Need Help?

News

ニュース

2019.02.20

地域と学生は6年間でどう変化したのか 地域と大学の6年間の取組から未来をみつめる 「洲本市×6大学連携シンポジウム」を開催 2月23日(土) 於:洲本市文化体育館 文化ホール

【本件のポイント】
・シンポジウムにて龍谷大学、九州大学大学院、京都造形芸術大学、京都工芸繊維大学、京都大学、首都大学東京の6大学が、これまでの洲本市との連携による成果を発表
・シンポジウムでは、なぜ今若者が洲本市に集うのか、若者と洲本市の連携の先にあるものを探る
・龍谷大学政策学部は、地域と連携し、ため池を活用したメガソーラー発電、小水力発電、鮎原米(あいはらまい)で作る米ワッフル、かいぼり体験ツアー、竹伐採ツアーといった再生可能エネルギーの推進と農漁業の活性化をテーマに取り組みを実施

 洲本市では、洲本市域学連携推進協議会を中心として、地域と大学の連携「域学連携」に取り組み、今年度で丸6年となります。地域の住民や団体、大学の教員や学生が一緒になって考え、汗を流した結果、以下のとおり、6年間で洲本市の活性化につながるユニークで多岐にわたる成果をあげてきました。
 ・地域貢献型ため池メガソーラーの設置(龍谷大)
 ・限界集落での小水力発電装置の設置(龍谷大、九州大)
 ・漁村活性化のシンボルとなる巨大壁画の制作(京都造形芸術大)
 ・古民家や廃校のDIY改修(京都工繊大)
 ・かつての山道を活用するロングトレイルコースの整備(首都大学東京)
 ・かいぼりや竹林伐採を体験するツアーの開催(龍谷大)
 ・10月開催の「第14回 城下町洲本レトロなまち歩き」イベントで販売数210個が完売
  のもちもちした食感と甘味がある鮎原米ワッフル(龍谷大)

 6年間の活動を報告し、地域住民や学生がどのように変化していったのか、今後どのように進歩していくのかを考えるため「洲本市×6大学連携シンポジウム」を開催します。各地で地域活性化に尽力されている皆様に参加いただき、活発な議論と有意義な交流ができればと考えています。

【「洲本市×6大学連携シンポジウム」の概要】
1.日  時 :2019年2月23日(土)13:00~17:00(12:30開場、受付) 

2.場  所:洲本市文化体育館 文化ホール(兵庫県洲本市塩屋1丁目1-17)

3.参加費:無料

4.申  込:不要

5.対象者:テーマに関心のある住民、団体、行政職員、大学関係者

6.主  催:洲本市域学連携推進協議会、龍谷大学地域協働総合センター、洲本市

7.内  容:
第一部 
 13:00~14:20
 13:00 挨拶
 13:05 地域住民×大学生のしゃべり場「なぜ今、ワカモノが洲本市に集うのか」
      コーディネーター:野田 満氏(首都大学東京 都市環境学部助教)
      コメンテーター:櫻井 あかね(龍谷大学 地域協働総合センター)
      地域住民 × 龍谷大学、九州大学大学院、京都造形芸術大学、
      京都工芸繊維大学、京都大学、首都大学東京の6大学の学生

第二部 
 14:30~17:00
 14:30 基調講演
     ・牧 慎太郎氏(市町村アカデミー副学長・総務省地域力創造アドバイザー)
     「地域と大学が連携することの価値」
     ・馬袋 真紀氏(朝来市市長公室総合政策課創生企画係長)
     「まちの未来をつくる ASAGOiNG人財育成プロジェクト」
 15:10 休憩
 15:30 パネルディスカッション「ワカモノと洲本市の連携の先にあるもの」
     コーディネーター:白石 克孝
             (龍谷大学政策学部教授・地域協働総合センター長)

 17:00 閉会挨拶

8.補  足:
 下記サイトに詳細を掲載しています
 http://www.city.sumoto.lg.jp/contents/20190115084714.html

問い合わせ先…
 龍谷大学 政策学部教務課  担当:奥村・石倉   Tel 075-645-2285

当日連絡先……
 洲本市域学連携推進協議会事務局(洲本市役所農政課)  Tel 0799-24-7638