2024.12.04
龍谷大学と奈良育英学園育英西高等学校が高大連携協定を締結
龍谷大学と理系人材輩出に力を注ぐ育英西高校が連携
高大連携をもとに育英西中学校にも理系分野の学びの機会を提供

【本件の概要】
2024年12月4日、龍谷大学は奈良育英学園育英西高等学校(以下、育英西高校)と高大連携に関する包括協定を締結しました。
育英西高校は、グローバル社会で活躍できる自立した女性の育成を目指し、1983年に創立されました。同校では、「育英誓願」を教育の基本として、中学校では国際バカロレア(MYP)を、高等学校では独自の探究的学習を行うことで、一方的な知識伝達の教育ではなく、身につけた知識やスキルを基にして、協働して考え、伝え、行動させる教育を展開されています。
本学とはこれまで、深草・瀬田キャンパスでの大学見学会や、先端理工学部による育英西中学生・高校生に対する提供講座の実施、本学に在籍するウクライナ人留学生による異文化交流を目的とした講演やダンスパフォーマンスの実施といった多岐にわたる連携事業を行って参りました。
育英西高校は近年、特に理系人材(理系女子)の育成に力を入れており、これまでの本学との連携を一層推し進め、理系人材の更なる輩出を目指すべく「高大連携に関する協定」を締結するに至りました。
今後は、本学瀬田キャンパスを主な連携事業の拠点とし、中学生も対象にした様々な連携事業を展開していく予定です。
【龍谷大学 入澤学長コメント】
育英西高等学校は、学校法人奈良育英学園のもと1983年に設立され、昨年創立40周年を迎えられた女子中高一貫校です。
同校では、中高6年間を通して、従来の知識伝達型の教育に加え、全教科でプレゼンテーションやディスカッション、レポート等を多く取り入れた双方向の探究型授業を行い、生徒の力を多面的に評価する先進的な教育を実施されています。また、近年は理系人材・理系女子の育成にも力を入れておられます。これまで育英西中学校・高等学校それぞれの生徒を、本学先端理工学部で受け入れ、中高大連携を重ねて参りました。
多様な教育に取り組む同校と、「国際社会で活躍できるグローバル人材の育成」「多文化共生キャンパスの実現」を掲げる本学とは、親和性が高いと考えており、今回の協定締結を機に、更なる連携が進むことを期待しています。
【育英西中学校・高等学校 北谷校長コメント】
本校はこの10年間、時代を担う「自立女子」「理系女子」の育成を目標に掲げ、探究学習を教育の柱にしてまいりました。7年前からは、中学校で国際バカロレアMYPを導入し、その中学生の高校への内部進学に合わせて、高校の教育改革も実施してまいりました。また、現在本校では、より偏差値の高い大学への合格を目標に学習させる受験指導から、生徒自身が将来を見据え、それを目標に学習させる進路指導に転換しています。
これらの取り組みの中で、龍谷大学とは、この数年、理系人材・理系女子の育成を目的として、多様な教育連携をさせていただき、生徒が将来、大学では何を研究し、どのような職業選択をするかを考える機会を多く作ることができました。
この度、奈良県で唯一の女子の中高一貫校である本校が、長い歴史をもつ私立大学である龍谷大学と高大連携協定を締結できたことは、とても誇りに思っております。この協定をきっかけにより高度な高大接続の在り方を作り上げることができたら素晴らしいと思います。
◇これまでの連携事業の一例
- 育英西中学生への本学先端理工学部での複数講座提供 https://www.ikuei.ed.jp/ikunishi/news/project/j2ryukoku2024/
- 本学ウクライナ留学生の講演・ダンス交流 https://www.ikuei.ed.jp/ikunishi/news/sketch/輝く女性講演会/
問い合わせ先:龍谷大学 高大連携推進室
Tel 075-645-2104 renkei-ad@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/coordination/