2025.09.16
大津市提携公開講座『令和7年度「おおつ学」大津人基礎講座』を開催
2025年7月26日(土)・8月23日(土)に、大津市役所にて、大津市提携公開講座『令和7年度「おおつ学」大津人基礎講座』(第1講・第2講)を開催しました。
「おおつ学」大津人基礎講座は、地域の歴史・文化・環境・産業など、大津に関する学習を通して、大津の魅力を発見し、地域への関心を高め、愛する心を育むことを目的としており、例年、本学との提携による公開講座として開催しています。
※おおつ学とは?(大津市ホームページ)
https://www.city.otsu.lg.jp/sc/l/i/og/index.html
第1講(7/26)には78名、第2講(8/23)には57名の方にご参加いただき、興味深く受講されているご様子がうかがえました。
■第1講「大津祭曳山の魅力~曳山巡行を楽しむための学び~」
大津三大祭の1つ「大津祭」。その歴史と曳山の魅力について、大津市文化財保護課 和田光生氏にご講演いただきました。

講演の様子
➤講師:大津市文化財保護課 和田 光生 氏
1960年滋賀県大津市生まれ。
佛教大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。
元大津市歴史博物館副館長。
大谷大学非常勤講師。
■第2講「源氏物語と大津のまち~大河ドラマのあとに~」
昨年は、大河ドラマ「光る君へ」(NHK)の放送に伴って、注目を集めた紫式部と大津市。紫式部や源氏物語とゆかりの深い大津のまちとの関わりについて、同志社大学文学部教授の岩坪 健氏にご講演いただきました。

講演の様子
➤講師:同志社大学文学部教授 岩坪 健 氏
1957年京都市生まれ。
1981年京都大学文学部国語学国文学科卒。
1991年「源氏物語古注釈の研究-中世源氏学の流れ―」で文学博士。
現在、同志社大学宮廷文化研究センター所長。
RECでは、引き続き、地域住民をはじめとする様々な方へ、積極的に生涯学習の機会を提供してまいります。