2025.10.01
共生とソーシャル・イノベーション 人と社会の成長を問い直すシンポジウム開催
10月4日(土)龍谷大学深草キャンパスおよびオンラインでのハイブリッド開催
【本件のポイント】
- 龍谷大学をはじめ3大学が連携するソーシャル・イノベーション人材養成プログラムと、実践家が多く所属する日本ソーシャル・イノベーション学会が共催し、年次大会およびシンポジウムを開催
- 仏教哲学・心理学・文化人類学などの視点から、ソーシャル・イノベーションと共生を多角的に考察
- ソーシャル・イノベーションを学ぶことを通じての人間形成、人材育成のあり方に迫る
【本件の概要】
社会が複雑化・混迷を深める中、SDGsの実現に向けて「ソーシャル・イノベーション」の重要性が高まっています。中でも「共生(ともいき・きょうせい)」という概念は、持続可能な未来を考える上で、重要なキーワードです。
今回、「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」※1と日本ソーシャル・イノベーション学会が共催し、ソーシャル・イノベーションを学ぶことを通じての人間形成、人材育成のあり方を考察するシンポジウムを開催します。「共生とソーシャル・イノベーション」をテーマに、物質中心の価値観に基づく現代社会を仏教哲学・心理学・文化人類学など、学際的な視点から問い直し、人間の成長とソーシャル・イノベーションについて議論を深めていきます。
日 時:2025年10月4日(土)13:00~15:20 ※開会式の開始時間が13時となります
場 所:龍谷大学深草キャンパス灯炬館 201講義室
開催方法:対面・Zoomでのハイブリッド開催(参加無料)
※オンライン参加希望者は問い合わせ先にご連絡ください。
シンポジウム「心理、文化、経営から共生とソーシャル・イノベーションを考える」
13:20 基調講演「他者の発見ーLess Me More Weー」
:入澤崇(龍谷大学 理事長、仏教学者)
13:50 事業紹介:中森孝文(龍谷大学政策学部長、経営学者、S I事業責任者)
14:10 パネルディスカッション
入澤 崇 (龍谷大学 理事長、仏教学者)
濱野 清志 氏(京都文教大学大学院臨床心理学研究科 教授)
高橋 勅徳 氏(東京都立大学経済経営学部 准教授)
高橋 そよ 氏(琉球大学人文社会学部琉球アジア文化学科 准教授)
大石 尚子 (龍谷大学政策学部 教授・S I研究大会 実行委員長)
※コーディネーター
補足:当日はシンポジウムの他にも学会による分科会や意見交換会を実施します。詳細は日本ソーシャル・イノベーション学会第7回年次大会(2025)(https://jassi.jp/convention/)をご確認ください。
※1「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」
2023年度に文部科学省「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」の採択を受け、リスキリングのニーズを有する社会人を主なターゲットに社会課題の解決に寄与する職業人の育成を行う取組み。龍谷大学は琉球大学・京都文教大学と連携し、ソーシャル・イノベーションを担う実践的人材を育成する大学院教育と認証制度の構築に取り組んでいます。(https://www.policy.ryukoku.ac.jp/socialinnovationpro/)
問い合わせ先:龍谷大学政策学部教授 大石尚子 nao-ooishi@policy.ryukoku.ac.jp