2024.11.11
お昼休みに、人文学の世界に触れてみませんか ~第24回文学部コモンズカフェを開催~(哲学科教育学専攻 亀口 まか 教授)【文学部】
2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。
そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。
第24回文学部コモンズカフェでは、文学部 哲学科教育学専攻 亀口 まか 教授より、「その「違和感」を学問する―良妻賢母主義教育を批判した男性経済学者河田嗣郎の試み―」 をテーマに、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。
普段の講義とは少し違った気楽な楽しい学びの場となっております。お気軽にご参加ください。
※対面での参加は、学内者限定とさせていただきます。対面の場合、食事を取っていただくことはできませんが、飲み物は可とし、コーヒーを提供させていただきます。
日 時:2024年11月19日(火)12:35~13:05
講 師:文学部 哲学科教育学専攻 亀口 まか 教授
テーマ:「その「違和感」を学問する
―良妻賢母主義教育を批判した男性経済学者河田嗣郎の試み―」
対 象:どなたでもご参加いただけます。(対面での参加は学内者のみ)
場 所:大宮キャンパス 東黌2階スチューデントコモンズ(学内者限定)
または Zoomでのオンライン参加
内 容:
明治末期から昭和戦前期の経済学者河田嗣郎という人をご存じでしょうか。
山口で生まれ、京都帝国大学の門をくぐり、新聞記者を経て、京都帝大教員、のちに大阪商科大学学長となるなど、京都、大阪を中心に関西で活躍した人です。河田は同時代の男性研究者では珍しく、男女同権の立場から教育、家族、労働をめぐる数多くの「婦人問題」論を展開しました。とりわけ、当時の女子中等教育の教育理念であった良妻賢母主義教育を批判し、女性には事実上門戸が閉ざされていた高等教育の機会均等を提唱したところに男女同権論の徹底ぶりがうかがえます。
本報告では、学問のテーマでさえなかった「婦人問題」を自らの研究関心に据えていった河田の研究人生を、同時代の交流や論戦を通じて辿ります。
ご参加のみなさんと学問することについて共に考えを深める時間となれば幸いです。
参加方法:
以下URLより、11月18日(月)17時までにお申し込みください。
https://forms.office.com/r/v7DvqfxvDK ※申込者に、参加URLをお知らせいたします。
※本コモンズカフェは、公開ではなく、記録・保存を目的に、