Need Help?

News

ニュース

2021.08.20

バングラデシュ・インド・日本の3ヶ国をつなぐ国際学会に石塚教授、古川原教授がオンライン登壇【犯罪学研究センター】

「日本の犯罪学の未来」「日本の刑務所医療の現状と課題」について報告

2021年8月8日(日)、9日(月)の2日間にわたり国際学会「3rd International e-Conference on Criminology and Forensic Science in the Global South」*1 がオンラインで開催されました。本大会は、2012年の犯罪学部設立以来、犯罪の原因や傾向、犯罪防止の分野における新たな問題と対応に関する知識の創造と普及を目的としてきたバングラデシュ・ダッカ大学犯罪学部(Department of Criminology, University of Dhaka, Bangladesh)が主催したもので、インド・国立法科学大学National Forensic Sciences University, India)と日本・龍谷大学 犯罪学研究センター(Ryukoku University's Criminology Research Center, Japan)が協力し、主に3ヶ国の学術交流が行われました。

「International e-Conference on Criminology and Forensic Science in the Global South」は2018年にスタート。その目的は、効果的な刑事司法を熟考し、犯罪を減少させることであり、特に南アジアの文脈における法科学の意義を明らかにすることです。今大会では、植民地主義をめぐる歴史における司法の評価の重要性、インドの児童への性的虐待の事例、バングラデシュにおける環境犯罪の防止、パンデミックに伴う犯罪の増加などの発表が行われました。


本大会の演題集(表紙) 

本大会の演題集(表紙) 


本大会の基調講演者紹介

本大会の基調講演者紹介

大会2日目の8月9日(月)には、「Late Modern Criminology in Global Periphery(世界資本主義システムの周辺における後期近代の犯罪学)」と題したテーマセッションに、石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)が基調講演者として、古川原明子教授(本学法学部・犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット長)が報告者として登壇し、日本の状況について報告しました。
※報告タイトル・要旨は下記の通りです。

■石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)による基調講演

Title:
The Future of Japanese Criminology: Crime, Justice and Social Order in a Time of Pandemic
タイトル:
日本の犯罪学の未来: パンデミック期における犯罪・司法・社会秩序

Abstract:
In my presentation, I would like to introduce the past and present researches and studies on criminology in Japan, and to illustrate the new phase on crime and criminal justice that has emerged in the pandemic. About 100 years ago, a medical doctor translated C. Lombroso’s theory of “atavism” and the typology of criminals. After World War II, sociological criminology was introduced in academic disciplines on one hand. The psychological discipline was known well in the practical field on the other hand. However, there is no special department on Criminology in universities. Now, we are forced to think about Criminology seriously as a science, especially for missions and limits in the pandemic.
More offences happen not “on streets” but “in door” and images of offenders are changed from “barbarians” to “addicts”. Most criminal behaviors are motivated not by innovation but ritualism.
We have to find positivistic evidence and construct a new paradigm. I am inspired by excellent speakers at the 12th Conference of Asian Criminological Society (ACS) in June 2021. I will propose to build a department of Criminology, which will be able to develop our academic discipline towards the Japanese Criminology as a "normal science” (Kuhn, 1963). I believe that our past and present researches and practices are orientating Ryukoku Criminology towards a compassionate and human criminology.
要旨:
本発表では、日本における犯罪学の過去と現在の研究・調査を紹介し、パンデミックの中で生まれた犯罪と刑事司法に関する新しい局面を説明したいと思う。今から約100年前、医学者がC.ロンブローゾの「先祖返り(atavism)」理論と犯罪者の類型化に関する理論(生来的犯罪人説)を翻訳した。第二次世界大戦後、社会学的犯罪学が一方の学問分野に導入された。第二次世界大戦後、社会学的犯罪学は、一方では学術的な分野に導入され、他方では心理学的な分野が実践的な分野でよく知られるようになった。しかし、日本の大学には犯罪学の専門学科が存在しない。今、私たちは科学としての犯罪学の意義について真剣に考えなければならない。特にパンデミック期における犯罪学の使命と限界についてだ。
今、多くの犯罪が「路上」ではなく「ドアの中」で起こり、犯罪者のイメージは「野蛮人」から「中毒者」へと変化している。そして、犯罪行為の大半は、(ロバート・マートンの逸脱行動の5範型のおける)革新的なものではなく、儀式的なものが動機となっている。
私たちは、実証的なエビデンスを見つけ、新しいパラダイムを構築しなければならない。私自身、2021年6月に開催された「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)」での優れた講演者から刺激を受けた。私は、日本の犯罪学を「通常科学(normal science)」(Kuhn, 1963)として発展させることができるように、犯罪学の専門学科を創設することを提案する。私たちの過去から現在までの研究と実践は、「龍谷・犯罪学」を思いやりのある、人に優しい犯罪学へと方向づけていると信じている。

■古川原明子教授(本学法学部・犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット長)による報告

Title:
Current Issues in Prison Medical Care in Japan
タイトル:
日本の刑務所医療の現状と課題

Abstract:
It is widely acknowledged that in aging societies, prison populations have also aged. Hence, many nations have been facing various problems related to the treatment of the elderly in penal institutions, the greatest of which is prison medical care. According to data, medical care for prisoners is insufficient in Japan. The extremely limited access to medical care causes most patient-prisoners to serve their terms as patients in regular prisons, even though their symptoms are often not light. Simultaneously, long-term prisoners have significant difficulties in obtaining temporary or permanent release, regardless of their age or medical condition. This presentation will shed light on the critical situation of prison medical care in Japan, where the aging of the population is particularly significant.
要旨:
高齢化社会では、刑務所の受刑者も高齢化していることが広く知られている。多くの国では、刑事施設における高齢受刑者の処遇に関する様々な問題を抱えているが、その中でも最も大きな問題が刑務所医療である。データによると、日本では受刑者への医療が十分だとは言えない。医療へのアクセスが極めて限られているため、心身に不調を抱えた多くの受刑者が、必ずしも症状が軽くない場合においても、通常の刑務所で服役している。また、長期刑受刑者は、年齢や病状にかかわらず、一時的または永久的な釈放を得ることが非常に困難だ。本発表では、高齢化が特に著しい日本の刑務所医療の危機的状況に光を当てる。

基調講演に登壇した石塚教授は、日本における犯罪学の歴史と発展について紹介した後、「警察権によって刑事司法制度がコントロールできるのは、犯罪と犯罪者だけだ。したがって、社会支援や監督にかかる機関は、犯罪の前後の段階で、あるいは刑事司法制度の外で介入できると良いだろう」と強調しました。そして、パンデミック期に深刻化した様々な孤立と逸脱現象からの離脱を促すためには、「犯罪学者はその知見を、刑罰ではなく対人支援の観点で活かす必要があるのではないか」と参加者に呼びかけました。


石塚教授の報告のようす

石塚教授の報告のようす


古川原教授の報告のようす

古川原教授の報告のようす

石塚教授、古川原教授の登壇したパネルセッションには200名を超える参加者が集い、全報告後には質疑応答が活発に行われました。これまでアジア地域の犯罪学は、欧米の先進的犯罪学を移入し、その理論をそれぞれの国において検証することを主たる課題にしてきましたが、アジア地域の社会制度や文化に根ざしたアジア発の理論の構築が喫緊の課題となっていることを強く感じさせるセッションでした。南アジアにおける犯罪学の新しい息吹をもたらす、意義深い機会となりました。



補注:
*1 バングラデシュで最大の発行部数の日刊英語新聞「The Daily Star」による本大会の報道記事は下記のとおり。
https://www.thedailystar.net/youth/young-icons/initiative/news/du-hosts-3rd-international-e-conference-criminology-and-forensic-science-the-global-south-2149131