2024.09.03
Podcast「ReTACTION Radio」9月3日(火)からシーズン2配信スタート
2024年4月から7月にかけてPodcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信してきました。
この度、シーズン2として、MCを大抜卓人氏(FM802のDJ、パーソナリティ)が務め、9月3日(火)から毎週火曜日に配信を行うことになりました。また、シーズン1までの1人3週連続で配信していたところ、さらに深掘りして話をしてもらうため4週連続にするなど、バージョンアップしています。加えて、初回は入澤学長が出演し、アフガニスタンなど海外の遺跡調査におけるこれまでの研究や現地での体験等を中心に話します。
▼是非ご聴取ください▼
#2-01 新章スタート。仏教遺跡の調査は、こんなにおもしろい【出演:入澤崇学長】
以下からご聴取いただけます。
- Spotify
https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO - Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630 - Amazon Music
https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2
【MC:大抜卓人氏プロフィール】
1974年生まれ/奈良県生駒市出身
アメリカ Franklin Pieace University マスコミニケーション学部ラジオ学科を卒業
ラジオDJ、MC、テレビの司会者、声優、クラブDJとして幅広く活躍中
【現在の担当番組】
・読売テレビ 「キューン!」・読売テレビ 「ピーチカフェ」
・NHK 「ほっと関西」
・奈良テレビ 「ゆうドキ」
・FM802 「TACTY IN THE MORNING」
■仏教SDGs
龍谷大学は浄土真宗の精神を建学の精神に持ち、「自省利他」という行動哲学を打ち出しています。自己的な考え方や行動をしてはいないか、常に自分を省みて、他(自然・社会・人)の幸せや利益を追求することを意味します。持続可能な社会をめざすうえで欠かせない「自省利他」を礎に社会に貢献できる人や活動を生み出すことが「仏教SDGs」のねらいです。
仏教SDGsウェブマガジン「ReTACTION」
https://retaction-ryukoku.com/
■ReTACTION
ReTACTIONの「TACTION」は「触覚」を意味します。SDGsを推進するためには、これまでの社会のありようを、疑うことも必要です。今一度(=Re)、感覚を研ぎ澄まし、世界に触れてみれば、持続可能な社会につながるヒントを得ることが出来るかも知れないという意味を持たしています。
また、龍谷大学が掲げる行動哲学「自省利他」は、自らを省みて他を利するという意味です。自己中心的な考え方をあらため、他者の幸せや社会の利益を考え行動することが、社会を再構築するカギになります。
ReTACTIONは「ReTA(利他)」の「ACTION(行動)」という意味も込めています。