Need Help?

News

ニュース

2025.07.12

学生レポ4日目:東山・清水寺での伝統体験―着付け・寿司づくり体験<R-STEPプログラム>【R-Globe】

龍谷大学は2025年7月7日(月)から7月19日(土)まで、龍谷大学の海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今年は7カ国から10名の学生が参加しました。7月11日(金)プログラム4日目には学生バディと共に東山エリアを訪れました。東山エリアでは着付け体験と寿司メイキングという日本の伝統的な文化に触れることができたフィールドトリップとなりました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。


(原文)

Today, I participated in the field trip in the Higashiyama area of Kyoto. The activities included kimono rental, visits to Kiyomizu-dera and the Ninenzaka and Sannenzaka streets, as well as a sushi-making experience. This event allowed me to deeply engage with traditional Japanese culture and enhanced my understanding of the local way of life. It was truly an unforgettable experience.

In the morning, we first took a bus to a kimono rental shop. The whole process was simple and fun. We started by selecting yukata (light summer kimonos), then freely matched them with belts and handbags. The staff were very professional and efficient. When I wasn’t sure about my style, they kindly offered suggestions and helped me put together a complete outfit. We also wore traditional Japanese sandals. Although they were a bit uncomfortable to walk in, the entire outfit looked great.

After changing into our kimonos, we walked together to the famous Kiyomizu-dera Temple, passing through streets full of historical charm. Upon arrival, our guide introduced us to the temple’s historical background and shared some interesting cultural stories. The temple grounds were beautiful. We took photos while admiring the architecture and natural scenery, feeling the strong spiritual and cultural atmosphere. What impressed me most was the ritual of drawing water for blessings. The three streams of water flowing from the mountain symbolize health, love, and wealth. Everyone used a ladle to catch the water and took part in a simple ritual before drinking it — it is said to bring good luck. This was a unique experience that helped me better understand the Japanese reverence for nature and spirituality.

Next, we continued along the Ninenzaka and Sannenzaka streets, which are full of character and charm. There were many lovely shops along the way, selling Japanese snacks, souvenirs, Ghibli-themed products, and more. It was a fun area to explore and perfect for taking memorable photos.

Around noon, we gathered for a sushi-making class — a fun and engaging cooking activity. Under the guidance of a professional chef, we learned how sushi is made and the characteristics of its ingredients, especially the different methods of making different sushi like nigiri and maki sushi. During the hands-on experience, we used fresh ingredients, and everyone managed to make delicious and visually appealing sushi. It was a rewarding activity that gave me deeper insight into Japanese cuisine.

In the afternoon, we had free time. A few classmates and I strolled around the Kawaramachi area in central Kyoto with two Japanese students from Ryukoku University. We enjoyed shopping and soaking in the local atmosphere. Afterward, we returned our kimonos and ended the day at a cozy space theme tcafé. We relaxed over drinks and had great conversations, which made me feel a sense of cultural connection with our Japanese peers.

Today’s activities were enriching. From wearing traditional clothing and visiting temples to making sushi and engaging in cultural exchange, every part helped me gain a deeper understanding of both traditional and modern aspects of Japanese life. These hands-on experiences strengthened my interest in Japanese culture.

I am also very grateful to the two tour guides and the students from Ryukoku University who accompanied us throughout the day. Their friendliness and helpfulness made the experience even more complete and memorable. In conclusion, this field trip not only broadened my horizons but also made me look forward to exploring more of Japan’s culture and way of life in the future.






(和訳)

本日、京都の東山エリアでのフィールドトリップに参加しました。活動内容は、着物レンタル、清水寺の参拝、二年坂・三年坂の散策、そして寿司作り体験など、多岐にわたりました。日本の伝統文化に深く触れることができ、地元の暮らしへの理解も深まり、忘れられない一日となりました。

朝はまず、バスで着物レンタル店へ向かいました。浴衣(夏用の軽い着物)を選び、帯やバッグを自由に組み合わせるという楽しいプロセスでした。スタッフの方々はとても親切で、スタイルに迷った際には的確なアドバイスをくださり、素敵なコーディネートを完成させてくれました。草履も履きましたが、歩くのは少し大変でした。それでも、全体の装いはとても美しく、気分が高まりました。

着物に着替えた後は、歴史の趣を感じる街並みを歩きながら、清水寺へ向かいました。到着後、ガイドの方が寺の歴史や文化的な逸話を紹介してくださり、境内の美しさに感動しました。写真を撮りながら、建築や自然の景観を楽しみ、精神的・文化的な雰囲気を強く感じました。特に印象的だったのは、御利益を願って水を汲む儀式です。山から流れる三本の水は、それぞれ健康・恋愛・金運を象徴しており、柄杓で水をすくって飲むことで運が開けると言われています。自然や精神性を大切にする日本の文化を深く理解する貴重な体験でした。
その後、二年坂・三年坂を散策しました。風情ある通りには、和菓子やお土産、ジブリ関連の商品などを扱う可愛らしいお店が並び、写真撮影にもぴったりな楽しいエリアでした。
昼頃には、寿司作り体験がありました。プロの料理人の指導のもと、寿司の作り方や食材の特徴について学びました。握り寿司や巻き寿司など、種類ごとの作り方を教わりながら、実際に新鮮な食材を使って調理しました。見た目も美しく、美味しい寿司が完成し、日本料理への理解が深まりました。

午後は自由時間があり、数名のクラスメートと龍谷大学の日本人学生2名と一緒に、京都中心部の河原町エリアを散策しました。買い物を楽しみながら、地元の雰囲気を満喫しました。着物を返却した後は、宇宙をテーマにしたカフェでゆったりと過ごし、飲み物を楽しみながら会話を交わしました。日本の学生との交流を通じて、文化的なつながりを感じることができました。

今日の活動は非常に充実しており、伝統衣装の着用、寺院の訪問、寿司作り、文化交流など、すべての体験が日本の伝統と現代文化への理解を深める助けとなりました。これらの実体験を通じて、日本文化への興味がさらに強まりました。

また、一日を通して同行してくださった2名のガイドの方々と龍谷大学の学生の皆さんには心から感謝しています。彼らの親切さとサポートのおかげで、より充実した思い出深い体験となりました。今回のフィールドトリップは、視野を広げるだけでなく、今後も日本の文化や暮らしをもっと探求したいという気持ちを強くしてくれました。