<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 経営学部同窓会 第30回定例総会&懇親会の開催について
- 学校法人龍谷大学 理事長に 入澤 崇 前龍谷大学長が就任
- 大阪・関西万博「ジャパンデー」に北野信彦教授による 比叡山延暦寺 国宝根本中堂の保存修復に関する内容が展示
- 大久保翔平講師の共著論文「アヘンから砂糖を作る」が、歴史学(経済史含む)の分野で著名な国際学術誌『Past & Present』(オックスフォード大学出版局)に掲載【経済学部】
- 実践真宗学研究科 進学ガイダンスの開催について(案内)【文学部】【実践真宗学研究科】
- 共生のキャンパスづくり学生実行委員会「学生による、かんたん手話講座」を開催【障がい学生支援室(深草)】
- 7/28(月)15:15~ 冤罪被害者の山田悦子さんが自らの体験に基づき、龍大生に希望のメッセージを語る 冤罪をさまざまな角度から学ぶ授業科目「甲山冤罪学」
- 「地域課題発見演習」フィールドワークを実施【政策学部】
- 「政策実践・探究演習(国内)」ほう葉ごはんとホタル観賞で地域交流 ~南丹プロジェクト活動報告~
- 西本梅地域天引区でのホタルコンサートでの活動報告
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
大谷光瑞師遷化70年記念国際シンポジウム 「大谷光瑞師の構想と居住空間」 ―建築・居住空間から大谷光瑞の事績に新たな光をあてる― 10月6日(土) 9:30~18:00 大宮キャンパス にて
【本件のポイント】 ・ 大谷光瑞※1(おおたにこうずい)の没後70年を記...
-
2018年度 龍谷大学給付奨学生(アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型))表彰式を開催!
2018年9月10日(月)に、2018年度の「龍谷大学給付奨学生(アカデミック...
-
2018年9月22日(土)に深草キャンパスにて、特定非営利活動法人日本ボ...
-
今回は、①簡単な自己紹介 ②茶話会 ③かるた会 ④「共生のキャンパスづくり...
-
2018年度「ふれあい大学新聞」の第6号を発行いたしました。 「ふれあい大学...
-
持続可能な社会づくりを学ぶ国際シンポジウム 「SDGsの達成プロセスをどう考えるか」開催 9月29日(土)深草キャンパスにて
【本件のポイント】 ・「SDGs(=Sustainable Development Goals;持続可...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
福島至矯正・保護研究委員会委員長がTV出演します
2019年度後期 合同演習を開催【経済学研究科】
2019年11月13日(水)17:00から、2019年度後期合同演習を行いました。
「合同演習」は、ゼミを横断して行われる研究報告・発表会で、年2回(春・秋)、院生全員が参加して開催しています。
今回は、修士課程1名、博士後期課程4名の学生が各自の研究テーマをもとに30~40分程度の発表を行い、10分間の質疑応答では、指導教員やコメンテーター、その他参加教員から鋭い質問も投げかけられ、活発な意見交換がなされました。
経済学研究科においては、修了要件の1つとして、この合同演習における発表を義務づけており、修士課程においては2回以上、博士後期課程においては3回以上発表することが必須となっています。
この発表の場を通じて得た成果を、各自が今後の論文作成に活かしていくこととなります。


果物の香りとおいしさ~鼻で味わうたべものを~」龍谷大学×草津東高等学校 最新のアクティブラーニング型 講義を実施
【本件のポイント】
・初中等教育のトレンドであるアクティブラーニングを滋賀県立 草津東高等学校で実施
・身近なテーマをもとに、生徒主体の科学の深みを感じる講義
・文系・理系の枠組みを超えた視点で食と農を考える講義「アグリカフェ」
【本件の概要】
龍谷大学農学部では身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」を高等学校で実施しています※。今回、滋賀県立 草津東高等学校で 「果物の香りとおいしさ~鼻で味わうたべものを~」と題し、文系・理系の枠組みを超えた視点で食と農を考える講義を行います。本講義は、近年話題となっているアクティブラーニング型の講義形式を取り入れ、生徒が自ら興味関心を持ち、学びの意欲が高まることが期待されます。
高大接続改革が注目される今、学びの本質を高校生に体験してもらい、進路選択の一助となるよう、次のとおり開催いたします。
※2017年度より実施。今年度は本内容を含め4校で実施しており、近隣の高校や高大連携校を中心に
実施を検討しています。
1.日時:2019年11月18日(月) 14:25~15:15
2.場所:滋賀県立 草津東高等学校
〒520-0025 滋賀県草津市西渋川2丁目8番65号
3.講師:Wendakoon S.K.(ウェンダコーン S .K.)講師 (資源生物科学科)
スリランカ出身、専門は収穫後生理学で、果実の香気生成と品質向上について研究
<今後の実施予定>
12月20日(月) 東大津高等学校 (滋賀県)
問い合わせ先…龍谷大学 農学部教務課 担当:田中 Tel 077-599-5601
京都コングレス・ユースフォーラムへの道のり「京都地方法務局 訪問レポート」【犯罪学研究センター】
2020年4月13日~15日、国立京都国際会館において、京都コングレス・ユースフォーラム(以下、ユースフォーラム)が開催されます。それに伴い、参加予定の学生に日本の刑事司法制度に関する理解を深め、ユースフォーラムにおける活発な議論につなげるため、事前準備の一環として、京都所在の法務省関係機関における業務説明会が行われました。
犯罪学研究センターでは「京都コングレス・ユースフォーラムへの道のり」と題して、参加学生の皆さんの活動の様子をシリーズで紹介しています。今回は、京都地方法務局の業務説明会に参加した、山下敦史さん(龍谷大学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)の参観レポートを紹介します。

山下敦史さん(龍谷大学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)
京都地方法務局を訪問して
2019年10月31日、京都地方法務局人権擁護課の業務説明会に参加してきました。内容は①人権の擁護②インターネットの人権について③子供の人権SOSミニレター事業について各20分ずつで主に人権のことを中心にお話をお伺いしました。人権擁護課が掲げる主な人権課題は多様でしたが、本日はインターネットと子供の人権について主にお話しをお伺いしました。
法務省の人権擁護活動は、人権啓発活動、人権相談、人権侵犯事件の調査・処理を行っているそうです。人権相談では、人権擁護委員の方々が対応しているそうで、弱い人々の立場に寄り添っているという印象を感じました。また、NTTドコモと連携してスマホ・ケータイ人権教室を開催しているそうです。対象は中学生で、インターネットのリテラシー向上に取り組んでいるそうです。
インターネットについての法務局人権擁護課の取り組みについては①相談②助言③削除依頼⓸削除要請という形態で行っていました。法務局自体は削除をすることができないため、相談を受け助言をしているそうです。相談者に削除依頼の仕方を教え、削除依頼ができない場合には、法務局が代行して削除要請を行っています。
子どもの人権SOSミニレターについて、相談しにくいことを手紙で送るという形式で、1万件ほど相談件数はあるそうです。内容の一部を見せていただいたのですが、子供の抱える深い闇や悲痛な叫びを感じました。
今回地方法務局訪問を通して、京都地方法務局が人権問題に対してどのような取り組みをおこなっているのかということを知ることができました。ユースフォーラムを前に一部ではありますが、日本の人権問題への取り組みを知れてとてもよかったです。人権問題は弱い立場やマイノリティの人々に起こりやすい問題で、誰でも被害者にも加害者にもなることがあると感じました。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
高齢者のフレイル(虚弱)予防に効く”お箸がすすむ高たんぱく質な総菜”を龍谷大学農学部生が開発、平和堂で販売決定
2022年10月21日(金)、琵琶湖グランドホテルにて、大津市、株式会社平和堂と連携した「フレイル(虚弱)予防のために農学部生が考えた”高齢者向け惣菜レシピ”」の記者会見を行いました。 本取組は、⾼齢者向けの健康講座を実施する⼤津市と介護予防事業で市と連携している株式会社平和堂、すべての「いのち」を⽀える「⾷」のあり⽅を捉え、⾷の循環をコンセプトとした教学を展開する⿓⾕⼤学農学部の産官学の連携により実現しました。 加齢によって⾷が細くなると筋⾁量が落ち、ロコモや要介護のリスクが上がります。このようなフレ...
-
国際学部主催 マーヘル・ナセル氏(国連広報局アウトリーチ部長) 特別講演会の開催
龍谷大学国際学部(京都市伏見区)では、2017年11月9日(木)に、マーヘル・ナセル氏(国連広報局アウトリーチ部※1部長)をお招きし、講演会を開催します。 「持続可能な社会の形成に向けて若者に期待すること」をテーマに、本学国際学部の学生に向けてお話いただき、その後参加学生との意見交換会を実施します。講演、意見交換会共に、全て英語で実施いたします。 また、SDGs※2についての理解を深めるため、斎藤文彦教授による事前学修を実施します。 つきましては、本取り組みをご取材いただきますよう、お願い申し上げます。(一般の...
-
短期海外研修「海外フィールド研修」(グアム)の募集説明会を開催【経済学部】
2019年4月24日(水)、25日(木)に、2018年度からスタートした「海外フィールド研修」(グアム)の2019年度募集説明会を開催しました。 2日間で経済学部生40名以上が参加し、本研修の担当教員である松島泰勝教授、工藤和也講師による説明に対して興味深く耳を傾けました。松島教授からはグアムと本プログラムの説明、工藤講師からは英語力向上のサポートについての説明がなされました。説明会終了後には、多数の学生が積極的に質問を行い、本研修への関心の高さがうかがえました。 ■「海外フィールド研修」とは グアム大学を中心とし...
-
鍋島直樹教授の著書『親鸞の死生観とビハーラ活動の理念と実践の融合的研究』(全2巻)が刊行【実践真宗学研究科】【文学部・文学研究科】
本学文学部の鍋島直樹教授が『親鸞の死生観とビハーラ活動の理念と実践の融合的研究』を永田文昌堂から出版しました。 同書は、「死に直面する人間の苦悩や願い、死別の悲しみにどう向き合えばよいのかという臨床的課題に対し、仏教・浄土教の死生観と死の看取り、親鸞浄土教の死生観と救いを考察しながら、仏教を背景としたビハーラ活動の基本姿勢を問い直す」、上下全2巻からなる大著です。 「上巻では、主に仏教・浄土教を基盤とした死生観と死の看取りについて考察」されています。また「下巻では、主に親鸞...
-
7月6日に発生した平成30年7月豪雨災害の被災地岡山県倉敷市真備町へ、8月9日(木)~10日(金)の日程で15名の学生と4名の教職員がボランティアに行ってきました。学生たちが映像を交えて活動報告を行います。ぜひ聞きに来てください。 ■開催日時・場所:9月21日(金)12:45~13:20 瀬田 6号館プレゼン室 9月28日(金)12:25~13:00 深草 和顔館 アクティビティホール ■申込不要 直接会場までお越しください。
-
関西の8大学が合同で初開催した「CAREER FOREST」に本学学生が参加
大学キャリアミーティング※1主催のキャリア系イベント、CAREER FOREST(キャリアフォレスト)が6月16日(日)に大阪市中央区のOMMビルで開催され、本学からは1・2年次生39名が参加しました。 「自らの将来を自身で考え、切り拓くために、行動を変えていくきっかけの場になるように」という開催趣旨のもと実施されたCAREER FOREST。会場は、企業ブースに椅子があるという一般的なイメージとは違い、企業と参加学生が円形の人工芝の上で膝を突き合わせて、同じ目線でグループワークをしたり、語り合ったりしていました。 オープニングの...
-
シンポジウム「環境微生物学の新展開」を開催【発酵醸造微生物リソース研究センター】
龍谷大学発酵醸造微生物リソース研究センターでは、3月10日(金)午後1時30分より オンラインにてシンポジウムを開催します。 ご関心のある方は、ぜひご参加ください。 ----------------------------------------------------------------- <概要> 【日時】 2023年3月10日(金)13:30~15:50 【開催形態】Zoomによるオンライン(事前申込制・参加費無料) 【プログラム】 13:30-14:00 挨拶と研究紹介 「フナズシ乳酸発酵における優占種について」...
-
配信 https://youtu.be/c3uwknyWk5s
-
全学人権講演会:記者28歳「私は部落から逃げてきた」~出自を明かして当事者として取材~
講師 西日本新聞社 中原 興平さん・西田昌矢さん 詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-11514.html
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:00~14:20 入試説明 14:30~15:30 英語必勝講座 15:40~16:40 国語・数学必勝講座 16:50~17:40 日本史・世界史必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます