Need Help?

News

ニュース

2025.07.07

プロジェクトの仲間とここまで学びを共有しました【社会共生実習】

 「社会共生実習」とは、社会学部全3学科が共同で運営する、社会学部の現場主義を体現とする中核となる実習科目です。本実習では、学生たちが学外のさまざまな連携機関と協働して、社会の諸問題に対する理解を現場の中で深めていくことを重視し、教員がそれぞれの専門知識やフィールド、人的ネットワークを生かしたオリジナルのプロジェクトを提供しています。社会学部の学生は所属学科を問わず希望するプロジェクトに参加できるので、学生にとっては連携機関の方々との交流だけではなく、学科を超えた学生同士の交流も体験することになります。
 今年度は前期のみ開講するプロジェクトも合わせて5つのプロジェクトが開講されています。

 7/4(金)には、全プロジェクトの受講生が一堂に会して、本実習についての話題を共有し、プロジェクトの枠を超えて一緒に悩み助け合える仲間をつくる機会として、「活動共有会」が開催されました。


共有会の様子

 本共有会では初めに、久保和之教授から「3学科が合同になって現場で地域の課題を発見して、それを解決に導くということ。いろんなプロジェクトがあるなかで、お互いにどんなことをやっているのか、どんな悩みがあるのかというところを共有して今後のプロジェクトに生かしましょう」と開会の挨拶をしていただきました。


久保和之先生による開会の挨拶


司会を務める土田美世子先生

 続いて、受講生たちは自己紹介を行いました。今年度の共有会司会である土田美世子教授からの提案で各プロジェクトの担当教員の名札がつけられたぬいぐるみを、各チームに投げ、受け取った人から自己紹介をすることになりました。



初めは、知らない学生同士で少し緊張しているようでしたが、ぬいぐるみを投げ渡したことで、空気が和み少し緊張がほぐれたようでした。



 自己紹介の後は、グループワークを行いました。4色の付箋ごとに決められたテーマについて各自思ったことを書き、グループワークで共有しました。
  4つのテーマは以下のようになっています。
 黄色:所属するプロジェクトがどんな活動をおこない、どこで、いつ、どんな
    方々と活動しているか
 赤色:今までの活動のなかで、印象に残っていることや楽しかった経験
 緑色:活動をとおして気づいたことや学びになったこと
 青色:困ったり悩んだりしていること、協力して一緒にできたらいいなと思うこと


 受講生たちは、4月のスタートから現在にいたるまでの実習の中で思ったことや気づいたことを各自考えながら、付箋に書いていきました。話し合う中で共感し合う声や、驚いたような声、笑いが起きるチームがあり、終始にぎやかな雰囲気で進んでいきました。
 その後、グループワークを通じて見えた共通点や違った点などを話し合い、チームごとに全体に報告しました。





 各チームからは、「どのプロジェクトも地域の人たちや子どもたちと関わり、うまくいく方法を考えながら交流していることが共通点だと思った。」「関わるコミュニティの高齢化によって価値観のずれが生じることや、受講生たちの日程調整が上手くいかないことが悩みだ。」「地域の人と活動していくうえでのコミュニケーションの大切さや、交流の場があることを知れたことが実習の中で大きな気づきになった。」など、お互いのプロジェクト内で気づいたことや、大切なことに共通点があることを知りました。





 閉会の挨拶では、脇田健一教授より「初めて会った学生とも話始めるとにこやかに会話出来ていて立派だと感じた。この社会共生実習では、自分たち学生とは違う人たち、考え方や価値観、暮らし方やライフスタイルが違う人たちとコミュニケーションをしながら協働していくことにポイントがある。学外の人たちとコミュニケーションしながら成長していくことになる。そのことを日々実践していて素敵だと感じて欲しい。またその経験が、将来きっと役に立つ時がやってくる。実習での経験を心の引き出しのなかに大切にしまっておいてほしい。」と言葉をかけられました。


脇田健一先生による閉会の挨拶

 受講生たちはそれぞれ仲間の意見を聞き、共感し合うことで新しい学びを得るいい機会となりました。
今後のプロジェクトでは、後期に向け本共有会で得た学びを生かし、新しい心意気で活動していくことと思います。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。