2019.01.28
京丹後市夢まち創り大学×龍谷大学政策学部 地域防災活動の発展にむけて 防災川柳コンテストや防災グッズづくりイベントを開催 2月3日(日) 於:京丹後市 口大野公民館
【本件のポイント】
・ 京丹後市大宮町口大野(くちおおの)区には避難場所の確保に関わる防災上の課題があります。7月の西日本豪雨では、区内を流れる竹野川の氾濫や土砂災害の被害も出ました。
・ 龍谷大学生が実施する防災イベントでは、幅広い世代に向けて、防災の正しい知識や災害時に正しい行動・判断ができるよう様々な企画が予定されています。
龍谷大学政策学部で開講しているPBL科目「政策実践・探究演習」の「京丹後防災プロジェクト」※1(担当教員:石原 凌河講師)では、「京丹後市夢まち創り大学」※2と協働しながら、2018年4月から大宮町口大野区を中心に地震・風水害・雪害といったハザードや地域防災活動の状況などを調査し、地域防災活動の担い手としての素養を育むとともに地域防災活動のさらなる発展を目的として活動しています。
口大野区は地震時に竹野川に架かる橋の倒壊や水害時に竹野川の氾濫の恐れがあるものの、避難所に向かうためには橋を渡る必要があり、まとまった人数を収容できる避難所や避難場所の確保をどうするかが防災上の課題となっています。実際に7月の西日本豪雨では、竹野川の氾濫や田畑の冠水、土砂災害の被害が出ました。
今回は、龍谷大学生が今年度実施した調査をもとに企画した防災イベント及び成果報告会を開催いたします。また今回のイベントでは幅広い世代の地域住民に向けて、身の回りのモノで防災グッズづくりや、防災の正しい知識や災害時に正しい行動・判断ができるように防災クイズや防災川柳コンテストを予定しています。
口大野区における地域住民の防災意識のさらなる醸成、備蓄、避難場所の確保、避難行動などを検討し、地域防災活動の発展につなげていきます。
1.日時
2019年2月3日(日) 9:00~16:00(予定)
2.場所
口大野公民館(〒629-2501 京都府京丹後市大宮町口大野889)
3.参加者(予定)
京丹後市大宮町口大野区の住民、龍谷大学政策学部PBL科目「政策実践・探究演習(国内)」京丹後防災プロジェクト受講生、政策学部 石原 凌河講師
4.実施内容・スケジュール
9:00−12:00 学生イベント
●身の回りのモノで防災グッズづくり
ツナ缶ランプや災害時でも使えるご飯の炊き方など
●防災クイズ、防災川柳コンテスト
災害が発生した際に身近に起こり得る、様々な場面を想定したクイズ大会を行います。
防災川柳コンテストでは、優秀賞に選出された作品は横断幕にして公民館に掲示予定です。
13:30-16:00 成果報告会
●ワークショップ
●成果報告会
●意見交換会
5.補足
※1 京丹後防災プロジェクト
本学参加学生は19名。2018年度より地域防災活動のさらなる発展を目的として、京丹後市大宮町口大野区を拠点に北近畿地震の被災経験や災害伝承に関する聞き書き冊子の作成、防災イベント等を実施しています。
※2 京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、京丹後市の地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織。
問い合わせ先…龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉 Tel 075-645-2285