Need Help?

News

ニュース

2025.10.28

ReTACTION Radio #2-48 若き日に留学先で出会った多様性。「これもアリだよね」という思考の大切さ(国際学部 清水耕介教授)

ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。

 

テーマ 48 若き日に留学先で出会った多様性。「これもアリだよね」という思考の大切さ
出演者 国際学部 清水耕介教授

https://open.spotify.com/episode/0fKFjPJqjG5YpLloLQzh6f

 

 

 

 

 

 

<トーク内容>

佐賀県生まれ/基本、家の周りは田んぼ/高校3年までガチンコ野球少年/1989年、大学時代に初めて国際関係の授業をとる/時は天安門事件/先生の言う事がことごとく外れる/国際関係学の難しさ/経済学には行き詰まり/子供の頃、母親に聞かせられていた話/ニュージーランド留学/こちらは英語が出来ない/NZも訛があり聞きづらい/チュートリアルでどうにかわかるように/基本、気合い/結局、楽しくてフィットした/本物の「多様性」との出会い/見方・考え方の相対化/「自分の考えはこうだけど、これもアリだよね」/本当は紛争解決の現場に出たかった/縁あって大学教員に/龍谷大学へ/パレスチナ問題は日々、注視/まわりの国のリアクションを見ている/沖縄の米軍基地問題/自分たちで気付かず関係性はある/様々な社会情勢との関係性を感じ取るともう逃れられない/自分をアップデートする大切さ/龍谷大学の学生たち/紳士/今後の伸びしろが楽しみ/清水耕介が考える「自省利他」/個人的な目標/もっと徳のある人になりたい/海外での経験を「させられる」のではなく「したい」と思える若者よ、ぜひ龍谷大学へ

 

—————————————————

ReTACTION Radioとは

本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。

 

「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2


ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。