Need Help?

News

ニュース

2023.11.14

お昼休みに研究内容をわかりやすく解説する 龍谷大学文学部コモンズカフェを開催(一般参加無料) テーマ:「五十音図」が歩んできた道

⽇  時:2023 年11 ⽉ 21 ⽇(火)12:35~13:05
実施方法:オンライン実施(一般参加無料)

 

【本件のポイント】

  • ランチタイムに龍谷大学内外の研究者が、研究内容をわかりやすく解説するカフェイベント「文学部コモンズカフェ」を開催。
  • 第20回では、龍谷大学 文学部 日本語日本文学科の内田 智子 准教授 が、「『五十音図』が歩んできた道」をテーマに五十音図の歴史を紐解く。


【本件の概要】
 文学部コモンズカフェは、2018年の大宮キャンパス東黌にラーニングコモンズが設置されたことを契機として、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信を目的に、お昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者から、研究内容をわかりやすく解説するカフェイベントとして実施しています。
 今回開催する第20回コモンズカフェでは、内田 智子 准教授が「『五十音図』が歩んできた道」をテーマにお話しします。
 日本人なら誰でも知っている「五十音図」は、私たちの生活と切っても切れない関係にありますが、その歴史を知っている人は多くはないと思います。
 「五十音図はいつできたのか? 昔の五十音図は日本語の図ではなかった! なぜ『アカサタナハマヤラワ』という順番になったのか? 一般庶民に五十音図が広まったきっかけとは? 江戸時代の学者たちによる五十音図を使った壮大な試みとは? 五十音図は本当に合理的な図なのか? ――五十音図が歩んできた道には、先人たちの苦労と日本語研究の歴史が詰め込まれています。」と内田准教授は話します。
 国境を越え、時代を超え、遥かな旅をしてきた五十音図の歴史を紐解いていきます。

 

 

1.講演者:文学部 日本語日本文学科 内田 智子 准教授  専門分野:日本語学説史 https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/t_uchida.html


2.テーマ:「五十音図」が歩んできた道


3.申込等:以下、URLの申込フォームから11月21日(火)9:00までにお申し込みください。 https://forms.office.com/r/tgUYwfVCqH ※申し込み者に、参加URLをお知らせいたします。参加費無料。


4.備 考:一部の学内者は対面で参加しています。

 


問い合わせ先:龍谷大学 文学部教務課 宇佐美
Tel 075-645-7893  E-Mail let@ad.ryukoku.ac.jp