Need Help?

News

ニュース

2025.07.14

2025年度 第1回 REC BIZ-NET 研究会「AR/VR技術や画像処理技術の社会実装に向けて」 ~ AR/VRとAIで人の働き方や生活を変える&ヒトや機械にとっての最適画像 ~ を開催しました。

産官学連携

ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。
中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。
例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。
これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。
弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。
本研究会においては、昨年の研究会に続いて弊学の取組の中から、2つの研究開発をご紹介いたしました。
対面でご参加いただいた方には、講演後、研究内容のデモをご覧いただきました。

【開催日時】    2025年 7月 11日(金) 14:00~15:50
【開催方法】    ハイブリッド開催(WEB+対面)
【開催場所】 龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール                     
【参  加  費】 無 料
【主     催】 龍谷エクステンションセンター(REC)

<プログラム>

開催の挨拶(14:00~14:05)

講演1 「AR/VRを活用したコミュニケーションスキルの向上」 (14:05~14:45)
     龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 准教授 藤本 雄一郎

人が生きる上で色んなスキルが必要です。しかし、一人ひとり得手不得手ある中で、
最適なスキル習得法が求められます。
本研究室では、拡張現実感(AR)とバーチャルリアリティ(VR)という技術を使って、
人がスキルを身につけたり、他人とのコミュニケーションをうまく取れるように
する技術を研究・開発しており、その内容を紹介いたしました。


藤本先生 講演の様子


講演2 「ヒトや機械にとって都合の良い画像って?」 (14:50~15:30)
     龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 講師 植田 祥明

私たちは、日常的にスマホのカメラを使って様々な画像を取得しています。
撮影条件によっては、見た目とは違う画像となることも多く、最近ではAI技術を
使って簡単に自分の望ましい画像に加工することも可能になりました。

このような画像の変換技術は、人の見た目だけでなく、画像認識等コンピュータ
処理に適した処理を行う方向にも広がっております。
多くの場面で応用が期待される最新の画像処理技術を紹介いたしました。


植田先生 講演の様子


講演会終了後、対面参加者向けに、講演担当者よりデモンストレーションが行われました。


AR作業支援システムのデモンストレーション

第2回REC BIZ-NET研究会は
「カーボンニュートラル社会」実現のための新技術
~薄膜形成技術の可能性と水素利活用社会を目指して~ 
をテーマに開催いたします。

2025年8月27日(水)15:00より開催いたしますので、是非ご参加ください。

お申し込みはこちら