2017.12.31
仏教学科 早島 慧 先生の研究内容を紹介【文学部】
文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
今回は、高校生の皆さんに向けて、早島 慧先生(仏教学科)の研究内容をご紹介します。

教員氏名 早島 慧 講師
所属学科専攻 仏教学科
研究内容を教えてください。
インドの仏教を研究しています。なかでもインドの古い言語であるサンスクリット語で書かれた哲学的な書物の研究が専門です。特に、中観派(ちゅうがんは)・瑜伽行派(ゆがぎょうは)というグループの書物を解読しています。
仏教の有名な言葉に「色即是空(しきそくぜくう)」という言葉がありますが、彼らはこの言葉に出てくる「空」の思想を説いたグループです。サンスクリット語を読むことを通じて、彼らの空の思想を研究しています。
専門分野のおもしろさは何ですか。
「ドーナツの穴はあるのか、ないのか」と問われると答えに困ってしまいます。穴ですから「ない」のかもしれませんが、穴が「ある」からこそドーナツとも言えます。同じように「空」という言葉は単なる「何もないこと」を意味するのではありません。中観派・瑜伽行派の人たちは空を「あるのでもないし、ないのでもない」、「ないことがある」等と思索するのです。そして、彼らは「この世界のすべては空である」と主張します。世界がドーナツの穴のようであるという、不思議な主張を通じて、世界とは何か、人間とは何かという問題に迫っていくことが、この研究の魅力です。
なぜその分野を専門として選ばれましたか。
大学生の時にサンスクリット語の講義を受講しました。サンスクリット語は非常に難しい言語ですが、だからこそ文章を解読できた際の喜びがありました。そして、様々なサンスクリット語の書物を読んで出会ったのが、中観派・瑜伽行派の書物でした。それらの書物を解読すれば「新しい見方でこの世界を見ることができるかもしれない」と思ったことが、今の専門を選んだきっかけです。
【参考】
※文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
文学部 真宗学科 / 仏教学科 / 哲学科(哲学専攻・教育学専攻)
臨床心理学科 / 歴史学科(日本史学専攻・東洋史学専攻・
仏教史学専攻・文化遺産学専攻)
日本語日本文学科 / 英語英米文学科
・文学部
・文学部紹介
・学科紹介
・教員・スタッフ紹介
・アクセスマップ(大宮キャンパス)
・アクセスマップ(深草キャンパス)
・入試情報サイト