Need Help?

News

ニュース

2025.07.15

<潘ゼミ>神戸大学産官学連携本部前田健児教授による特別講演【経営学部】

 2025年5月19日、神戸大学産官学連携本部の前田健児教授をお招きし、潘ゼミとして初めての特別講演を開催しました。当日は、ゼミ生一同、緊張と期待の入り混じる中での実施となりました。

 私たち潘ゼミでは4月から『ベーシックプラス 技術経営』(原拓志・宮尾学編、2017年、中央経済社)を輪読しており、「企業や社会の便益を高めるために、技術をどのように管理・活用するか」というテーマについて学んでいます。中でも「知的財産」は難解なトピックだったため、事前に疑問点を整理し、実務家の視点からお話を伺う貴重な機会として、今回の講演に臨みました。



 講演では、前田先生がこれまで携わってこられた豊富な実務経験をもとに、技術と知的財産制度の関係、知財経営の国際的な違い、知財業務の魅力や課題などを非常に丁寧にご説明くださいました。また、私たち学生の質問にも一つひとつ誠実にご対応くださり、教科書では学べない実践的な知見を数多く得ることができました。

 特に印象に残ったのは、海外での特許出願についてのお話です。前田先生は、「特許出願にかかる費用は、開発コストに比べれば微々たるもの。宝くじを買うようなもの」と話され、普段なかなか意識することのない実務的な金銭感覚や戦略的な思考に触れることができました。
 
 また、講演の中では「知ることの大切さ」「説得力ある話の組み立て方」「社会人として求められる力」など、これからの学生生活や将来のキャリアにも通じる学びがたくさんありました。とりわけ、「学問で一番大事なのは、『不思議だな』『わからないな』と思って、興味を育てること」という先生の言葉が心に残っています。


 以下に、参加したゼミ生の感想を一部ご紹介します。
1.    輪読だけでは理解できなかった部分を講義で理解につなげられた。これまでは表層の競争力を考えていたが、それを支える技術や知財も重要だと感じた。今後はその点も意識        して学びたい。
2.    書籍での自分の理解と微妙にずれている部分が多く、とても勉強になった。例が多く分かりやすかった。
3.    自社製品の模倣を防ぐ特許権は重要だが、消費者にとっては4Pが良くなければ購買意欲は高まらない。特許権はあくまで購買意欲を持続させるもので、適切な活用が重要だと理解した。
4.    特許権は「買いたい気持ちを持続させるもの」だというお話がとても印象に残った。
5.    企業の「競争力に対する考え方」を知ることで、自分が目指す経営の方向性がより明確になると感じた。
6.    商品発売前でないと特許が取れないことを初めて知り、印象に残った。質問コーナーでの「人の話をよく聞き、説得する力が必要」という話は非常に重要だと感じた。
7.    知識を増やすことの大切さを改めて認識した。知らないことがあると見落としやすいが、知っている範囲が広いほど可能性が広がると分かった。
8.    人の話をよく聞き、相手を説得する力を身につけるべきだと感じた。主張に理由を付けて説得力のある発言を心がけたい。
9.    やりたいことがあれば、立場の上の人に伝えるなど行動すべきだと伺い、自分の目標に向かって積極的に動ける学生になりたい。

 今回の特別講演を通じて、知的財産の知識だけでなく、学問の面白さや、社会で求められる力についても学ぶことができました。前田先生、このたびは貴重なお話をありがとうございました。
         (文責:経営学部2年生 本瀬実都 藤嶋結愛 藤野友朗 中島涼葉)