2025.09.26
『BEiNG』新着記事 “誰もが「助けて」と言える社会へ。 更生支援の実情に学ぶ「立ち直りの条件」” 法学部 浜井浩一教授 監修【学長室(広報)】
社会と自己の在り方を問うメディア『BEiNG』の新着記事案内。
今年6月、改正刑法の施行により、懲役刑と禁錮刑が廃止され「拘禁刑」への一本化が行われました。労役よりも、受刑者のバックグラウンドに応じた教育・就労プログラムを重視する方針への転換は、刑罰の目的が「懲らしめ」から「立ち直り」へと軸足を移したことを示しています。立ち直りの鍵は「排除ではなく包摂」、つまりその人の「居場所」が社会にあって、実現できるものです。更生支援は「特殊な誰か」を救うためだけのものではありません。失業や病気、事故や高齢化など、いつ誰が「助けて」と言う側になるかわからない時代だからこそ、支援のあり方は私たち自身の未来にも関わってきます。
本稿では、制度・支援・社会意識という3つの視点から「立ち直りの条件」を探ることで、誰もが再出発可能な社会の設計図を描いており、法学部浜井浩一先生(矯正・保護総合センター長)のインタビューと監修により構成されています。
是非ご一読ください。
▼ 社会と⾃⼰の在り⽅を問うメディア『BEiNG』▼
誰もが「助けて」と言える社会へ。更生支援の実情に学ぶ「立ち直りの条件」