2022.05.27
留学生の海外からの新規入国について
日本への入国を希望する龍谷大学留学生の皆さん
留学生の海外からの新規入国について
2022年5月27日更新
2月24日、政府は「水際対策強化に係る新たな措置(27)」を発表し、3月1日より新規入国を申請する留学生については、大学が受入責任者として入国者健康確認システム(ERFS)における所定の申請を完了した場合、「特段の事情」があるものとして、新規入国を認めることとしました。
5月20日、政府は「水際対策強化に係る新たな措置(28)を発表し、6月1日より入国時検査及び入国後の待機期間を見直すこととしました。
その措置に基づく入国手続きについてご案内します。
なお、以下の情報は2022年5月26日現在の情報です。今後更新される場合があります。必ずご自身でも関係省庁のHPの最新情報を確認してください。
今後変更等が生じた場合は、所属部署・学部教務課担当者からも連絡します。注意してください。
新規入国の手続きの流れ |
本措置の適用を受けるためには、大学が該当留学生ごとに入国者健康確認システム(ERFS)で新規入国申請を行い、受付済証の交付を受ける必要があります。入国前から入国後の待機期間終了までの流れはこちらをご確認ください。
在留資格認定証明書(COE)に関する注意事項 |
在留資格認定証明書(COE)の有効期限は原則として作成日から3か月ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、本邦への入国時期が遅れている者に配慮し、在留資格認定証明書の取扱についてが講じられています。
■在留資格認定証明書(COE)の有効期間に係る新たな取扱いについて
次のとおり在留資格認定証明書の有効期間が延長されます。
COE作成日:2020年1月1日~2022年1月31日 → 2022年7月31日まで延長
COE作成日:2022年2月1日~2022年7月31日 → 作成日から「6か月間」有効
なお、作成日から3か月を経過したCOEを使用する場合、在外公館での査証発給申請時に、受入機関が発行する「申立書」を提出する必要があります。該当者については、大学側で申立書を発行します。必要な方は担当部署に連絡してください。
【担当部署】
留学生別科生・交換留学生:グローバル教育推進センター事務部
正規留学生:所属学部教務課
■右上に「1584」と記載されている在留資格認定証明書(COE)を所持している場合
再入国/みなし再入国許可を得て日本を出国中に、在留期限又は再入国/みなし再入国許可期限が切れてしまい、在留資格認定証明書(COE)を取得した方(COEの右上に「1584」と記載されている場合)は、本措置の対象ではなく、通常の再入国手続きで入国することとなります。なお、在留資格認定証明書(COE)の有効期限は原則として作成日から3か月です。有効期限が切れている場合は、大学が発行する「申立書」が必要となりますので、担当部署まで連絡してください。
【担当部署】
留学生別科生・交換留学生:グローバル教育推進センター事務部
正規留学生:所属学部教務課
誓約書 |
待機が必要な方は、誓約事項の遵守が求められます。新規入国を希望する学生は、「誓約書」をよく読んでください。誓約書は入国時に提出が必要です。誓約事項を確認、記入日と氏名を記入の上、入国時の提出前にコピーをPDFデータにして担当部署に提出してください。
ファストトラック及びVisit Japan Webサービスの利用について |
入国時の手続きの簡素化のため、入国前にWEB上で手続きを行っていただきます。
母国を出発する1~3日前に、ファストトラック及びVisit Japan Webサービスの手続き完了画面を担当部署に提出してください。
ファストトラック手続き
Visit Japan Webサービス
国・地域の区分について |
以下の国・地域の区分は2022年5月26日時点の情報です。今後更新される場合があります。以下のリンクより各自確認してください。
・厚生労働省ホームページ 水際対策に係る新たな措置について
・水際対策強化に係る新たな措置(28)Q&A

待機期間・待機場所・空港から待機場所への移動手段について |
■待機期間・待機場所
※「水際対策強化に係る新たな措置(28) 」に基づき、2022年6月1日より、入国時検査および入国後待機期間が見直さました。最新情報を確認してください。
待機期間・待機場所については、地域区分(赤・黄・青)、条件を満たした有効な新型コロナワクチン接種証明書を所持しているか否かによって、入国後の待機期間及び待機場所が以下の通り変更されることとなっています。

上記の表のとおり、入国パターン④黄地域から入国する学生で、ワクチンを3回接種していることが確認できる証明書を保持している方(※)及び入国パターン⑤青地域から入国する学生は、入国後の待機は不要です。
※条件を満たした有効な新型コロナワクチン接種証明書については、こちらをご確認ください。
※自主検査について費用は自己負担、検査結果が出るまで数日をかかる場合があります。自主検査を希望の場合は事前相談を受付します。
※ 有効なワクチン接種証明書を入国時の検疫で提示する必要があります。証明書のコピー又はデータを大学にも提出してください。
■入国後の移動手段
空港から待機施設(ホテル)までの移動手段について
上記入国パターン②③に該当する方は、入国後の待機のため待機施設(ホテル)に移動する際、入国後から24時間以内かつ待機場所までの最短経路の移動に限って、公共交通機関の使用が可能となります。
■待機場所について
今回の措置において、受入責任者である大学は、入国者及び待機期間中に入国者と接触する者の健康管理や行動管理の責任を負うことが政府より求められています。このことから、入国パターン②③に該当する入国希望の学生は、大学が指定する旅行会社で手配する施設(ホテル)で待機してください。施設(ホテル)までの移動手段に関しては、待機施設の手配とあわせて、大学が指定する旅行会社での手配も可能です。
なお、特段の事情がある場合は、担当部署に別途相談してください。
来日航空券の手配について |
航空券は査証発給後に自己手配してください。
待機施設や移動手段等の手配とあわせて、大学が指定する旅行会社での手配も可能です。
新規入国のための学内申請手続きについて<入国者本人> |
新規入国を希望する学生は、各担当部署に連絡し、手続きを進めてください。
新規入国申請対象:在留資格認定証明書(COE)を取得済の留学生
①入国予定日、入国後の滞在先等情報を担当者に連絡
②誓約書(2022年4月15日更新)の内容を十分理解した上で署名、署名した誓約書をPDFデータで各担当部署にメールで送付
③大学から送付する「受付済証」(PDFデータ)を受領
④在外公館にて査証発給申請(申立書が必要な場合は各担当部署に連絡)
申請に必要な書類について、在外公館にてご確認ください。
⑤有効なワクチン接種証明書を取得し、PDFデータを担当部署にメールで送付
⑥来日航空券の予約
⑦指定旅行会社にて、待機施設(ホテル)の予約(※待機が必要な場合)
⑧日本国内空港から隔離場所への移動手段の確保
⑨ 母国出発1~3日前のファストトラック及びVisit Japan Webサービスの手続き完了画面を担当部署に提出
※⑥⑧自己手配(指定旅行会社による手配も可能)
⑦指定旅行会社が手配(入国パータン②③に該当する場合)
※指定旅行会社の連絡先について、担当部署から連絡します。指示に従い、手続きを進めてください。
【担当部署】
留学生別科生・交換留学生:グローバル教育推進センター事務部
正規留学生:所属学部教務課
注意事項 |
■今後の政府の方針によって、申請情報の修正や申請書類の追加提出が必要となる可能性が十分考えられます。その際は各担当部署から連絡しますので、定期的にメール等を確認してください。
■当面の間、1日当たりの入国者数に一定の制限があることから、入国予定日に入国できない場合があります。あらかじめご留意ください。
■留学生別科生・交換留学生については、グローバル教育推進センター事務部から別途追加で指示が出されることもあります。
参考WEBサイト |
■内閣官房
https://corona.go.jp/news/news_20211105_01.html
■水際対策に係る新たな措置について[厚生労働省]
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html
■水際対策強化に係る新たな措置(27) (本年3月以降の水際措置の見直し)[厚生労働省]
https://www.mhlw.go.jp/content/000901649.pdf
水際対策上特に対応すべき変異株等に対する指定国・地域について(2月24日掲載)
https://www.mhlw.go.jp/content/000883243.pdf
■水際対策強化に係る新たな措置(24) (オミクロン株に対する水際措置の強化の継続)[厚生労働省]
https://www.mhlw.go.jp/content/000878508.pdf
■水際対策強化に係る新たな措置(28)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100349273.pdf
■新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る上陸拒否等について[出入国在留管理庁]
https://www.moj.go.jp/isa/hisho06_00099.html
■文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00144.html
問い合わせ先 |
その他不明な点があれば、以下の担当部署までお問い合わせください。
【担当部署】
留学生別科生・交換留学生:グローバル教育推進センター事務部
Tel:075-645-7898 E-mail:r-globe@ad.ryukoku.ac.jp
正規留学生:所属学部教務課
以下のサイトよりご確認ください。
お問い合わせ|龍谷大学 You, Unlimited (ryukoku.ac.jp)