Need Help?

News

ニュース

2020.01.17

2019年度「社会共生実習」活動報告会を開催!【社会共生実習】

 1月10日、社会学部の地域連携型実習科目「社会共生実習」の全7プロジェクトが一堂に会して活動報告会を開催しました。
 当日は各実習の連携先の方々が多数お越しくださり、受講生たちの1年間の成長を感じていただくことができました。


報告会参加者の様子


報告会参加者の様子

 それでは、各プロジェクトの報告内容について、簡単にご紹介します。

① 地域エンパワねっと
本プロジェクトでは、ふたつのテーマについて報告がなされました。
ひとつは、大津市中央地区の高齢者を対象にした「シニア世代を地域とつなぐ~我はまちの子居酒屋クラブ~」です。この活動では、高齢者の引きこもりの予防と地域とのつながりづくりを目的に、参加者の皆さんが一緒に簡単な料理を作って食事をする集いを開催してきました。回を重ねるごとに参加者が増えてきており、今後の展開が楽しみです。
もうひとつは「定住外国人の子どもとその家族へのサポートと課題」です。これは、大津市瀬田東学区で発見した課題で、幼稚園で見落とされがちである定住外国人の子どもや保護者との共生についてどのように考えるべきか、他地域の実例などを学びながら提案したり、多文化交流企画を実施することを目指しています。
本プロジェクトの最終報告会が1月19日の9:30~11:45に龍谷大学 瀬田キャンパス 2号館1階 多機能教室1 にて予定されていますので是非お越しください。(添付資料をご参考ください)

② 「子どもにやさしいまち」を作ろう
 本プロジェクトでは、子どもの権利に関する基礎知識を学んだうえで、連携先にて実際に子どもたちと触れ合い、学びを深めていきました。
 また、奈良育英中学校・高等学校にて「子どもアンケート」と題したアンケートを行い、抱える不安や自己肯定感などのデータから現代の若者たちの心情を学びました。
 12月には同志社中学校にて受講生がファシリテーターとなり、子どもの権利をテーマにワークショップを行いました。中学生からは、子どもの権利についてよくわかった、楽しく学べたという感想を得ることができました。
 本プロジェクトの受講生は、「大学卒業と同時に子どもを守る立場に立つことになるので、いい経験を積むことができました」と語ってくれました。

③ The First Aid
本プロジェクトでは、『「自助」「共助」「公助」の視点から消防防災の実態を学ぶ』と題して報告がなされました。
「自助」とは自分で自分の身を守ること、「共助」とは家族や地域で助け合うこと、「公助」とは公的機関による援助のことを言います。この3つは災害が発生した際においてとても重要ですが、特に「自助」と「共助」が重要です。実際に、阪神・淡路大震災における救助の94.9%が「自助」「共助」によるものでした。
 また、本プロジェクトでは防災センターや消防局、西日本豪雨の被害にあった岡山県総社市下原地区などへ受講生が赴き、たくさんの知識を得たことで、一般社団法人 日本損害保険協会で毎年行われている「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」に参加した小学生らのマップ制作のアドバイザー役を務めたり、本学の防災訓練の会議にオブザーバーとして参加するなど、学内外で大いに活躍してくれました。

④ 雑創の森プレイスクールプレイワーカー
 本プロジェクトでは、財団法人プレイスクール協会と連携し、チーフである福山直哉氏のもとで子どもとうまく遊ぶことができる大人になることを目的に遊びのテクニックを学びながら、プレイスクールの会員の子どもたちと実際にふれあうことで実践もこなしてきました。
受講生らは遊び場の安全を守るための知識も学びつつ、現場で子どもたちのリーダーとして活動してきましたが、長期間子どもたちと関わることで、子どもたちとの距離が縮まり、子どもたちから頼られる存在になりました。
後期に入ると「遊び」の企画を任されることも増えて、目指してきた「子どもとうまく遊ぶことができる大人」に相応しい姿へと成長したことが伺えました。

⑤ 大学は社会共生に何ができるのか―文化財から“マネー”を創出する―
 本プロジェクトでは、文化財の保護や活用方法などをフィールド調査や講話によって丁寧に学び、「国宝・重要文化財」保有ランキングにおいて全国4位である滋賀県の文化財からどのように“マネー”を生み出すべきかを模索してきました。
その中で受講生らは「京都や大阪とは違った、大津ならではのゆったりとした空間を生かしながら、少数の観光客から多くのマネーを創出することが大津には必要である。大津に求められる観光客は量より質であると言える」という結論にたどり着きました。
来年度引き続き本プロジェクトを受講する学生は、「大津を知ってもらう入り口を広げるには」、「大津の街と琵琶湖をどのように繋げるか」、「量よりも質を向上させるには」、「大津の観光資源となる文化財は何か」というテーマに注目しながら活動する予定です。

⑥ お寺で地域づくりプロジェクト
 本プロジェクトでは、連携先の寺院が行なっている地域貢献活動に参加し、仏教の伝道の工夫やお坊さんが現代人に伝えようとしていることは何かということを調査しました。
 覚成寺では「心身脱落できる場」が地域に提供され、一念寺では動物譲渡会「いぬとねこ」を通じて地域の方々に生命尊重の学びの場が提供され、日蓮宗法華寺ではお弟子さんのご自宅を解放して、「THE BONZE くらぶ」という仏教の魅力を飾らない心で参加者と語り合う場が提供されていました。
 これらの連携先に共通する伝道とは、「仏教的な理念を背景にして開かれている場の提供」、「地域の人々の持つ、現代のニーズにこたえること」、「訪れた人に合った学びや気づきの提供」であったことが報告されました。

⑦ 伏見の食材を活かした特産品づくりと地域連携
 本プロジェクトでは、伏見ゆかりの食材を使い、食品流通業、行政など地域の人たちと協力しながら、新しい特産品開発を目指して活動しました。
 前期には連携先の農家などを訪問し、食材のヒントを得ました。それらを基に、地下水の豊かな土地であった伏水(現在の伏見)にちなんだ小龍包「伏水小龍包」、ペルーやメキシコなどの名物料理で魚介類のマリネであるセビッチェをアレンジした「ふしみせびつちえ」、伏見の深草に江戸時代から存在した軍の施設にちなんで「軍の食事=カレー」という発想と伏見桃山は花の栽培で知られた土地であることから、「エディブルフラワー(食用花)入りの福神漬け」、日本有数の酒処である伏見の酒粕を味噌とあわせ、れんこんを和えた「酒かすレンコン」を試作しました。
 12/28には試作品お披露目会を伏見納屋町商店街にて開催し、連携先の方々から忌憚ないご意見をいただきました。
次年度には商品化もしくは伏見のレストランなどでメニューとして提供いただけるように営業活動にも力を入れる予定です。

 以上のとおり、各プロジェクトから報告がなされました。

 どのプロジェクトも受講生が主体性をもって活動し、成長した姿を披露してくれました。皆さん、お疲れ様でした!!


発表の様子


発表の様子


発表の様子


社会学部長である山田容先生から講評をいただきました


ファイルを開く

2019年度「大津エンパワねっと」後期報告会 チラシ


社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。