禅協同組合連合会様よりご提供いただき、伏見区老人クラブ連合会(淀老人クラブひまわりサークル、納所老人クラブ手芸クラブ)の方々と学生が1つひとつ手作りしています。
 さらに、京都マラソン2017おこしやす広場内では、期間中(2月17日(金)~19日(日))の商品の販売だけでなく、京友禅の生地の展示や昨年の売り上げによる義援金寄付に関する報告コーナー、東日本大震災復興支援事業「スポーツこころのプロジェクト」がおこなった被災地の小中学校(宮城県内)での活動に、学生サポートスタッフとして参加した報告のコーナーも併せて設置します。


1.プロジェクトの概要
(1)プロジェクト名:「京都マラソン2017×龍谷大学スポマネlab×京友禅」
 過去5回と同様に、スポーツとまちづくり(地域活性化)の観点に加え、復興支援の「輪」を広げたいという思いがあり、京都マラソンのコンセプトでもある「東日本大震災復興支援」「京都・日本の活性化」に貢献したいと考えました。今年度は初めて「京友禅」とコラボし、京友禅協同組合連合会様より、京友禅グッズに使用する生地をご提供いただき、京友禅グッズを「淀老人クラブひまわりサークル」と、「納所老人クラブ手芸クラブ」の皆様とともに作成し販売します。売上金は、東日本大震災の義援金として、「スポーツこころのプロジェクト」に全額寄付します。また、今後、2017年秋頃、上記の被災地ボランティア活動への参画を予定しています。

(2) 京友禅グッズの販売・実施内容
 日時: 2017年2月17日(金)11:30~20:30
         2月18日(土)10:30~19:30
         2月19日(日)ゴール~16:30頃
          ※19日(日)は一般開放なし(ランナーのみ)
 会場: 京都市勧業会館「みやこめっせ」3階 京都マラソン2017おこしやす広場内
     (京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
 対象: ランナー約1万5千人及び一般来場者
 内容: 京友禅グッズの販売、売上を義援金として寄付、「京都マラソン2016」での活動報告
 目標売上:ブレスレット200本、巾着系250個、いずれも500~850円(税込)で販売予定
 寄付先: 東日本復興支援事業「スポーツこころのプロジェクト」

  
2.その他
<スポーツサイエンスコースについて>
 龍谷大学では、経済学部・経営学部・法学部・政策学部の学生を対象とし、各所属学部のカリキュラムを学修する一方で、学部の枠組みを越え、自らの興味・関心に基づくあるいは自分の将来の進路に照準を合わせた講義を、系統的かつ重点的に受けられるように「学部共通コース」を開設しています。
 そのひとつであるスポーツサイエンスコースは、「学部の専門分野」「教養」「スポーツ科学」それぞれの知識を学習することを通して、多様な資質を身につけた学生を育て、社会へ送り出すことを目標としています。


<スポーツこころのプロジェクトについて>
 公益財団法人日本体育協会、公益財団法人日本オリンピック委員会、財団法人日本サッカー協会、一般社団法人日本トップリーグ連携機構の4団体が主催する事業で、日本のスポーツ界が一丸となって、東日本大震災で被災した子どもたちの、「こころの回復」を応援するためのプロジェクトです。子どもたちに、こころからの笑顔を届けたい。そして、明日を生きるための希望の種を見つけることで、この先の人生を、強く、しなやかに、なるべく笑顔で生きていってほしい。そんな願いと熱きこころを持ったアスリートたちが夢先生となって、子どもたちが学ぶ教室を訪れ 「スポーツ笑顔の教室」としてメッセージを届けていきます。

You, Challenger Projectの活動はコチラ

スポーツサイエンスコースについてはコチラ

以上