Need Help?

News

ニュース

2023.02.02

2022年度 第5回 REC BIZ-NET web研究会&りそな中小企業振興財団 技術懇親会「中国の食と農にいま何が起きているのか?」を開催しました!

1月26日(木)に第5回REC BIZ-NET研究会&りそな中小企業振興財団 技術懇親会「中国の食と農にいま何が起きているのか?」をオンラインにて開催しました。

GDP世界第2位となった中国は、食料の生産大国から消費大国として、世界に大きな影響力を持つようになりました。伝統的な畜産物である豚肉に加え、牛肉の消費も増加しています。これらの需要を満たすために、大豆やとうもろこしなどの飼料に加えて、牛肉そのものの中国への輸入も急増しています。また、多様化・高級化する食生活の中で、加工食品や外食といった分野でも、外国資本の食品関連企業が中国に進出しており、日本企業もさまざまな販売戦略で、中国市場でのシェアを伸ばしています。本講演では、食料消費大国となった中国の食と農に起こっている変化と、その中で中国での市場を開拓している日本の食品関連企業の販売戦略について紹介しました。

約100名の参加申込があり、質疑応答の時間では視聴者からチャットを使用し間断なく質問が寄せられ、講演内容への関心が覗えるとともに、大変実りある機会となりました。

講演テーマ
1「中国人の食生活の変化と食料輸入の増加」(15:10~16:05)
龍谷大学農学部 食料農業システム学科 教授 竹歳 一紀
中国の1人当たり国民所得は約1万ドルに達し、大都市住民の生活は先進国水準に近づいてきています。それにともなって、食生活の内容も大きく変化し、畜産物の消費が増加しています。一方で、農業就業人口は減少を続け、畜産物やその飼料の供給が追いつかず、大豆をはじめ、とうもろこしや牛肉の輸入も急増しています。また、食品流通の面では、産直やネット販売が拡大しています。このような中国で起こっている食と農の変化を紹介し、それがもたらす国際的な食料市場への影響についての解説がなされました。



2「中国市場における日系食品関連企業の販売戦略の分析」(16:05~17:00)  
龍谷大学農学部 食料農業システム学科 講師 金子 あき子
日本の多くの食品関連企業が中国に進出しています。以前の中国は生産拠点でした。しかし、近年では著しい経済成長を遂げ販売のための市場として注目を集めています。中国市場において販路を開拓するには、現地の食習慣や商慣習への対応、販売チャネルの選定などの課題があります。本講演では、日本の食品関連企業にとって有効な戦略について、それらの企業の現地駐在員に対するヒアリング調査の結果をふまえて考察し、さらに香港や台湾をゲートウェイとして中国へ進出する事例も紹介しました。




ファイルを開く

チラシ