2014.03.19
2014(平成26)年度 特別研修講座「矯正・保護課程」 受講者募集 【4月1日受付開始】
2014(平成26)年度の特別研修講座「矯正・保護課程」の受講者を募集します。
龍谷大学では、特別研修講座のひとつとして「矯正・保護課程」が開講されています。
この課程は、刑務所や少年院、少年鑑別所で働く矯正職員、犯罪や非行をおかしてしまった人たちの社会復帰の手助けをする専門職である保護観察官や保護司等のボランティアを養成することを目的としています。
1977年の開設以来のべ受講者数は、1万5千人を超えています。現在、多くの卒業生が、この分野で活躍しています。所定の科目数を受講し、施設参観に参加した場合には修了証を交付しています。
特別研修講座の科目なので、原則として、卒業認定のための単位にはなりませんが、法学部、社会学部、および短期大学部では卒業要件単位の科目に認められています。また、「更生保護制度」は、社会福祉士国家試験受験資格の科目に指定されています。
詳しくは、所属学部の履修要項を参照し、文学部教務課(大宮学舎)、法学部教務課(深草学舎)または社会学部教務課(瀬田学舎)で申込み手続きをしてください。
学外受講者(=一般の受講者)にも受講を認めています。今年度までの学外受講者は、保護司や社会福祉関係者をはじめ約500人(のべ人数)が受講されました。
当講座の受講を希望される方は、「受講要項・シラバス」を請求のうえ受講手続きを行ってください。資料の請求は、矯正・保護総合センターHP(http://rcrc.ryukoku.ac.jp/)の上部にある「お申し込み」ボタンから申し込んでください。
(注)学外受講者の場合は、「受講要項・シラバス」の巻末にある「受講希望理由書」の提出が必要です。
意欲ある方たちの受講をお待ちしています。
【受講対象者】
本学学生(注:法学部生、社会学部生は対象年次を要確認)および卒業生
その他、矯正・保護課程委員会が認める者
【受付期間】
通年科目・前期科目
2014年4月1日(火)~ 4月14日(月)
後期科目
2014年4月1日(火)~10月 3日(金)
※休業日は除きます。
※前期科目の講義は、4月第2週より順次開講されますので、早めに申し込んでください。
※申込期間修了後の申込みに関する問い合わせは、矯正・保護総合センター事務部まで。
【申込先窓口および受付時間】
大宮学舎 文学部教務課〔月・水~金(8:45~17:15) 火(10:30~17:15)〕
深草学舎 法学部教務課〔月・水~金(8:45~17:15) 火(10:30~17:15)〕
瀬田学舎 社会学部教務課 〔月・水~金(9:00~17:30) 火(10:45~17:30)〕
【相談窓口】
矯正・保護総合センター事務部 深草学舎至心館1階
TEL 075-645-2040
E-mail kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
〔平日(8:45~11:30,12:30~17:15)〕
【パンフレット・冊子等】
・『受講要項・シラバス』
この冊子は、矯正・保護課程に関する講座内容や受講料、申込の期間・方法などの手続きの情報と、
各講座担当者のシラバスを掲載しています。受講を希望する人は、かならず参照してください。
・『特別研修講座「矯正・保護課程」』
このリーフレットは、矯正・保護課程に関するよくある問い合わせに対して、Q&A方式で答えています。
・『プロフェッショナルを目指す。』
このパンフレットは、みなさんの先輩たちのメッセージを掲載し、法務教官・刑務官、
保護観察官、児童自立支援専門員などの仕事について、わかりやすく説明しています。
上記の資料は、文学部教務課(大宮学舎)、法学部教務課(深草学舎)および社会学部教務課
(瀬田学舎)の各窓口、ならびにキャリアセンター(全学舎)に設置しています。
【矯正・保護課程HP】
http://rcrc.ryukoku.ac.jp/educate/study/index.html
【プロフェッショナルを目指すHP】
http://rcrc.ryukoku.ac.jp/professional/index.html
以上