2017.12.27
真宗学科 能美 潤史 先生の研究内容を紹介【文学部】
文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
今回は、高校生の皆さんに向けて、能美 潤史先生(真宗学科)の研究内容をご紹介します。

教員氏名 能美 潤史 講師
所属学科専攻 真宗学科
研究内容を教えてください。
私が専門としているのは、「真宗学」という学問です。真宗学という名はあまり聞きなれないかと思いますが、その名の通り、浄土真宗の教えについて研究する学問です。特に私は親鸞や蓮如の著作に用いられる表現や語彙を中心に研究しています。
近年、親鸞の著作である『教行信証』に、木の先を尖らせた「角筆」という特殊な筆記具で文字が記されていることが明らかになりました。それは、墨を使わず、尖った木の先で紙を凹ませて記された透明な文字であり、現在はその内容について研究を進めています。
専門分野のおもしろさは何ですか。
親鸞や蓮如の著作を研究するということは、500年〜700年以上前に著されたものを研究対象にするということです。そのような古い書物をみながら、「なぜこの言葉が使われたのか」「なぜこの漢字が使われたのか」「なぜこの筆記具が使われたのか」という、その「なぜ」をひとつひとつ明らかにしていくところが一番の魅力です。
また、その「なぜ」を明らかにすることが、自身が浄土真宗の教えをさらに理解していくことにもつながり、そこには感動すら覚えます。
なぜその分野を専門として選ばれましたか。
実は大学時代は日本文学を専攻し、漢文訓読の歴史について学びました。真宗学については大学院から本格的に学び始めたのですが、大学時代の学びをいかして、親鸞や蓮如の著作を国語学や漢文訓読史の視点から研究したいと思い、現在の専門分野に至っています。
【参考】
※文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
文学部 真宗学科 / 仏教学科 / 哲学科(哲学専攻・教育学専攻)
臨床心理学科 / 歴史学科(日本史学専攻・東洋史学専攻・
仏教史学専攻・文化遺産学専攻)
日本語日本文学科 / 英語英米文学科
・能美 潤史先生の研究内容
・文学部
・文学部紹介
・学科紹介
・教員・スタッフ紹介
・アクセスマップ(大宮キャンパス)
・アクセスマップ(深草キャンパス)
・入試情報サイト