テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 11月14日(木)、岡山県立岡山操山(そうざん)中学校の2年生が大宮キャンパスを訪問されました。
 岡山操山中学校は中高一貫教育を行う岡山県立中学校として、岡山操山高等学校と一体となった特色ある教育活動を展開されています。
 その教育活動の一環として「未来航路プロジェクト」と題し、「生徒が体験的な学習に取り組む中で、様々な学び方や調べ方を身に付け、自分の学ぶ目標について考える」「自分が生きている社会や地域について調べ、より良い生き方に向けての提案をする」というねらいを持った学習を進めておられます。今回はその中でも京都研修の一環として、臨床心理学に興味を持たれたことをきっかけに、文学部臨床心理学科の東 豊教授の研究室を訪問されました。

 中学生たちは質問されたい事項を事前に準備されており、東教授へ質問状を元にインタビューが始まりました。質問のなかでは
「Q:多くの心理的なケア方法があると思うが、年齢によって適切なケア法はどのように変わってくるのか?」
「Q:家族療法についてインターネットで調べたが、具体例がなく専門的なものがたくさんあり、詳しい情報を得られなかった。家族療法について具体的な例を挙げて説明してほしい。」
「Q:心の病をなるべく軽くするために、カウンセリングに対する日本人の意識を改め、カウンセリングを受けやすくするべきだと考えていますが、私たちへアドバイスがほしい。」などを東教授へ質問されていました。

 中学生たちは質問のなかでもカウンセリングや家族療法について特に興味があり、どのようにクライエントに接してカウンセリングをするのかということを約1時間30分に渡り熱心に質問されていました。
 またインタビューを通じて知りえたカウンセリングの手法を、自分たちの友人や、困っている方への関わり方として活かしたいという感想を持たれ、インタビューは終了しました。

今回の訪問が、今後の中学生たちの生き方への一助となることを願っています。





2019年8月25日(日)から9月1日(日)まで、2018年度より開講している「海外フィールド研修」(グアム)の現地研修を実施しました。

現地研修では、12名の学生が、グアム大学での語学学習や歴史・文化などの学習、フィールドワーク(グアムの工場、総領事館への訪問等)を行いました。
最終日には、本研修で学んだことを英語でプレゼンテーションをし、濃密な内容の現地研修となりました。

そして、その内容を1ヶ月かけてまとめ、10月7日(月)及び10月31日(木)に、和顔館アクティビティホールにて、実施報告会を開催しました。グアムで学んだ歴史・経済・観光などについて、英語で堂々と発表をし、質疑応答にもしっかりと答えていた学生たちの姿がとても印象的でした。

本科目を受講した学生は、全員が1・2年次生であり、今回の経験を今後の学びに活かしてくれることを期待しています。

■「海外フィールド研修」とは…
グアム大学を中心とした現地研修(1週間)と龍谷大学での事前・事後学習を組み合わせた、経済学部独自の短期海外研修プログラムです。現地では、語学・座学・フィールドワークを一体的に実施します。留学初心者には最適なプログラムとなっています。

〇無事グアムに出発!~海外フィールド研修~


グアム大学のキャンパスツアー

グアム大学のキャンパスツアー


グアムの文化を体験(Cultural Beach Day)

グアムの文化を体験(Cultural Beach Day)


ココナッツキャンディ作り

ココナッツキャンディ作り


ココナッツの葉でバンダナ作り

ココナッツの葉でバンダナ作り


地元の農園へのフィールドトリップ

地元の農園へのフィールドトリップ


グアム経済についての特別講義

グアム経済についての特別講義


グアムのチョコレート工場を見学

グアムのチョコレート工場を見学


グアム政府観光局を訪問

グアム政府観光局を訪問


在ハガッニャ日本国総領事館での特別講義

在ハガッニャ日本国総領事館での特別講義


英語の授業の様子(会話練習)

英語の授業の様子(会話練習)


観光名所"スペイン広場"での一枚

観光名所"スペイン広場"での一枚


実施報告会の様子

実施報告会の様子


 2019年11月19日(火)4講時、「フードビジネスマーケティング論」にて株式会社早和果樹園代表取締役社長 秋竹 俊伸 氏をお招きし、「早和果樹園の六次産業化の取り組みと今後の戦略」と題し、講演会を実施しました。
 講義では7戸のみかん農家で企業を立ち上げた経緯と、美味しいみかんを栽培する生産技術、みかんの加工製品の製造や、販路を獲得するためのチャネル戦略など、株式会社早和果樹園の六次産業化(生産・加工・販売)の取り組みをお話いただきました。また、みかんの果肉や果汁だけでなく、規格外品、皮やフクロなどを資源ととらえ、マーケットインの考え方に基づき製品化するという商品開発戦略はとても興味深い内容でした。
 講義終盤においては、若手や女性が生き生きと働ける職場を目指す企業の取り組みなど、組織づくりと人材育成の重要性、持続可能なみかん産地のあり方についてお話いただきました。
 多くの苦労や失敗、どのように対応してきたのかという実体験に基づくお話が数多くあり、生きた現場での秋竹社長のお話を学生は熱心に聞き、必死でメモをとっている様子が印象的でした。





犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽に知っていただくコーナー「犯罪学CaféTalk」。研究の世界に馴染みのない方も、これから研究者を目指す学生の皆さんにも、是非読んでほしい内容です。
今回は、加藤 武士氏(木津川ダルク代表/犯罪学研究センター嘱託研究員)に尋ねました。
───────────────────────────

Q1. DARC(Drug Addiction Rehabilitation Center)とは、どういう施設ですか?

「薬物依存症の当事者が、当事者の手助けをする施設です。DARCなどの依存症回復支援施設で実際に回復した人達が、自分の経験や体験を活かして手助けをしています。中身としては、ナルコティクスアノニマス(Narcotics Anonymous: NA)(※1)が行っている12ステッププログラム(※2)を実践しています。それをしっかりと安全に、安心して活動できる場所というのが、DARCのような場所だと僕は思っています。」


※1 ナルコティクスアノニマス:1950年代半ばにアルコホーリクスアノニマス(Alcoholics Anonymous: AA)から派生して生まれた、薬物問題を抱えた仲間同士が、薬物問題を解決したいと願う相互回復支援グループ。 
※2 12ステッププログラム:依存からの回復における取り組むべき指針となる生き方のプログラム。AAメンバーによって明文化され、回復の指標とされている。
12ステップの詳細:https://najapan.org/about-na/what (ナルコティクスアノニマス日本)


Q2. DARCでの1日を教えてください。
「朝早い人は6時頃から起きています。起床時間は特に決まっていません。朝食も8時頃までに作れる人が作って食べています。決まっていることは、9時30分にミーティングが始まるので、それ間に合うように準備をすることです。朝からお風呂に入る人もいますよ。そして朝のミーティングが終わったら、昼食の買い出しや準備ですね。あとは日常の片付けだとか、そんなことをしながら昼食の用意をします。お昼を食べ終わったら、1時30分から2時30分までミーティングをします。その後はまた夕食の準備ですが、木津川ダルクは夕食の時間が早くて、4時30分頃からなんです。なので皆1日4回食べてるみたいです。そして5時頃から各地域で行われるナルコティクスアノニマスのミーティングに参加するために移動します。ミーティング以外に何もすることがなければ、皆で柿の農園をやっているところにおじゃまして柿狩りをしたり、住んでいる建物の周りの清掃、庭の手入れをしたりしますね。あとはイベントがあれば、その準備を手伝ってもらったりもしています。」

Q3. AIDS文化フォーラム(※3)やえんたく会議などの色んなイベント活動をされていますが、これらの活動は、社会にどう役立っていると思いますか?


「どう役に立っているかは分かりませんが、薬物依存症、薬物に限らず依存症という病気があるということを多くの人にきちんと知って欲しいという思いでやっています。また、依存症は回復するものだということも知って欲しいです。一般の人は、ドラマなどの過激表現の影響で、薬物依存者というのは、包丁を持って人を刺すような危険人物だという先入観を持っていて、『回復』するということを知らないんですよね。

私自身、以前会社に勤めている時に、自分が薬物依存者だったことや、DARCに行って『回復』しているということを隠して働いていたんです。でも、隠してしまったら世の中の人は『回復』するということを知らないままになってしまいます。DARCの職員になった理由にも繋がるんですが、自身が回復者で薬物をやめたいと思っている人を支援することをベースに、社会に『依存者は回復する』ということを伝え、支援や場所の理解を広めていくための啓発活動としてイベントを行っています。」
※3 AIDS文化フォーラム イベントページ:http://hiv-kyoto.com/program/

Q4. 『回復』というワードが出ましたが、依存症からの回復とは一言でいうと何ですか?
「リカバリーという言葉があるように、『元の状態に戻る』ということなんですけれども、僕たちは回復だけでなく、成長までが1つのプロセスだと思っています。つまり、薬物を使わない生き方を日々継続しているということが、回復と成長に繋がるのではないかと思います。決してゴールはありません。薬を使わないでね、というのがスタートで、使わずに充実した人生を送るということが、回復と成長というものに当てはまるかなと思います」

Q5. イベントや活動をする際、熱心に勉強や研究をされている姿をよくお見掛けしますが、加藤さんにとって、勉強や研究をされる意味や意義とは何ですか?
「法学の世界に法学の専門用語があり、社会学に社会学の専門用語があるように、依存者の世界にも専門用語があります。回復について、それぞれの領域の人に伝わるような言葉に変換・説明しないといけない時に、その世界の成り立ちや考え方、それぞれの言葉が持つ意味や、イメージというのを踏まえながら、伝えていかなければなりません。『伝える』という意味では、違う領域の人達と仕事をしていて、質問されても何を言っているのかわからないとなったら、答えることもできないし、こちらが伝えたいことの説明もできないので、しっかり勉強したいなと思い、勉強をしています。あとは、自分自身が知りたがりなので…好奇心旺盛なんです(笑)」



加藤 武士(かとう たけし)
犯罪学研究センター 嘱託研究員
<プロフィール>
木津川ダルク代表。2017年より犯罪学研究センター嘱託研究員として、薬物依存と回復についての研究を行っている。2019年、相楽保護区保護司に就任。また2019年10月に本学で行われた「第9回AIDS文化フォーラムin京都」では、運営実行委員幹事として企画・進行を務めた。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-4291.html



2019年11月15日(金)、龍谷大学ビジネスプランコンテスト 「プレゼン龍2019」×SDGs【アイデア部門】本選を開催しました。

19回目の開催となる本年は「プレゼン龍×SDGs」とテーマを掲げ、“誰一人取り残さない”持続可能な社会に向けて、学生ベンチャー育成事業を通しても本学におけるSDGsへの理解や促進を進め、従来の【ビジネスプラン部門】に加え新たに【アイデア部門】を新設。【アイデア部門】には約250件の応募があり、書類選考を通過した11名(1名欠席)が本選にて発表しました。

日時 2019年11月15日(金)17:00-19:00
会場 深草キャンパス22号館303教室
<本選出場者(学部・氏名:アイデアテーマ名)>
経営学部・大原和也:喫煙所ホイホイ
経営学部・本井玲渡:時間表示機
経済学部・市場裕朗:SDGs就活~新たな企業選びの基準に~
経済学部・堂守圭一:大学食堂を活用した持続可能なこども食堂
政策学部・佐々木莞太:ポータル利用によるペーパーレス化
政策学部・中塚圭祐:食品ロスを防ぐ陳列術。
政策学部・三谷愛実:龍谷大学を緑に!
政策学部・蒲池清之介:ちゃりんこエネルギー(本選欠席)
政策学部・中嶋彩乃:マイ箸持参
政策学部・柳井朗:ワクチンチャレンジ
農学部・濱田温子:昆虫水
農学部・岩井拓巳:大学で出た古紙から紙マルチの作成

<審査員>
秋庭 太 龍谷大学 経営学部 准教授
清水 万由子 龍谷大学 政策学部 准教授
谷口 一宏 龍谷大学生活協同組合 専務理事
西坂 正雄 龍谷大学龍谷エクステンションセンター 課長

本選では、出場者が準備したパワーポイントをもとにプレゼンテーションを披露。そのアイデアも実行可能なものばかりで、審査での甲乙がつけがたいものばかリでしたが、最終的には以下の方々が賞を受賞しました。
最優秀賞 経営学部・大原和也:喫煙所ホイホイ
優秀賞 経済学部・堂守圭一:大学食堂を活用した持続可能なこども食堂
優秀賞 経済学部・市場裕朗:SDGs就活~新たな企業選びの基準に~
オーディエンス賞 経済学部・市場裕朗:SDGs就活~新たな企業選びの基準に~

今回のアイデア部門本選の運営を行った「プレゼン龍」学生実行委員会の長崎桂己代表による閉会時のコメントです。
「みなさん、お疲れ様でした。改めましてプレゼン龍学生実行委員会代表、長崎 桂己です。閉会の挨拶ということで、僕からは個人的な感想を述べさせてもらいます。僕は去年からこのプレゼン龍に所属して、その中でビジネスプランコンテストというものに初めて関わらせてもらいました。昨年のビジネスプランコンテストは自分の期待よりも正直低くて、時代の流れのせいにして結果を誤魔化していました。その後、自分が代表になり新歓の時期を迎えましたが、新入部員は誰も来ず廃部の危機に陥りました。19年間続いてきたプレゼン龍を自分の代で終わらせたくない。その一心でメンバーや教授、顧問の方々に助けを求め講演会、起業塾など様々なイベントを開催させてもらい、初めての試みである「ビジネスアイデアコンテスト」も学内より去年の数十倍の約250件ものアイデアをご応募いただけました。出場いただいたプランナーの方々が後輩たちに「こんなおもろいイベントあるねんけど、参加してみやん?」と言ってもらえるようなビジネスコンテストを開催していくとともに、プレゼン龍学生実行委員会という組織を起業をサポートする団体から起業ができる団体へ成長させていきます。次回行われる1月12日のビジネスプランコンテスト「プレゼン龍2019」も楽しみにしています。」





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • グローバル・アフェアーズ研究員 清水耕介教授(国際学部)の論文がアメリカ国際政治学会のSSCIジャーナルに掲載されました【グローバル・アフェアーズ研究センター】

    グローバル・アフェアーズ研究センター(Global Affairs Research Center: GARC)では、グローバルかつ、分野横断的な視座から現代の多文化社会、平和構築、紛争解決などの諸問題にアプローチすることを目指して研究をしています。 近年では、仏教学との対話を通じて「主体」や「関係性」の概念を再検討する事も研究課題の一つとしています。 今回、GARCのメンバーである国際学部清水教授の国際共著論文が、International Studies Perspective (アメリカ国際政治学会のSSCIジャーナル)に掲載されました。 今回の研究成果はガラパゴス...

  • 【本日1/19昼休み開催】災害ボランティア活動を考えている皆さんへ ~災害ボランティア講座を開催~

    令和6年能登半島地震の被災地では刻一刻と状況が変化し、それに伴って被災地に関する情報も変化していきます。ボランティア・NPO活動センターでは、これまで多くの被災地での活動を行ってきた実績があり、災害ボランティアに関する情報提供も行っています。 ついては「被災地のために何かしたい」と考えている本学学生・教職員の皆さんに向け、災害ボランティア講座を開催します。関心のある人は、ぜひ参加してください。 &nbsp;NEW&nbsp; 多数のお申し込みがあり、関心の高さが伺えましたのでZoomURLを公開いたします。 お申...

  • 学生レポ7日目:R-STEPプログラム <上生菓子作り体験、南禅寺、永観堂>【R-Globe】

    2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月12日(火)プログラム7日目は、午前中に「Japanese Launguage」「Buddhist Thought」の講義を受けた後、Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップで上生菓子作り体験を行った後、南禅寺、永観堂へ行きました。 以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。 (レポート原文) After one class of...

  • 入澤学長が付属平安高校で建学の精神に触れる特別授業を実施【高大連携推進室】

    龍谷大学付属平安高校で11月1日、本学と付属平安高校との高大連携教育プログラム「ライフプラン探究Ⅲ」の一環として、入澤崇学長がプログレスコース(龍谷大学コース)3年生約300人を対象に、龍谷大学の建学の精神に触れる特別授業を行いました。 「未来への扉 -仏教SDGsが切り拓く世界に向かって-」をテーマに授業を行った入澤学長は、冒頭で同校が掲げる3つの大切(「ことばを大切に」「じかんを大切に」「いのちを大切に」)の重要さを説いた後、時間の真の意味を問う名作とされる児童書の『モモ』(ミヒャエル・エンデ 作、岩波...

  • イラン文化との交流の歩み イラン・イスラーム革命40周年記念シンポジウムを開催【国際学部教務課】

    国際学部では、6月20日(水)に、イラン文化との交流の歩み-イラン・イスラーム革命40周年記念シンポジウム-を開催します。 イランは、1979年のイスラーム革命によってイスラーム共和制を樹立し、現在まで40年にわたり人類平等を旨とし、弱者を救済し公平で民主的な国家運営に努めています。イスラーム革命の指導者であったイマーム(シーア派の指導者の称号)・ホメイニー師、およびロウハーニー現大統領に至る後継者らは、大学をはじめとする文教政策を重視し、イスラームと人類の知的遺産を十分に活用した現代的学問、文化交流の...

  • 「龍谷大学経済学部×京都老舗の会」 コラボレーション講義 聴講者を募集します ~老舗経営者による伝統と挑戦~

    【本件のポイント】 ・経済学部科目「地域活性化PJ京都ものづくりⅠ」(担当:辻田素子 教授)において、京都老舗の会とのコラボレーション講義を実施(全5回)。 ・5月から6月にわたり、多様な業種の老舗経営者が受け継いできた伝統や新しい挑戦について講演。 ・一般者の無料聴講可能(申込制)。各回、定員は25名です。 【本件の概要】 龍谷大学経済学部科目「地域活性化PJ京都ものづくりⅠ」(担当:辻田素子 教授)では、京都の老舗企業等に関する基礎を学び、企業の伝統と革新の両立を理解することを目的とし、講義を行ってい...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->