Need Help?

News

ニュース

2024.07.12

ReTACTION Radio~知とビジネスと仏教の交差点~ 先端理工学部山中裕樹教授インタビュー

ReTACTION Radio~知とビジネスと仏教の交差点~は、「リベラルアーツ」にフォーカスを当て、龍谷大学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。龍谷大学とPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーション企画として配信いたします。インタビュワーはノンフィクションライターの泉秀一氏が務めます。

 

先端理工学部山中裕樹教授のインタビューコンテンツは以下から聴取いただけます。

 

—————————————————
2024/5/28
テーマ 湖や川の水から、不思議な世界が見える。「環境DNA分析」とは
https://open.spotify.com/episode/30iqbO4VqHZohbAcNaBm9u

 

<トーク内容>
水を専門に分析する「環境DNA分析」/水中生物の多様性を調べる技術/従来の調査は魚を獲ったり水に潜ったり/環境DNA分析はコップ一杯の水で調査/ろ過した水から生物のDNAを抽出/DNAが水に混ざっているという考えこそが発見/DNA抽出で外来種を検出できる/環境保全という意味で大きい/漁業に生かせる面も/龍谷大学が掲げる「ネイチャーポジティブ宣言」/地球全体の環境問題をいかに「自分事」にできるか


—————————————————
2024/6/4
テーマ ビジネスの世界でも「生物学」が熱い。環境DNA分析の社会実装
https://open.spotify.com/episode/68LzbVFBuBBfbspsvSFkzk

 

<トーク内容>
福井のスタートアップと連携/環境DNA分析をIT技術でさらに効率的に/漁協にデータを提供/有意義な研究をいかに社会に実装するか/ビジネス・経済界でも生物学はトレンド/経済的価値を上げてゆくことも大事/政府も環境DNA分析に興味/滋賀で立ち上げる「ステークホルダー会議」/琵琶湖があり環境熱心な県/様々な立場で考える環境問題/龍谷大学が器を用意


—————————————————
2024/6/11
テーマ 子供の頃からそばにあった琵琶湖が、自分を研究者に導いた
https://open.spotify.com/episode/2iiYe8LPfUzjryDLzlH4oq


トーク内容
滋賀県出身/琵琶湖まで自転車で10分/たも網で魚を獲って遊んでいた幼少期/隠れている魚を見つけるのが好き/中学時代、熱帯魚を飼う/どうせなら琵琶湖の魚を守る仕事に/環境問題と「利他」は通底/人は自分の身の周りの環境には敏感/自分達の生活が遠くの環境を壊す感覚はない/だからこそ可視化するのが大切
—————————————————

 

【参考】ReTACTION~仏教SDGsウェブマガジン~
https://retaction-ryukoku.com/

 

ReTACTIONは、仏教とSDGsを結び付ける龍谷大学ならではのアプローチで、教育、研究、社会貢献の諸活動を社会に発信するためのプラットフォームです。教職員へのインタビュー記事を中心に掲載しています。是非ご覧ください。