2025.11.25
眞鍋ゼミ主催の<和輪話フェス>を開催しました(報告)【経営学部】
2025年11月15日(土)、お東さん広場にて経営学部眞鍋ゼミ主催のイベント【和輪話フェス】を開催しました。京都市の人口の約1割は学生とも言われますが、他大学の学生や企業、地域の方々と交流する機会はまだまだ多くありません。そこで眞鍋ゼミ3回生が中心となり、「京都で“和”を感じながら、学生同士はもちろん、地域の方や観光客、企業の方々ともつながり、新しい“輪”と“話”が生まれる一日をつくりたい」という想いを形にすべく、この企画を立ち上げました。
イベント名の【和輪話(わわわ)】には、和=和文化を広める/輪=つながりの輪を広げる/話=会話を通して思いを伝える,という3つの願いが込められています。当日は、龍谷大学をはじめ関西の大学のゼミや学生団体、個人で活動する学生など、計16団体にご協力いただき、さまざまなブース出店が行われました。飲食・物販ブース、書道の体験型ワークショップ、学生の芸術作品展示に加え、ガチャガチャやスタンプラリーなど、子どもから大人まで楽しめる企画も用意しました。
当日は多くの方々のご協力のもと、終始笑顔と活気に満ちたフェスとなりました。今回の経験を通じて学生たちは,より“和”を感じ、つながりや縁の大切さを改めて実感することができました。当日はお忙しい中ご来場くださった安藤学長にも、温かいお言葉を頂戴し、学生一同大きな力となりました。また、本イベントを共催いただいた植彌加藤造園株式会社の皆さまにも、準備段階から当日に至るまで多大なるご支援とご協力を賜りました。ご参加・ご協力くださったすべての皆様に、心より御礼申し上げます。
―最終イベントを終えてー
【イベント班 山中駿】
11月15日(土)、和・輪・話フェスを無事に終えることができました。
眞鍋ゼミ3回生にとって、これまでは玉乃光様のイベントをお手伝いする形での参加が中心でしたが、主催者として企画から運営まで一貫して取り組むのは今回が初めてでした。会場選定やコンセプトづくり、出店者の募集、保健所との調整など、学生主体ならではの課題に直面しながらも、議論を重ねて一つひとつ課題を乗り越え、開催までたどり着くことができました。その背景には、多くの皆さまとの「共創」がありました。学生だけの力では成し得なかった取り組みばかりであり、地域とつながりながら活動する意義を改めて実感しました。今回のフェスをきっかけに、京都の学生同士がつながり、互いに刺激し合いながら、より豊かな学生生活を築いていくことを期待しています。私たちは、このつながりを一度きりで終わらせるのではなく、後輩へと受け継ぎ、京都を盛り上げる活動へと発展させていきたいと考えています。
最後になりましたが、ご来場いただいた皆さま、そして運営に携わってくださった学生・多くの関係者の皆さま、眞鍋先生に、心より御礼申し上げます。
【日本酒班 近藤蓮】
私たちは、日本酒のカップ販売を行いました!本来は販売方法や、おつまみにこだわりたかったのですが、9月に日本酒班独自のイベントを開催していたため、準備時間が限られる中での出展となりました。しかし、独自イベントで培った人脈や経験を活かし、フェスのテーマである「様々な人と繋がる輪」に沿った活動を行うことができました。今回、日本酒班は3月にカクテルを販売していましたが、今回は飲みやすい日本酒を選ぶことで、日本酒が苦手な方やあまり飲まない方にも興味を持っていただけたと感じています。最後に、当日足を運んでくださった皆さま、購入してくださった皆さま、そして少しでも興味を持って質問してくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。皆さまのおかげで、私たち日本酒班も最後まで全力で活動を行うことができました。ありがとうございました!
【沖永良部班 鈴木涼斗】
私たちは、沖永良部班として沖永良部島で作られた島桑粉末を使用したベーグルを販売しました。この商品を通して、様々な年代の方々と交流したことで、微力ながら島について広めることができたと感じています。イベント自体については、自分の友達が、他の子の友達と話していた場面を見て、このように別々の団体のお客さん同士が仲良くなっていることこそこのイベントの大きな役割であり、意味であって、輪が広がっているなと感じました。インターネットで誰とでもすぐに繋がれるこの時代に、オフラインで実際に話して仲良くなることは、すごく貴重で大切なものであると感じさせてくれたイベントでした!ありがとうございました。
【商品開発班 田坂萌愛】
近年、不作によって出荷できない黒豆が増えており、農家の方々はその再利用方法を模索していました。しかし、現状では主にきな粉に加工する程度しか活用法がありません。そこで私たちは、黒豆に新たな可能性を見いだすとともに、若い世代の“黒豆離れ”を少しでも改善したいという思いから、SNS映えを意識した「黒豆トゥンカロン」を開発しました。私たちが販売したトゥンカロンとは韓国語で「ふとっちょマカロン」という意味です。イベント当日は90個用意し、大学生や海外の方など様々な方に購入していただき、「おいしい!」と高評価をいただくことができました!そして無事全て売り切ることができました!!ありがとうございました!