2024.11.26
京都のキャンパスで多文化共生を促進 龍谷大学と京都市に新拠点を開設するテンプル大学が様々な連携を推進するため覚書を締結
【本件の概要】
龍谷大学(京都市伏見区/学長:入澤崇)は、2025年1月に京都市に新拠点「TUJ京都」を開設するテンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)と2024年11月25日、教育・学術上 のプログラム、事業、人的交流を連携して行うことを目的とする覚書を締結しました。
TUJは、米国ペンシルベニア州に本校を置く世界トップレベルの州立の総合大学・研究機関であるテンプル大学の日本校として、40年以上にわたり学部・大学院教育を東京で提供されてきました。現在は約80の国や地域から約2,700人が集い、多文化的・包括的な環境で学生たちが学んでいます。
龍谷大学は約20,000人の学生が学ぶ総合大学で、海外の大学との学生交換協定校は137校(44か国・地域)あり、海外からの留学生は約750名が本学で学んでいます。また、海外への派遣留学も積極的に推進しており約700名が海外にて学びを続けています。このような中で、近隣地にキャンパスを構えるTUJと日常から交流できることで渡航を伴わずに留学に近い体験をする機会を提供することが可能となり、本学にとってグローバル化をさらに強固に促進いたします。
今回の覚書により、龍谷大学とTUJは授業を共に受講する正課としての交流、クラブ活動等を通じた課外活動の交流、そして住環境と共にすることによる生活面での交流等を推進していく予定です。また、地域への貢献として京都市が抱えるオーバーツーリズムの問題に関し、TUJと本学の学生が共に考えながら京都市に提案ができる仕組みも検討したいと考えています。
●龍谷大学入澤学長コメント
龍谷大学は創立400周年を迎える2039年を見据えた長期計画(基本構想400)において仏教SDGsを掲げ、誰一人取り残さない取り組みを推進し、その一環として、これまでウクライナやシリアから多くの留学生を受け入れております。受入れ留学生数が増えてきたことから、最近では様々な国際交流イベントがキャンパスにて行われており、海外からの留学生の受入れは本学学生にとって教育的な刺激を与える、またとない機会となっております。
TUJ京都は本学深草キャンパスとは歩いて行けるほど近くにあります。今後は国際色豊かなテンプル大学から多くの留学生を本学キャンパスに招くことで、私たちは更なる多文化共生キャンパスを実現できることとなり、正課内外を問わず多くの交流が期待できます。もちろん対象は学生のみならず、共同研究としての教員交流や、グローバル人材育成のための職員交流も積極的に推進してきたいと思います。
●マシュー・ウィルソン テンプル大学ジャパンキャンパス学長コメント
「龍谷大学との覚書締結は、京都で学術・文化的な環境におけるTUJの基盤をさらに強固にする一歩として歓迎されるものです。約400年の伝統を誇る近隣の龍谷大学と協力することで、学生や教職員が時には龍谷大学のキャンパスで時間を過ごしながら、有意義な異文化交流、革新的な教育プログラム、そして学術的な共同研究に参加できる新しい機会を創出できることを大変楽しみにしています。この新しい関係は、世界中から集まるテンプル大学の学生の教育体験を豊かにし、国際的なつながりを育むという私たちの揺るぎないコミットメントを反映しています」
■龍谷大学について
1639年に浄土真宗本願寺派の教育機関「学寮」として創立して以来、浄土真宗の精神を建学の精神とし、人間性豊かで深い学識と教養を備え、社会の発展向上に貢献する人材を養成することを目的に諸活動を積み重ね、現在では、10学部1短期大学部10研究科、学生数約2万人を擁する総合大学です。行動哲学に「自省利他」を掲げ、社会に貢献できる人や活動を生み出し、SDGsや社会変革に向けた取組みや地域社会との連携などを、他大学に先駆け取組んでいます。
■テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)について
1982年の設立以来、TUJは異文化交流の架け橋となり、日本における高等教育の国際化を推進してきました。国内で最大規模かつ最も長い歴史を誇る外国大学の日本校であり、現在約80カ国・地域から学生が集まっています。また、TUJは、学生約30,000名を擁するペンシルベニア州立の総合大学である米国本校のアジアにおける旗艦キャンパスとして位置付けられ、2005年に文部科学省から初めて「外国大学の日本校」として指定されています。
TUJでは、幅広い学部課程に加え、生涯教育プログラムやアカデミック・イングリッシュ・プログラムなど、地域社会のさまざまなニーズに応える、学位取得を目的としないプログラムも提供しています。さらに、教育学研究科、マネジメント修士、ロースクールなどの大学院の課程も設置しており、専門性の高い教育を行っています。2025年秋学期には、京都で新たにコミュニケーションマネジメント修士を開設する予定です。
問い合わせ先:龍谷大学 グローバル教育推進センター事務部 北條
Tel 075-645-7898 hojo@ad.ryukoku.ac.jp