Need Help?

News

ニュース

2023.01.10

連続ワークショップ「性なる仏教」第5回 仏教史上、 女性のみが堕ちると説かれる 「血の池地獄」と救済手段としての写経事業 「中世女性の苦と救い」をテーマに開催< 1/14(土)13:00-16:00ハイブリッド開催、Webから要事前登録 >

【本件のポイント】

  • 日本初の“ジェンダーを基軸とした宗教研究”の拠点・龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)1)による連続ワークショップ
  • 仏教学・歴史学・美術史学など多様なフィールドの研究者が、仏教史上のマイノリティの存在に着眼し、仏教が想定してきた性のありように迫る
  • 月経の血が地を穢すという考えからうまれた「血の池地獄」。身体的女性であることそのものが“罪”とされたのはなぜだったのか、また彼女たちがどのような救済を受け得たのかを知り、語らう機会に


【本件の概要】
 龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)は、今秋からジェンダーの視点で仏教をみつめる全6回の連続ワークショップ「性なる仏教」を開催しています。1月14日(土)に実施する第5回ワークショップでは、「中世女性の苦と救い」について報告します。
 本ワークショップは、“さまざまな人たちが仏教を支えてきた”ことに焦点を当て、仏教を見つめ直すことを企図し、開催してきました。これまでのワークショップでは、仏教史上において女人五障に代表されるような男尊女卑的な考えがしばしば見られること、そうした思想が受容されるなかでも女性たちが仏道を体現してきたことが確認されました。今回は、これらの一例として、仏教における価値観をもって中世期以降にもたらされた「血の池地獄」をとりあげ、そして女性の携わった救済道の一つである写経事業に焦点を当てます。
 女性ならではの“罪”はどのように形成され、原罪を抱えるとされた彼女たちはどのように救われたのか。史料を紐解きながら議論していきます。

1.実施概要
- 名 称:連続ワークショップ「性なる仏教」
- テーマ:第5回「中世女性の苦と救い」
- 日 時:2023年1月14日(土)13:00-16:00 ※2022年9月から月1回、全6回開催予定
- 会 場:①本学大宮キャンパス東黌1F(20名程度・先着順) ②オンライン(Zoomウェビナー)
- 参加費:無料 ※事前申込制
- 主 催:龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)
- 共 催:浄土宗総合研究所 浄土宗の平等思想とLGBTQプロジェクト
龍谷大学世界仏教文化研究センター(応用研究部門)、花園大学人権教育研究センター


2.第5回ワークショップ
(1)趣旨
「中世女性の苦と救い」

中世にいたって初めて紹介された血の池地獄は、月経の血で地を穢したという罪によって女性のみが堕ちる地獄である。こうした女性であることそのものが罪であることを示す言説が流布した時代にあっても、女性たちは仏教文化の担い手として活躍し、日本仏教を支えてきた。女性ならではの罪はどのように形成され、原罪を抱えるとされた彼女たちはどのように救われたのか。
救済道の一つとして提示されていた写経事業に焦点を当て、中世に生きた女性の姿を浮き彫りにする。

(2)登壇者・プロフィール
■報告者|南 宏信(佛教大学講師)

報告タイトル:「堕地獄の諸相―女性が堕ちる地獄―」
プロフィール:1979年生まれ。佛教大学⼤学院⽂学研究科博⼠後期課程修了(博士・文学)。国際仏教学大学院大学日本古写経研究所、知恩院浄土宗学研究所を経て、2018年4月から現職。法然を中心とした浄土教を専門とする。
単著に『書陵部藏 玄一撰 無量寿經記・身延文庫藏 義寂撰 無量寿經述記』(日本古写経善本叢刊第五輯、2013年)、論⽂に「法然「八種選択義」の淵源―『往生要集』から『選択集』へ―」(2015年)などがある。

■報告者|前島 信也(国際仏教学大学院大学 日本古写経研究所研究員)
報告タイトル:「写経と女性」
プロフィール:1986年生まれ。大正大学大学院仏教学研究科博士後期課程修了(博士・仏教学)。現在、国際仏教学大学院大学日本古写経研究所研究員・大正大学非常勤講師。専門は中世浄土教、書誌・文献学、古写経など。
著書に『敬西房信瑞の研究』(法藏館、2021年)がある。

■司会|工藤 量導(浄土宗総合研究所研究員、大正大学非常勤講師、淑徳大学兼任講師)
プロフィール:1980年生まれ。大正大学大学院博士後期課程修了(博士・仏教学)。現在、浄土宗総合研究所研究員、浄土宗教学院主事、大正大学非常勤講師、淑徳大学兼任講師、浄土宗本覚寺(青森県今別町)副住職。専門は中国隋唐代の浄土教思想。
著書に『迦才『浄土論』と中国浄土教―凡夫化土往生説の思想形成―』(法藏館、2013年)がある。浄土宗総合研究所・浄土宗の平等思想とLGBTQ研究プロジェクト主務をつとめ、関連出版物として『それぞれのかがやき:LGBTを知る―極楽の蓮と六色の虹―』(2018年、浄土宗総合研究所HPに全文PDFを掲載)がある。

(3)詳細・申込方法 (第5回ワークショップ 申込期限:1月13日 (金) 15時)
以下URLから詳細を確認のうえ、ページ内のフォームに必要事項を入力しお申込みください。
https://grrc.ryukoku.ac.jp/news/news-228/

3.次回以降の予定 ※最終回
-    2023年 2月11日(土)13:00-16:00 第6回「中世日本の僧と家族」

4.用語解説
1)龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)
GRRCは、仏教をはじめとする宗教研究の知見から、ジェンダー平等の実現に取り組むことを目的として、2020年4月に創設。世界の諸宗教との比較研究を行うとともに、宗教教育や社会実践についてもジェンダーの分析視角を用いて新たな視座から活動を展開しています。

問い合わせ先:龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)  Tel 075-343-3458


ファイルを開く

【チラシ】連続ワークショップ「性なる仏教」第5回 「中世女性の苦と救い」