Need Help?

News

ニュース

2018.10.24

農学部 中田裕子専任講師らの日本モンゴル共同調査団が7世紀後半の歴史的碑文を発見・解読 モンゴル高原史の謎に迫る貴重な資料であることが判明

【本件のポイント】
・農学部 中田裕子専任講師、文学部 村岡倫教授らの日本モンゴル共同調査の研究グループが、今年モンゴル国で再発見された碑文の断片を解読した結果、7世紀後半に活躍したトルコ系遊牧民、僕固部(ぼっこぶ)の族長である乙突(いつとつ)という人物の紀功碑であることを確認
・この碑文は、これまで不明であった7世紀後半におけるモンゴル高原のトルコ系遊牧民の動向や、彼らと唐王朝との関係を研究するための貴重な資料となることが期待される

【本件の概要】
 本碑文は、もともと1950年代にO. ナムナンドルジ※1がモンゴル国ボルガン県で最初に発見し、中国唐王朝の一将軍に捧げられたものであろうと報告されていました。しかし、碑文の転写・写真・解読文などは公表されておらず、碑自体もそのまま現地に放置され、忘れ去られていました。
 しかし、今年5月、日本モンゴル共同調査「ビチェース(碑文の意味)・プロジェクト」のモンゴル側の代表、A. オチル※2らがこの碑を再発見し、9月に現地を訪れたプロジェクトのメンバーである中田・村岡らがその碑文を解読したところ、678年に没した僕固乙突(ぼっこいつとつ)の紀功碑の一部であることを確認しました。
 僕固乙突に関しては、2009年にオチルらモンゴル・ブリヤート共同調査隊が、トゥブ県で古い墳墓を調査した際に彼の墓誌を発見しています。墓誌は墳墓の奥部に安置されていた遺骨のそばにあり、乙突の功績が記され、さらに「同時に碑文も立てた」と記されていたことから、遺骨と一緒に埋められたこの墓誌とは別に、墓の外にも碑文が立てられたのだろうと推測されましたが、これまで発見に至っていませんでした。それが今回確認された碑文と考えられます。
 2009年に発見された墓誌は貴重な資料として内外の研究者が驚き注目を浴びましたが、今回の碑文も墓誌に記されていない記述を含んでいる点で、研究者たちの関心を引くことになると思われます。墓誌と紀功碑を作るのは中国の風習ですが、乙突の墓誌・紀功碑も唐の影響によって作られたと考えられ、唐王朝の時代、モンゴル高原には突厥(とっけつ)やウイグルという有力なトルコ系遊牧民が活躍しますが、それらに比べて、これまで注目度が低かった僕固部でしたが、これらの碑の発見・解読によって唐からも一目置かれる存在であった可能性が高まり、これまで不明であったモンゴル高原の歴史の一部に新たな光が当たることが期待されています。
※1・・・・当時、モンゴル科学アカデミー研究員、「モンゴル近代地理学の父」とも言われる人物
※2・・・・モンゴル国際遊牧文明研究所教授、モンゴル考古学・歴史学・民族学の全ての分野で多大な功績を有する第一人者


碑文調査の様子


碑文に刻まれた文字

問い合わせ先 : 龍谷大学文学部教授 村岡   Tel 075-642-1111