2017.06.19
【報告】ボランティア入門講座終了しました
センターでは、学生が何か新しいことを始めたいと感じる年度初めに、この事業を実施しています。ボランティアに興味はあるが一歩を踏み出せない学生、経験が少ない学生、新たに登録したセンターの学生スタッフを参加対象とし、基礎的な講義でボランティア活動の意義を理解してもらい、体験やふりかえりを通して、その後のボランティア活動に繋げていきます。
第1回は、京都光華女子大講師の南多恵子氏に『ボランティアって何だろう!』をテーマにお話いただきました。ボランティアの多様性や、行く場合の心得に参加者は熱心に耳を傾けていました。人は見た目が大事だという話、「実際に笑顔の練習をしてみよう!は強く印象に残りました。(深草:5月18日、瀬田:5月19日)
第2回は、7ヶ所に分かれてボランティア体験にいってきました。
①5月27日(土)
分野:子ども
場所:京都市梅小路公園 芝生広場、すざくゆめ広場 梅小路プレイパーク
内容:子どもたちと一緒に思いっきり遊ぶ
受け入れ団体:公益財団法人京都市都市緑化協会
②5月27日(土)
分野:環境
場所:膳所城跡公園
内容:外来水生植物オオバナミズキンバイの除去作業
受け入れ団体:滋賀県自然環境保全課
③5月27日(土)
分野:障害・スポーツ
場所:近江八幡市 運動公園体育館
内容:卓球・バスケットボール・バトミントンの地区大会での運営補助
受け入れ団体:スペシャルオリンピックス日本・滋賀
④5月28日(日)
分野:多世代交流・まちづくり
場所:草津市立なごみの郷
内容:なごみの郷ファミリーデー753(なごみ)のイベントのお手伝い
受け入れ団体:草津市コミュニティ事業団 なごみの郷
⑤6月10日(土)
分野:環境・まちづくり
場所:京都市伏見区深草地域の竹林
内容:農道のごみ拾い、放置竹林整備
受け入れ団体:NPO法人京都・深草ふれあい隊竹と緑
⑥6月11日(日)
分野:まちづくり
場所:伏見いきいき市民活動センター
内容:ガーデンリノベーション
受け入れ団体:伏見いきいき市民活動センター
⑦6月11日(日)
分野:子ども・障害
場所:京都市障害者スポーツセンター
内容:障害のあるこどもたちとの遊びやかかわり
受け入れ団体:タンタンおもちゃライブラリー
第3回はふりかえりを行いました。(深草:6月15日、瀬田:6月16日)
学生たちは、7ヶ所で様々な体験をしてきました。映像を順次見ながら全員が発表し、グループでじっくり共有しました。
「ボランティアをひとことで表すと・・・?」「ボランティアを友達に紹介する際のキャッチフレーズ」を考えるワークを行いました。
深草キャンパスでは、
「一期一会」「出会い」「笑顔」「新しい発見」「感謝」「未知との遭遇」「成長」など。
瀬田キャンパスでは、
「何かに困っている人を見ていてもたってもいられなくなる。ひとことで言うと、無償の愛!」「新しいつながりができるきっかけ~愛~」「人と人とのつながり」「主体的にかかわることで笑顔が生まれる場所」「ひとことでは言い表せないもの」「ふつうのこと」など。
キャンパスごとにちょっと違ったフレーズが生まれたのは、興味深い結果でした。先輩たちのファシリテーション、場作りの違いかもしれません。
最後に、先輩たちからのオススメボランティア「私の一押し!」の紹介に、熱心に耳を傾けていました。今後も引き続きボランティアに興味を持ち続け、実際にボランティアに行ってくれるとうれしいです。次の一歩に期待したいと思います。
【受講者】97名 【引率補助学生スタッフ】24名

第1回講義「ボランティアって何だろう?」

梅小路プレイパークで、子どもと思いっきり遊ぶ

膳所城跡公園で外来水生植物オオバナミズキンバイの除去作業

深草地域で不法投棄のごみ拾いと竹林整備作業

花壇からまちづくりスペースへリノベーションとスペースの使い方アイデア出しワークショップ。

多世代交流施設なごみの郷のイベントでブースのお手伝い

深草でのふりかえり

瀬田でのふりかえり