テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

「Jissenjya Project」(ジッセンジャー プロジェクト)代表 宗本尚瑛さん(大学院実践真宗学研究科3年生)

 京都市下京区140周年に当たり、龍谷大学大学院実践真宗学研究科院生たちが活動している「グチコレ」「Jissenjya Project」が、2019年11月24日ホテル・グランヴィアにおいて、下京区140周年記念式典において実施する「未来につなぐ!魅力あふれるまちづくり表彰」に表彰されました。若手奨励表彰部門は個人40名,団体31団体の計71名・団体,まちづくり表彰部門は個人21名,団体25団体の計46名・団体の表彰がなされました。

 受賞にあたりコメントいただきました。

★「グチコレ」代表(2019年度) 栗田弘智さん(大学院実践真宗学研究科2年生)
京都市の下京区140周年記念事業において、「グチコレ」の活動を、まちづくり表彰部門で表彰していただきました。グチコレが行政・地域に認められた活動になっていることを嬉しく思いました。今後も活動を頑張っていきたいと思います。

★「Jissenjya Project」(ジッセンジャー プロジェクト)代表(2019年度) 宗本尚瑛さん(大学院実践真宗学研究科3年生)
ジッセンジャーの活動が表彰されたことを機に、下京区をはじめとして、京都、日本全国に、活発的に活動していきたい。

 大学院実践真宗学研究科では、いろいろな活動を通して地域に貢献をしております。「グチコレ」「Jissenjya Project」の活動についてご紹介します。

「グチコレ」
 『グチコレ』とは「グチコレクション」の略である。街行く人々の愚痴を聞き、集め、サイトで公開していく活動である。愚痴はもともと仏教語で煩悩の一つとされるが、悩み多き現代人には、ためこんだ愚痴をこぼす場所が必要なのかもしれない。あるいは公開された他人の愚痴に共感し、ほんの少し気持ちが楽になることもあるだろう。愚痴は悪口や弱音というようにネガティブに捉えられがちだが、私達は愚痴を本音と向き合うポジティブなことと捉え、気軽に愚痴を言える社会を作っていきたい。『グチコレ』は、京都で仏教を学ぶ学生を中心とした、有志のグチコレクターの集まりである。今宵もまた、どこかの街に繰り出して、人々の尽きない愚痴を聞いていることだろう。

 <参考URL>
 浄土真宗本願寺派
 新春シンポジウム「グチコレ&臨床宗教師研修-反省と挑戦-」
 他力本願.net
 
「Jissenjya Project」
  2013年、龍谷大学大学院実践真宗学研究科の有志が集まり、仏教をテーマにした自作のヒーローショーを行う、Jissenjya Project を立ち上げました。
 現代社会にはさまざまな課題があり、そこに仏教の教えをどう「実践」していくのか、それを研究する中で、「ジッセンジャー」というヒーローの姿を通して、子どもにも分かりやすい新たな伝道の形が生まれました。
 子どもたちを中心により多くの方に仏教を身近に感じてもらいたいとの願いのもと、現在10人程で活動をしています。

 <参考URL>
 龍谷大学地域連携シーズバンクwith Dragon 龍谷大学大学院実践真宗学研究科ジッセンジャープロジェクト
 浄土真宗本願寺派
 本願寺出版社
 他力本願.net


グチコレ代表 栗田弘智さん(大学院実践真宗学研究科2年)


ジッセンジャー



 政策学部の「政策実践・探求演習(国内)」福知山プロジェクト・守山プロジェクト(担当:只友景士教授)の学生9名と教員2名が、2020年1月19日(日)に開催された京丹後市大宮町で開催された「大宮町100人ミーティング」に参画しました。「大宮町100人ミーティング」は、今回初の試みとして幅広い世代の地域住民が地域について話し合う取組です。話し合いを通して地域住民自らが地域課題を見つけ、持続可能な地域づくりを提案することを目指しています。
 参加者は「大宮町の伝統的な食とは?」「子どもたちに残したい大宮町を考える」の2つのテーマをグループで話し合いました。学生は、話し合いを進行するファシリテーター、話し合いのプロセスをホワイトボードに記録するファシリテーショングラフィッカーとして、スムーズな話し合いを行えるようにサポートしました。



 「子どもたちに残したい大宮町を考える」では、特に白熱した議論が繰り広げられました。このテーマでは、「子どもたちに残したい大宮の良い所について」「10~20年後、大宮町がどのような魅力あるまちになってほしいか」「そのために私たちにできることは何か」について話し合いました。
参加者からは、「日々の生活が当たり前になっているのでなかなか良い所を考えるのは難しい」「大宮町での暮らしを振り返ると良い所がたくさんある」といったなどといった意見が出されました。グループの意見を全体で共有した際には「別の参加者が自分と同じ意見を持っていた」といった気付きも得られたようでした。




グループの話し合いを進行しながら話し合いの流れをグラフィックにしてわかりやすくする学生ファシリテーター


市民参加者が各グループの話し合いを全体に共有し全員できく

 町内で初めて行われた取り組みだったこともあり、朝会場に入ってきた時は緊張された市民がほとんどでした。しかし、午後からの話し合いを終えた後は「新たな考え方を知ることができた」「楽しかった」「また地域について考えたい」など前向きな意見が多く聞かれました。
 「大宮町100人ミーティング」をきっかけに、大宮町について考える地域住民がさらに増えたに違いありません。今後どのような活動がまちで展開されるのか、目が離せません。尚、今回の企画にあたり、先進事例である「ふくちやま次世代交流ワークショップ」のご担当者から多くの示唆をいただきました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。                     (文: 4回生 内海ありさ)


企画された大宮市民局の松下局長(前列右から2人目)、村上氏(前列中央)
と参加したプロジェクトメンバー


2002年に本学に着任され、18年の長きにわたって、教鞭をとってこられた国際学部 脇田博文先生の最終講義を、1月23日(金)に開催しました。

日本における多文化共生構築への視座 -欧州の言語(教育)政策から学ぶ- と題し、脇田先生が長らく取り組まれてきた課題である「日本における多文化社会の構築」に向けて、外国語教育の観点から現在の状況を再検討する内容で講義頂きました。
日本の現状を捉えるコンテクストとして、ヨーロッパの言語的多様性の状況と外国語教育の実態が詳しく紹介されました。それらをふまえた日本の教育に対する批判的な提言は、今後の日本社会のあり方を考えるうえで重要な示唆を多く含むものとなり、参加した学生も大きな刺激を受けた様子でした。

講義には学生だけでなく教職員など多くの方々が参加され、先生のご退職を慰労・お祝いしました。






生徒の図書室利用について詳しくにお話しくださる鎌田先生

 文学部開講科目「読書と豊かな人間性」では、児童生徒の発達段階に応じた読書教育の理念と方法について学んでいます。履修している学生は、学校図書館を教育に活用する要としての司書教諭を目指しています。この科目は、司書教諭の資格を取得できる課程の必修科目です。

 2020年1月22日には、授業の総括として、本学高大連携推進室の協力のもと、付属平安中学校・高等学校の図書室見学を実施しました。図書館長の鎌田先生が、具体例を交えながら丁寧にご説明くださいました。特に力を入れておられる、読書教育に関するさまざまな取り組みについて詳しく伺うことができました。読書教育の成果として、本年度は、「第65回青少年読書感想文全国コンクール・京都私学審査会」で受賞した生徒が2名もおられます。

 さらに、図書室発行の『図書館だより』など具体的な資料を見せながら、所蔵資料の特徴や図書室を利用した授業など多岐にわたり話してくださいました。本学へ進学する「プログレスコース」では、出された課題図書を図書室に所蔵し、生徒が自由に読める環境を整えておられます。

 参加した学生は、図書室の管理、授業利用の仕方、読書記録など熱心に質問していました。実際の図書室を見学できたことで、教室で学んだことの振り返りとして大変勉強になった、という感想が多く見られました。


熱心に質問する学生


2020年1月25日、仰木の里市民センターにて「龍谷大学まちづくりLAB in 仰木の里」の活動内容の紹介と勉強会第1弾「持続可能な地域づくり -健全な危機意識の共有を目指して-」(講師:深尾 昌峰(龍谷大学政策学部教授))を開催しました。

◇第1回勉強会
「持続可能な地域づくり -健全な危機意識の共有を目指して-」
講師:深尾 昌峰(龍谷大学政策学部教授)
<概要>
少子高齢化に、10年後、20年度の街の変化について、仰木の里学区の今後の人口の推移予測を用いて、将来の街を共有するとともに、地域が持続するための有効な取り組みを紹介した。

当日は用意したレジュメがなくなるほど30名以上の方にお越しいただきました。
勉強会では、学生研究員から今年度の活動報告とこれからの活動予定も発表しました。本発表において、昨年10月に行われた仰木の里フェスタで実施したアンケート結果の共有を行いました。住民が考える仰木の里への魅力や不満に思うこともアンケート調査の結果を通して可視化することで皆さんと一緒に意識を共有できたのではないでしょうか。
その後、これからの仰木の里の学区の未来を真剣に考えていく勉強会の第1弾として、龍谷大学政策学部の深尾教授を講師とし、これからの仰木の里の将来について講演をいただきました。
深尾教授からは、日本では「地域が地域であり続ける」ということが当たり前にできなくなっている現状があること、今の私たちは人口の転換点に位置し、これからどんどん人口が減りつづけこれまでんぼ制度では支えきれなくなること、そして実際の日本と大津市、仰木の里の年代別人口比率を可視化させたデータを共有いただきました。
仰木の里では2005年から2035年までに65歳以上の割合は4倍に増えるという、仰木の里の将来を考える上では見過ごすことができない深刻な問題があるなか、仰木の里の持つポテンシャルをどのように活かしていくか、多くの方々がこの勉強会に参加して、住民と健全な危機意識の共有を行い街の将来について考えられる機会になりました。

今後、第2弾勉強会も開催する予定です。「龍谷大学まちづくりLAB」の今後の活動にぜひご注目ください。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 『ロボカップジャパンオープン2023』で 植村研究室のロボットチーム『BabyTigers-R』が1位を獲得

    工場の生産ラインが大量生産から変種変量生産に変化するなか、工場で活躍する自律移動型ロボットの研究とその研究発展のために、世界大会である「ロボカップロジスティクスリーグ」は2011年から毎年開催されています。電子情報通信課程 植村研究室は2011年から毎年出場、顕著な成績を残しながら、当リーグに参加する唯一の日本チームとしてリーグの運営にも貢献、積極的に大会をサポートしています。 世界大会とは別に、日本委員会主催でロボカップ世界大会を目指すチームを中心に競技者を育成するロボット競技大会『ロボカップジャパ...

  • ドキュメンタリー『地蔵とリビドー』上映会&トークイベント 7月5日(木) ①10:45 ②13:15 ③18:40 全3回 龍谷大学深草キャンパスにて開催

    【本件のポイント】 ・知的障がいなどを持つアーティストによる創作物の魅力を紹介するドキュメンタリー映像作品(10月公開)を上映 ・本作出演者は、実習やキャンパス内での展覧会の実施など、本学社会学部と交流を行ってきた滋賀県の障がい福祉施設「やまなみ工房」に通所するアーティストたち ・上映後、監督とやまなみ工房施設長が、多様性社会実現に向け、障がいとアートをテーマにしたトークショーを実施 【本件の概要】 龍谷大学は、浄土真宗の精神を建学の精神とし、「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」ことのでき...

  • 日本政策金融公庫と本学の共催セミナー 「営業力向上のポイント~コンテンツマーケティング※の観点から~」 5/18(金)13:00~ 瀬田キャンパスにて開催

    【本件のポイント】 ・日本政策金融公庫(大津支店・彦根支店)と龍谷エクステンションセンター(REC)がマーケティングをテーマにした初の共催セミナーを開催 【本件の概要】 日本政策金融公庫と本学は、2013年に、「産学連携の協力推進に関する覚書」を締結しました。 この度、この連携活動の一環として、日本政策金融公庫(大津支店・彦根支店)と龍谷エクステンションセンター(REC)は、下記のとおり、共催セミナーを開催することとなりました。 講師にはマーケティング、文章執筆のスペシャリストとして活躍中の竹林篤実(たけ...

  • 神谷准教授が深草キャンパスでJICA研修を実施【経済学部】

    6月26日(水)に深草キャンパスにおいて、経済学部の神谷 祐介 准教授が、独立行政法人国際協力機構(以下「JICA」という)の東京センターと国立保健医療科学院が主催する研修コース「保健衛生管理」の中での講義"Project Based Learning on Social Marketing"を行いました。 この研修コースは、開発途上国の保健分野の行政官を対象としており、日本の公衆衛生の経験を途上国に伝えるべく、JICAの保健システム分野の課題別研修の基幹コースとして位置付けられているものです。 今年の研修では、アフリカ、中央アジア、中東な...

  • ジュゴンがまだ琉球列島に生息している科学的証拠を公表【生物多様性科学研究センター/先端理工学部】

    (一財)沖縄県環境科学センター総合環境研究所 所長の小澤宏之氏をはじめ、本学先端理工学部・生物多様性科学研究センターの丸山敦教授、山中裕樹教授が関わる共同研究グループは、2019年以降に地域絶滅した可能性が高いとされていた南西諸島の海棲哺乳類ジュゴンについて、野外で採取された糞のDNA分析や遊泳個体の目撃情報から、現在も琉球列島に生息していることを突き止め、Scientific Reports誌(Springer-Nature社)にて公表しました。 【発表論文】 英文タイトル:Fecal DNA analysis coupled with the sighting records re-exp...

  • 【募集】2025大津祭ボランティア~学生の力で伝統行事を盛り上げよう!~

    大津祭ボランティア、本祭以外にもさまざまな活動があります! この機会にいろんな活動に参加して、伝統行事をより深く知ってみませんか? ・本祭の活動時間は、祭の進行や持ち場によって多少変わることがあります。予めご了承ください。 ・本祭以外の活動も希望する場合、いずれか1日でも複数日の活動を申込んでもOKです。 ・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。 ・2024年の様子はこちら &rarr;龍大生が大津祭ボランティアとして活躍! ■2025募集内容 ☆本祭ボランティア☆&nbsp;&nbsp; 活動日時:10...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    https://youtu.be/FTaMz9KrQGg

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※龍谷大学独自開催

  • 進学イベント(夢ナビライブ)

    龍谷大学の教員が、模擬講義を通じて農学部の学びを分かりやすく解説します。 また、学問分野の個別の相談には、まなびステーションで各分野の教員が相談に応じます。 その他、入試相談ブースでは、入試部スタッフが受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 <各イベントの申込はこちらから> http://yumenavi.info/live/uketuke/kakunin/index_pc.aspx?p=nagoya 主催業者:フロムページ

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->