2019.04.12
EU推進の留学・学術交流プログラム「エラスムス・プラス」により龍谷大学とカーディフ大学(英国)が協定を締結
カーディフ大学より研究者を招聘し、シンポジウムと協定締結式を挙行
龍谷大学 犯罪学研究センターは、カーディフ大学(英国)と連携し、犯罪学を中心とした大学院博士後期課程の学生と教員(研究者)を対象とした留学・学術交流プログラムを2019年度より開始します。本協定は、カーディフ大学がEUの教育助成プログラム「エラスムス・プラス」*1の国際単位移動制度の奨学金を取得したことによるもので、2020年7月までの協定期間中、学生2名3ヶ月、教員(研究者)2名10日間の交換派遣を行う予定です。
この交換協定の締結により、当センターが目指す対人支援に基づく合理的な犯罪対策の構築に向け、より国際的な知見の共有、人材交流の活性化、日本の犯罪学の国際発信を推進していきます。
今回の協定締結にあたり、2019年4月12日(金)深草キャンパスにて、カーディフ大学犯罪学研究所(Cardiff Centre for Crime, Law and Justice)から2名の研究者を招聘し、午前中に学術交流シンポジウム、午後に協定締結式を行いました。
また締結式の後、カーディフ大学の研究者が「龍谷大学 グローバル教育推進センター(R-Globe : Center for the Promotion of Global Education)」を訪問し、本学の国際交流の現状や様々な取り組みについて紹介を受けました。
協定締結式の冒頭、石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)が「1883年創立のカーディフ大学はイギリス・ウェールズを代表とする国立大学です。同大学の犯罪学研究所は12名もの教授陣を擁し、最先端の犯罪学研究が行われているなど世界で注目される研究機関。当センターの博士研究員であるディビッド・ブルースターの母校であったことを端緒に、研究者の交流がスタートしました。今回のエラスムス・プラスに関する交換協定から、今後ますます交流の機会を持てることを心からうれしく思う」と述べました。
そして交換協定の締結にあたり、入澤 崇 学長が建学の精神を具現化する事業としての犯罪学研究センターの設立背景や、本学で40年余りに渡って展開してきた「矯正・保護課程」の取り組みにも触れながらあいさつを行いました。(※以下は一部抜粋)
------------
本学の歴史と伝統を継承して2016年に開設された犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援の視点から、犯罪をめぐる多様な知を融合する新たな犯罪学を体系化すると共に、これを基礎に犯罪に関する政策を科学的に再考しようとしています。また、時代の要請に応える担い手を育成し、共学システムの将来を展望するための事業を展開しております。
龍谷大学は今回の「エラスムス・プラス」の学術交流協定の締結を契機に、非行少年や罪をおかした人達の社会復帰だけではなく、子育てや保育や教育、保健や福祉、町づくりや生活環境の改善に資するべく、一人ひとりがその人らしい生き方をしていくことができる社会の創造を目指し、犯罪学研究センターを中心にして国際的な協力関係をつくりあげていきたいと願っております。
------------
▼「龍谷大学 & カーディフ大学 協定締結式」のようす
▼「グローバル教育推進センター(R-Globe )」訪問のようす
犯罪学研究センターは「犯罪学」に関する学術的発展が著しい英国との交流を通じて、日本における「犯罪学」のさらなる発展を目指していきます。
なお「犯罪学学術交流シンポジウム」の様子は当センターHPで後日レポートします。
________________________________________
【補注】
*1 「エラスムス・プラス(Erasmus+)」
欧州連合代表部が主宰するEUの教育助成プログラム。欧州とそれ以外の地域との学生・研究者の交流を通して、大学間の連携を強化し、欧州の高等教育の質と競争力を改善することを目的としたプログラムです。
留学を支援する「国際単位移動制度(International Credit Mobility-ICM)」において、欧州外の学生は、欧州内の大学と欧州外の大学との間の協定に基づいた3カ月〜12カ月までの単位認定留学プログラムに参加可能。留学先の大学(ホスト校)で取得した単位が在籍校で認定されます。教員・職員の場合、欧州のパートナー大学で5日〜2カ月まで教えたり研修に参加したりすることが可能。なお、2015〜2018年の間にこの制度を利用して日本と欧州間で約2,000人の学生とスタッフが留学、研修、教育に参加しています。