Need Help?

News

ニュース

2024.12.04

令和7年度からの多子世帯に対する授業料等無償化について(12月4日時点)

 令和7年度より、所得制限なく多子世帯(扶養する子どもが3人以上の世帯※1)の学生に対し、大学等の入学金・授業料を国が定める一定額まで無償とする※2 ことが文部科学省より発表されています。本制度の詳細は、文部科学省のホームページ(高等教育の修学支援新制度:文部科学省)よりご確認ください。

※1  多子世帯に該当するかは、以下の情報を用いて確認されます。

   ・定期一次(2025年4月)で申込する場合:2023年12月31日時点の住民税の課税情報

   ・定期二次(2025年9月)で申込する場合:2024年12月31日時点の住民税の課税情報

※2  授業料減免額は年間70万円が上限額となります。学費(入学金・授業料・諸会費等)

     がすべて無償になるわけではありませんのでご注意ください。

 

1. 申請時期・申請方法について

  • 本制度の申請は、2025年4月以降に開始となります。申請時期・申請方法の詳細は、2025年3月末頃に大学ホームページでお知らせする予定です。

※2024年12月4日時点で公表されている情報は、文部科学省のホームページに掲載の情報のみとなります。大学にお問い合わせいただいでも回答できませんので、個別のお問い合わせはお控えください。

 

2. 新入生の皆さまへ

  • 本制度の申請を予定されている方も、入学手続きの際にはまず入学手続Ⅰ(入学申込金の納入)・入学手続Ⅱ(入学時納入金から入学申込金を差し引いた金額の納入)を期日までに完了する必要があります。入学手続Ⅰ・Ⅱの各手続期間内に入学申込金および入学時納入金の納入が確認できない場合、龍谷大学への入学を辞退したものとみなします。

※入学手続期間(手続締切日)経過後の入学手続きは、いかなる事情があっても、一切認めません。

  • ​入学後に所定の手続きを経て奨学生として採用され、入学金・前期授業料の減免金額が決定したのち、大学から減免相当額を還付(返金)いたします。
  • 後期学費については、後期授業料の減免金額が決定後、後期学費から減免金額を差し引いた金額を請求いたします(減免金額の決定まで学費納入を猶予をします)。

 

3.在学生の皆さまへ

  • 2025年4月以降に申請が開始となり、7月以降に採用結果を通知予定です。
  • 2025年度前期学費については、所定の期日までにお支払いいただく必要がありますのでご注意ください。正式に奨学生として採用され、前期授業料の減免金額が決定したのち、大学から減免相当額を還付(返金)いたします。

※すでに高等教育の修学支援新制度に採用され支援を受けている方は、新たに申請する必要はありません。あらかじめ日本学生支援機構において、多子世帯支援を利用可能か確認される予定です。2025年度前期授業料については、減免金額が決定後、減免金額を差し引いた金額を請求する予定です(減免金額の決定まで学費納入を猶予する予定です)。