Need Help?

News

ニュース

2024.05.13

研究者の視点から今後の国際紛争の解決策を 国際学術誌『Third World Quarterly』の特集号「Political Healing in East Asian International Relations」が発刊

陳慶昌(国際学部・教授)が客員編集長を務め、龍谷大学の複数の研究者が執筆を担当

【本件のポイント】

  • 本特集号は、東洋医学の思想と実践を活用した国際関係論・紛争解決研究への体系的な研究成果
  • 独自の国際関係論の構築は、東アジアにおける対立や衝突などを再考する上で重要な政策的意味を持つ
  • 仏教に精通し、仏教SDGsを掲げる龍谷大学だからこそ探求できる研究

 

【本件の概要】
持続可能な開発のために平和的で包摂的な社会を促進することは、2015年以降のSDGsの目的の一つですが、国際関係における対立構造は悪化の一途をたどっています。例えば、COVID-19のパンデミック発生に伴う医療資源をめぐる先進国と発展途上国の対立、ロシアによる軍事侵攻をめぐる権威主義と民主主義の対立などが挙げられます。同様の懸念すべき不和や対立は、東アジアにおいても多数確認されています。 
今回発表した研究成果は、東洋医学と仏教の思想からヒントを得て、紛争を「政治的身体」の「病気」として理解し、国際紛争の解決策に新たな視点を吹き込むものです。本特集号は、研究を主動した陳慶昌(国際学部・教授)が客員編集長を担当し、国際学術誌 Third World Quarterly※1(Taylor & Francis)の特集号(45巻6号)として出版されました。また、清水耕介(国際学部長・教授)、野呂靖(心理学部・准教授)、山本アンドレイ(グローバルアフェアーズ研究センター嘱託研究員)とともに、龍谷大学の研究者4名が9本の論文のうち5本の執筆を担当しました。
※1 注)Third World Quarterlyは、開発学と国際関係論の分野で権威的な国際学術誌である。2024年4月下旬の時点で、本特集号は19,000以上のオンライン閲覧数を獲得している。

【研究成果の要約】
今までの国際紛争やそれに伴う暴力は、ウェストファリア条約(1648年)に基づく近代的な国際関係に伴う二項対立的なレンズを通して解決策を考察してきたため、幾度となく紛争が繰り返される結果となってきた。本研究では、東洋医学的な発想と仏教を機軸とし、オーストリア、日本、韓国、ニュージーランド、台湾、英国、米国を拠点とする研究者の協力を得て、目に見える紛争(患部)を解決(治療)するだけでなく、対立が起こる全体的なシステム(体全体および精神面)に目を向ける。その上で、紛争が起こりにくい状態(体質改善)を視野に「政治的癒し(Political Healing)」の視点をもち、独創的かつ非二項対立的なアプローチを開発するものである。そして、紛争を「政治的身体」の「病気」として理解し、「治療」できるものと捉え、これらの新たな視点による研究成果をまとめた特集号を刊行した。
この特集号は、東アジアにおけるいくつかの紛争の根底にあるパターンを診断し、具体的にはアジア哲学、宗教学、政治学、ポストコロニアル研究など、さまざまな学問的観点から、東洋医学の思想と実践をケーススタディとして取り上げることによって紛争を解決(治療)する方法を提案する。
生物医学的な二項対立的発想ではなく、より実践的な「処方」を提示する東洋医学を研究者はどのように国際関係に活用することができるのか。本研究では、大乗仏教等の思想を取り入れ、国際関係論研究における自律的主体の存在を軸に、主体以外の存在とどのように関係するかという問題提起をしている。
例えばNina C. Krickel-Choi氏(オーストリア国際関係研究所)と陳慶昌教授、Alexander Bukh氏(UAE ラブダン・アカデミー研究開発部)の共著論文では、尖閣諸島の問題をテーマに、なぜ「尖閣諸島」が紛争国にとって存在論的に重要なものとなりうるのか、なぜ紛争が永続するのかといった一連の疑問を東洋医学の知見から捉え直す。尖閣諸島を「国家身体」の一部の臓器の機能と捉えるなら、それは身体全体と関係しているものと考えられ、さらに、それが生命を維持する機能を生み出しているのであれば、尖閣諸島をめぐる機能的協力を促進することは、「日本・中国・台湾の身体」の健康に資することになる。ここに仏教思想に着想を得た「間存在」(interbeing)の概念と東洋医学思想を応用することで、今までの国際紛争で、繰り返される紛争の永続の問題についても論じている。
長く仏教学を研究してきた拠点であり、仏教SDGsをかかげている龍谷大学が研究拠点となり、国内外の国際関係を専門とする研究者によって発刊された本特集号は、確実に今後の国際紛争の解決策を根本的に覆す一端となることであろう。


1.    Third World Quarterlyにおける発表論文
論文名:Political healing in East Asian international relations: what, why and how
著者:陳慶昌(龍谷大学国際学部)
Astrid H.M. Nordin(Lau China Institute, King’s College London, UK )
Peter Karl Mayer(College of Chinese Medicine, China Medical University, Taiwan)
URL:https://doi.org/10.1080/01436597.2024.2322087

論文名:Political healing and Mahāyāna Buddhist medicine: a critical engagement with contemporary international relations
著者:清水耕介(龍谷大学国際学部)、野呂靖(龍谷大学心理学部)
URL:https://doi.org/10.1080/01436597.2021.1891878

論文名:Conflict as imbalance: political healing of and through emotions in Korea
著者:山本アンドレイ(龍谷大学グローバルアフェアーズ研究センター)
URL:https://doi.org/10.1080/01436597.2022.2090921

論文名:Embodying the state differently in a Westphalian world: an ontological exit for the Diaoyu/Senkaku Islands dispute
著者:Nina C. Krickel-Choi(Austrian Institute for International Affairs, Austria)
陳慶昌(龍谷大学国際学部)
Alexander Bukh(Research and Development Division, Rabdan Academy, United Arab Emirates)
URL:https://doi.org/10.1080/01436597.2022.2152789

論文名:Rethinking China–Taiwan relations as a yin–yang imbalance: political healing by Taiwanese Buddhist organisations
著者:陳柏宇(新潟県立大学国際地域学部)、陳慶昌(龍谷大学国際学部)
URL:https://doi.org/10.1080/01436597.2021.1960158


2.    研究支援(学外助成)
・科研費・国際共同研究強化(A)(17KK0056) 代表者:陳慶昌
・アラブ首長国連邦ラブダン・アカデミー 代表者:Alexander Bukh
・台湾国家科学及技術委員会(108-2926-I-002-002-MY4)、中央研究院 代表者:林婉萍



3.    研究代表者プロフィール


陳慶昌 Ching-Chang CHEN
(本学国際学部・教授、グローバルアフェアーズ研究センター長、世界仏教文化研究センター兼任研究員)
1976年台湾生まれ。1998年国立台湾大学法学部政治学科卒。中華民国陸軍少尉を経て2003年台湾国立政治大学大学院外交学研究科修士課程を修了し渡英。英国ウェールズ大学アベリストウィス校(現アベリストウィス大学)大学院国際政治研究科にて2004年に修士課程、2008年に博士課程を修了し、国際政治博士号を取得。
2009年9月より立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部に奉職。2015年4月より龍谷大学准教授、2022年4月より現職。
インタビュー記事(本学Academic Doors):

https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/03
 


問い合わせ先:龍谷大学 研究部 人間・科学・宗教総合研究センター
Tel 075-645-2154  soken@ad.ryukoku.ac.jp   https://ningensoken.ryukoku.ac.jp/