テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 12月16日(月)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、2019年度 第6回 REC BIZ-NET研究会「植物の“香り”コミュニケーションと農業利用-近年深刻化する高温障害への対応事例を交えて-」を開催しました。
 今回の研究会では、最先端の生物学から、植物もまた、「匂い(香り)」を大切な情報源となってきていることについてご講演いただきました。まず、植物生命科学科 准教授 塩尻 かおり 准教授に、外部からの刺激をうけて変化した植物の香りが昆虫や他の植物にもたらすものについてご講演いただきました。
つづいて、植物が「匂い成分」を介して害虫による食害情報をその天敵昆虫に伝えていることを京都大学生態学研究センターの 高林 純示 氏に、「匂い成分」で高温情報を植物同士で伝え合っていることを神戸大学の山内 靖雄 氏に、そして、その知見を農業技術に展開した事例として、高温障害を回避する薬剤「すずみどり」の開発について、株式会社ファイトクロームの 河合 博 氏にご講演いただきました。
最後に本学農学部植物生命科学科の 古本 強 教授に本学教員から関連した話題として、温度感受性を制御する新しい農業支援化学物質についてご講演いただきました。

講演①(14:05~14:25)
「はじめに 香りを介した生物学」
 本学農学部 植物生命科学科 塩尻 かおり 准教授
講演②(14:25~15:05)
「昆虫と植物との会話を解読する」
 京都大学生態学研究センター 教授 高林 純示 氏
講演③(15:15~15:45)
「揮発性ストレスシグナルとして機能するみどりの香り」
神戸大学大学院 農学研究科 生命機能科学専攻 助教 山内 靖雄 氏
講演④(15:45~16:15)
「産学連携による揮発性バイオスティミュラント『すずみどり』の製品化」
 株式会社ファイトクローム 河合 博 氏
講演⑤(16:15~16:45)
「温度感受性を制御する新しい農業支援化学物質について」
龍谷大学農学部 植物生命科学科 古本 強 教授

参加いただいた方からは、大変参考になったという感想を多数いただきました。
 講演会終了後に実施した名刺交換会では、名刺交換とともに講演者と参加者の活発な意見交換がなされました。
 龍谷大学RECでは、今回の研究会にご参加いただきました皆様との出会いを大切にして、引き続き活動を行ってまいります。






 スポーツサイエンスコース・松永敬子ゼミは、「インターカレッジ・コンペティション2019」(2019年12月10日)において、準優勝を受賞しました。
 このコンペは、スポーツ・文化・産業など、様々な分野の効果を生み出す国際スポーツイベント「ワールドマスターズゲームズ2021 KANSAI」を活用した地域活性化策などのアイデアを学生が企画・提案するものです。準優勝の「ワールドマスターズゲームズ2021関西組織委員会賞」は、優勝の「スポーツ庁長官賞」に次ぐ名誉な賞でありながらも、優勝を僅差で逃したことに学生たちは悔しさも滲ませていました。 

 スポーツサイエンスコース・松永ゼミでは、学部共通コース(経営・経済・政策・法学部)の学生が、スポーツマネジメント、スポーツマーケティングについて学び、理論のみならず、実践力を身に着けることも重視しています。今回は、ラグビーワールドカップ2019、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に続く国際スポーツイベントとなる、2021年のワールドマスターズゲームズ(以下、WMG)を題材としたコンペに、経営学部3年の萩原菜々さんがリーダーとなり、経営学部3年の今別府彩乃さん、犬童風斗さん、樋口紗綾さん、経済学部3年の越田桜子さんの5人のチームが松永ゼミとしてエントリーをしました。企画・提案のテーマは、過去8年間にわたってゼミ活動として続けている「京都マラソンプロジェクト(京都マラソン2012~2019)」での経験をヒントにした、「WMG認知度とともに拡がる関西の魅力~京都マラソンを活用して~」というものです。企画・提案内容は、実現可能性が高いことと経費を抑えられるという点を特に高く評価され、準優勝の受賞に至りました。企画の段階では、京都マラソン実行委員会事務局へのヒアリングを行ったり、予選を迎えるまでには同学年のゼミ内のみならず、4年生や2年生のゼミ内でも発表練習や意見聴取を行ったりする中で、指摘を修正し、当日を迎え、予選を経て決勝戦にて準優勝を受賞しました。

京都マラソン2020(2020年2月14日~16日)においても、松永ゼミのプロジェクト「京都マラソン2020×龍谷大学スポーツマネジメントlab. ×京飴」を実施いたします。引き続き、よろしくお願いいたします。

■スポーツサイエンスコース・松永ゼミの過去の活動は、以下のURL参照
https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/challenger26/20180501/index.html

■ワールドマスターズゲームズ(WMG)公式ホームページ
https://www.wmg2021.jp/
1985年のトロント大会を皮切りに4年ごとに世界各地で開催され、これまでに延べ17万人のスポーツ愛好家が参加している世界最大級の生涯スポーツの総合競技大会です。ワールドマスターズゲームズの第10回大会が2021年5月に日本の関西(関西広域連合の府県)で開催され、開会式は京都です。


受賞を喜ぶ松永ゼミの学生


「ソーシャルワーク現場実習指導Ⅰ」で地域実習に参加する学生のために、11月13日から3週に渡り、外部講師に来ていただきました。各施設職員による実際の現場でのお話しを聞くことができ、実習に備えるための大きな学びとなりました。





12月11日(水)1講時の短期大学部社会福祉学科の德田ゼミと姫田ゼミの1年生は、「ソーシャルワーク現場実習指導Ⅰ」の授業で「お年寄り体験学習」を行いました。お年寄り体験ができるスーツを着て歩いてみたり、階段の昇り降りなどを体験した学生たちは一様につらそうでした。その後の振り返りでは、それぞれの感想や高齢者に配慮が必要と思われることなどについて出し合い、共有しました。






2019年11月28日、犯罪学研究センターは「第21回神経発達症研究会(発達障害研究会)」を、本学大宮キャンパス 西黌別館3F カンファレンスルームにて共催し、医療や心理に関わる実務家、研究者を中心に約10名が参加しました。
【EVENT概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4314.html

研究会を主宰する武田俊信教授(本学文学部)がユニット長をつとめる犯罪学研究センター「司法心理学ユニット」では、精神医学、発達障害、ADHDなどを切り口に、司法・矯正分野においてどのように心理学が貢献できるかを検討しています。
今回の「神経発達症研究会」は、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持つ方々が集まり、神経発達症に関連することを学び、共有していくことを目的としています。



始めに、武田俊信教授(本学文学部・司法心理学ユニット長)から「Sluggish Cognitive Tempo(SCT)という新しい神経発達症について」の報告がありました。Sluggish Cognitive Tempoは日本語での正式な症名はありませんが、空想にふけりやすい・動きが緩慢・すぐに混乱してしまう等の、ADHD*1と少し類似した症状が見られるのが特徴です。これらの特徴は、もともと精神障害の診断・統計マニュアルであるDSM-III-R*2においてADHDの診断基準の候補から外れたものでしたが、カルフォルニア大学サンフランシスコ校のキース・マクバーネット氏が取り上げたことによって新たにSCTとして再発見されました。


武田俊信教授(本学文学部・司法心理学ユニット長)

武田俊信教授(本学文学部・司法心理学ユニット長)

武田教授は、気質・内在化障害・睡眠状態・自閉症傾向の観点から、SCTとADHDに差異があるかを調査。結果として「SCTとADHDに大きな差は見られなかったが、BIS/BAS尺度*3のBASと入眠時間に差異が見られた。以上のことから、今後SCTの独立臨床単位とADHDを比較しながら研究を続けていきたい。そして、生物学的指標や治療反応性も検討していくべきだ」と述べ、報告を終えました。

次に、武田教授の共同研究者である中島陽大氏(洛和会音羽病院 臨床心理室 副係長) から「成人における視覚認知機能の予備的検討」と「WAVES検査*4におけるASD*5群とADHD群の比較検討」について報告がありました。いずれも発達ディスレクシア(dyslexia)*6という学習障害についての研究であり、現在発達ディスレクシアの発生機序のひとつに視覚認知機能の弱さが関連していると考えられています。


中島陽大氏(洛和会音羽病院 臨床心理室 副係長)

中島陽大氏(洛和会音羽病院 臨床心理室 副係長)

中島氏は成人の視覚認知機能の特徴を調査し、小学生と20代の間では視覚認知機能に差異は見られませんでしたが、小学生と30代・40代の間ではVPI(視知覚)とECAI(目と手の協応正確性)に差異が見られたことを報告しました。さらに、WAVES検査を受けた子どものASD群・ADHD群と、対照群(奥村ら,2014)との比較の調査では、ASDの特性としてVPI指数の低いこと、ADHD群の特性としてECGI指数(目と手の協応全般性)とECAI指数の値が反比例していることを報告しました。以上の報告から、中島氏は「成人の視覚認知機能の特徴として、20代までに視覚認知機能はピークに達すると考えられ、30代・40代の視覚認知機能は本来備わっている視覚認知機能以外の要因がWAVES検査結果に表れている」と説明。また子どものASD群とADHD群との比較検討については、「WAVES検査結果にASD、ADHDの発達特性が見られた。すなわち、ADHDは課題に対する拙速性や集中力の欠如が正答の割合に影響を及ぼし、一方でASDは認知的視野狭窄や非柔軟的な思考が視覚認知機能の低さに影響を与えていたと考えられる。どちらの調査もまだ始まったばかりだ。今後の調査でより詳しく解明していきたい」と展望を述べ、報告を終えました。

───────────────
【補注】
*1 ADHD(Attenuation Deficit Hyperactivity Disorder)
注意欠如多動性障害のこと。発達障害の1つであり、不注意・多動性・衝動性の症状が特徴である。

*2 DSM-III-R(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)
精神障害の診断と統計マニュアルのこと。精神障害の分類(英語版)のための共通言語と標準的な基準を提示するものであり、アメリカ精神医学会によって出版された書籍である。DSM-III-Rは1987年に出版され、現在は2013年に出版されたDSM-Vが最新となってる。

*3 BIS/BAS尺度(Behavior Inhibition System/Behavior Activation System)
行動抑制システム(BIS)行動活性化システム(BAS)尺度のこと。ジェフリー・アラン・グレーは神経科学的気質理論の中で、人間の行動はBIS・BASの2つの大きな動機づけシステムの競合によって制御されていると述べている。

*4 WAVES検査
視覚認知機能をスクリーニングするための心理検査。小学生を対象に標準化されており、眼と手の協応や視知覚などを40分程度の時間で網羅的にアセスメントすることができる。近年は読み誤りや読み飛ばしなどの困難を抱える発達性ディスレクシア(dyslexia)の特性を知る検査として注目されている。

*5 ASD(Autism Spectrum Disorder)
自閉症スペクトラム障害のこと。常同行動(目的のない行動を繰り返すこと)を示す、コミュニケーションや言語に関する症状が特徴である。

*6 発達ディスレクシア(dyslexia)
海外ではdevelopmental dyslexia (DD) 、specific reading disorder (SRD)がそれにあたる。日本では発達性ディスレクシア、読字障害、発達性読み書き障害などと翻訳される。国際ディスレクシア協会(International Dyslexia Association : IDA)の定義によると、dyslexiaは神経学的な原因による特異的な学習障害であるとされる。特徴として単語認識の困難さ、つづりの稚拙さ、デコーディングの弱さがみられ、こうした特徴は言語の音韻的な側面に関する弱さが原因だと考えられている。二次的に読解の問題を引き起こしたり、読みの経験が少なくなったりすることで、語彙や予備知識の発達を阻害することが起こりうるとされる。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 社会で活躍する卒業生の講演会(講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏)【文学部】

    講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏 テーマ:古書店「弐拾dB(にじゅうデシベル)」を通して(仮) <入場無料、申し込み不要> お問い合わせ:文学部教務課 075-343-3317 主催:龍谷大学文学部 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期 大学部同窓会、龍谷大学親和会

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:マイナビ

  • 第2回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」

    【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「人権問題としてのセクシュアルハラスメント――メディアにおける調査を受けて――」 登壇者:大阪国際大学准教授 谷口真由美 モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介】 大阪国際大学准教授 谷口真由美 大阪国際大学准教授、大阪大学非常勤講師。大阪大学大学院国際公共政策研究科修了、博士(国際公共政...

  • 2025年度 第1回 REC BIZ-NET 研究会「AR/VR技術や画像処理技術の社会実装に向けて」 ~ AR/VRとAIで人の働き方や生活を変える & ヒトや機械にとっての最適画像 ~ の開催について

    ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。 中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。 例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。 これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。 弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。 昨年の研究会に続いて、弊学の取組の...

  • 国際学部 脇田博文教授 最終講義

    2002年に本学に着任し、長きにわたって主に教職課程科目を担当してこられた国際学部の脇田博文教授が、2020年3月末をもってご退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を執り行いますので、ご案内いたします。 日 時: 2020年1月23日(木) 13:15~14:45(入場は12:45~) 場 所: 深草学舎 和顔館 2階 201教室 テーマ: 日本における多文化共生社会構築への視座 −欧州の言語(教育)政策から学ぶこと− ※一般公開(どなたでもご参加いただけます)。

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->