Need Help?

News

ニュース

2023.12.12

研究者がわかりやすく解説する 龍谷大学文学部コモンズカフェを開催(一般参加無料)磨崖仏(まがいぶつ)は、まがい物?―知られざる古代日本磨崖仏の世界―

⽇  時:2023 年12 ⽉ 19 ⽇(火)12:35~13:05 
実施方法:オンライン実施


【本件のポイント】

  • ランチタイムに龍谷大学内外の研究者が、研究内容をわかりやすく解説するカフェイベント「文学部コモンズカフェ」を開催
  • 第21回では、龍谷大学 文学部歴史学科文化遺産学専攻の神田 雅章 教授 が、「磨崖仏は、まがい物?―知られざる古代日本磨崖仏の世界―」をテーマに古代摩崖仏の知られざる実態にせまる


【本件の概要】
 文学部コモンズカフェは、2018年の大宮キャンパス東黌にラーニングコモンズが設置されたことを契機として、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信を目的に、お昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者から、研究内容をわかりやすく解説するカフェイベントとして実施しています。
 今回開催する第21回コモンズカフェでは、神田 雅章 教授が「磨崖仏は、まがい物?―知られざる古代日本磨崖仏の世界―」をテーマにお話しします。
 自然の岩壁や大石に仏像などを彫刻した石仏の一種である「磨崖仏」は、美術史学ではほとんど研究対象とされません。唯一国宝に指定される臼杵磨崖仏も「木彫仏と比べても遜色ない」という評価が決まり文句となっています。木彫仏が豊富に伝わる日本では、保存状態が悪く、素朴な作風の磨崖仏は、仏像研究において周縁に置かれてきました。その多くは製作年代を含めて未だ評価が定まっていません。「そんな磨崖仏ですが、不動産であることから山林仏教の歴史を考える上では一級資料と言えます。」と神田教授は話します。いったい誰が何のために彫ったのか、古代摩崖仏の知られざる実態にせまります。

1.講演者:文学部 歴史学科文化遺産学専攻 神田 雅章 教授
      専門分野:美術史(日本彫刻史)
      https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/kanda.html
2.テーマ:磨崖仏は、まがい物?―知られざる古代日本磨崖仏の世界―
3.申込等:以下、URLの申込フォームから12月19日(火)9:00までに
      お申し込みください。https://forms.office.com/r/DDQh8PB99u
      ※申し込み者に、参加URLをお知らせいたします。参加費無料。
4.備 考:一部の学内者は対面(大宮キャンパス)で参加しています。

問い合わせ先:龍谷大学 文学部教務課 宇佐美
       Tel 075-645-7893  E-Mail let@ad.ryukoku.ac.jp