西本願寺「執行長PRESS」に国際学部生が登場(本願寺の魅力を英語で発信)【国際学部】

西本願寺の魅力を海外の方に伝えるために活動する、国際学部の「西本願寺プロジェクト」の取り組みについて、「執行長PRESS」に紹介されています。
詳しくは西本願寺のツイッター よりご確認ください。
https://twitter.com/nishi_hongwanji/status/1196374161204973568
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
【報告】斯文会(文学部教授会)様より、「東日本大震災等復興支援募金」への寄付をいただきました。
斯文会(文学部教授会)様より、本学の教育研究等振興資金「東日本大震災...
世界ジュニア柔道選手権大会(バハマ)において武田亮子さん(経営2年)...
髙田雄祐さん(経営学部4年 鈴木ゼミ所属)が日経TESTで優勝【経営学部】
髙田雄祐さん(経営学部4年)が2018年6月に開催された、日経TESTで832点...
團藤重光文庫PJ研究会では、「團藤重光の人権思想研究」として、研究...
経営学部では、10月17日(水)に経営学部FD活動として2018年度プログラ...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
西本願寺の魅力を海外の方に伝えるために活動する、国際学部の「西本願寺プロジェクト」の取り組みについて、「執行長PRESS」に紹介されています。
詳しくは西本願寺のツイッター よりご確認ください。
https://twitter.com/nishi_hongwanji/status/1196374161204973568
環びわ湖大学・地域コンソーシアムの主催イベント「大学地域交流フェスタ2019」でのポスタ―セッションにて、情報メディア学科の学生団体『S-Project』(※)が、「ベストポスター賞」を受賞しました。S-Projectがこの賞を受賞するのは3年連続です。来場者の投票により選定され、上位3プロジェクトが表彰されました。
「大学地域交流フェスタ」は、滋賀県内の地域の課題解決に大学と地域が連携して取り組む活動発表会で、今年度は『地域・市民・企業と大学生の交流を通じて地域課題の解決方策等を考える』をテーマに開催されました。
今回は草津市役所との合同企画として、「メディア媒体を活用したインバウンド観光客の呼び込み」をテーマにポスター発表を行いました。
◆今回のポスタ―セッション参加メンバー
理工学部情報メディア学科 3年 大江 凌太郎さん
笹岡 奈央さん
田中 駿さん
1年 加藤 紗耶さん
政策学部政策学科 4年 宮本 朋果さん
社会学部社会学科 3年 浅利 磨奈加さん
※理工学部メディア学科の「S-Project」は2006年4月に学生を中心とした団体として発足し、その後びわ湖e-まち映像協議会の下で様々なメディアを用いて地域社会を元気にすることを目指している団体です。地域におけるメディアの役割を考えるとともに、メディアを用いた地域活性化を目的とした活動に取り組んでいます。
◆大学地域交流フェスタ2019
日時:2019年11月30日(土)
場所:彦根市福祉センター別館2階
主なプログラム:環びわ湖大学・地域コンソーシアム活動報告会
ポスターセッション・表彰式
講演・ワークショップ
(テーマ:誰もが働きやすい職場環境づくりの実践)
主催:環びわ湖大学・地域コンソーシアム
共催:大津市
伏見CBL演習(担当:井上芳恵准教授、NPO法人深草・龍谷町家コミュニティ)は、1回生から受講できるPBL入門科目として、これまで約6年間伏見区の区民祭りである伏見ふれあいプラザでのブース企画運営と、年間を通して伏見区内の特定の地域と連携し、地域イベントの体験や各種調査活動等を行ってきました。
2015、2016年度は伏見区板橋学区、淀学区、2017、2018年度は伏見区向島学区、向島南学区と連携し、2019年度より3つの小学校、1つの中学校が統合して4月に開設した向島秀蓮小中学校に関わる、向島南元学区、二ノ丸北元学区、向島二の丸元学区と連携した取り組みを行っています。また2017年度からは、京都府立京都すばる高等学校とも連携し授業を展開しています。
この度、京都市の地域コミュニティ活性化のための施策の一つである、「きょうと地域力アップ貢献事業者等表彰」において、向島南学区自治連合会様より推薦をいただき、伏見CBL演習受講生一同として受賞することとなりました。
(きょうと地域力アップ貢献事業者等表彰に係る表彰式の開催について)
現在の地域活動において、一般的に10~20代の参加が非常に少ない中で、授業を通じて高校生、大学生が伏見ふれあいプラザや地域イベントに参加することによって、学生にとっては地域の方々の活動や地域への想いに触れる貴重な機会になるとともに、地域の皆様にとっても若い世代と交流し、活気を呼び戻す場を創出できていると考えます。今後も京都市伏見区の地域コミュニティ活性化の一助となり、地域力向上に貢献できるような活動を行ってまいります。
◆龍谷大学 You Challenger
田んぼラグビーin 京都・向島支援
向島南夏祭りでの調査活動
向島南夏祭り支援
向島南学区の地域の魅力発信パネル
京都すばる高等学校での向島南学区の方々へのヒアリング
京都すばる高等学校との合同授業
伏見ふれあいプラザ向島南学区におけるフォトスポット運営
伏見ふれあいプラザでの向島南学区ブース支援
11月30日(土)、特定非営利活動法人関西NGO協議会と株式会社マイチケットとの共催で、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて第21回NGOスタディツアー合同説明会を開催しました。
当日は、スタディツアーを企画しているNGOなど12団体がブースを出展しそれぞれのスタディツアーを紹介しました。高校生、大学生、一般の方が、兵庫、大阪、京都、滋賀などから、多数参加いただき、NGOスタッフやスタディツアー参加経験者から直接お話を聴き、熱心に質問をしていました。
この説明会で紹介した、春期休暇中に実施されるスタディツアーの資料はボランティア・NPO活動センターにもありますので、関心のある人は、是非センターへお越しください。
<今回の参加団体>
・ICYEジャパン(インドネシア)
・アクション(フィリピン)
・アクセスー共生社会をめざす地球市民の会(フィリピン)
・ウータン・森と生活を考える会(インドネシア)
・アーシャ=アジアの農民と歩む会(インド)
・CFFジャパン(フィリピン・ミャンマー・マレーシア)
・WE21ジャパン(フィリピン)
・ツナミクラフト(タイ)
・PHD協会(ネパール・ミャンマー)
・緑の地球ネットワークGEN(中国)
・環境保全ネットワーク京都(台湾)
・関西NGO協議会(NGO相談員)
<参加者の声>
・直接話を聞けるのが何よりです。いろいろな刺激を受けた。
・いろいろなブースを一度に回ることができ、1日でいろいろなツアーの話しが聞けるのがとても良い。
・今までに説明会を利用して2つのツアーに参加しています。この春も別のツアーを検討しています。
・金額も高く時間もないので、今まで無理だと思っていたが、まずは一度話だけでもと思って行動してみた。
想像以上に楽しかった。来てよかった。
・スタディツアーでなければ経験できないことがたくさんあるのだとわかった。
・現地でのコミュニケーションや、言葉の不安が解消されて、行ってみようと思った。
*この説明会についてのお問い合わせ
龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
深草キャンパス:TEL:075-645-2047、FAX:075-645-2064
瀬田キャンパス:TEL:077-544-7252、FAX:077-544-7261
野間 圭介 経営学研究科長の任期満了(2020年3月31日)にともなう選挙会を12月4日(水)に実施した結果、次期経営学研究科長に 鈴木 学(すずき まなぶ)教授を選出しましたのでお知らせいたします。
【龍谷大学経営学研究科長】
任 期:2020年4月1日から2022年3月31日まで
氏 名:鈴木 学(すずき まなぶ)教授
生 年 月 日:1959年2月3日(60歳)
【専門分野】
連結会計論
【最終学歴】
1984年3月 早稲田大学大学院商学研究科博士前期課程修了
1987年3月 早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学
【学 位】
商学修士(早稲田大学)
【職 歴】
1987年4月 東海大学短期大学部商経学科専任講師
1994年4月 東海大学短期大学部商経学科助教授
2002年4月 東海大学短期大学部商経学科教授
2008年4月 龍谷大学経営学部教授(現在に至る)
2013年4月 龍谷大学評議員(~2015年3月)
2015年4月 龍谷大学経営学部学部長(~2017年3月)
2017年4月 龍谷大学副学長(~2019年3月)
【研究業績】
『財務会計の理論と応用』(共訳 中央経済社)
『新検定簿記講義1級会計学』(共著 中央経済社)
『新検定簿記講義1級商業簿記』(共著 中央経済社)
【所属学会】
日本会計研究学会、 国際会計研究学会
問い合わせ先:経営学部教務課 髙越 Tel 075-645-7895
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
理工学研究科・院生を筆頭著者とする論文が国際ジャーナルに掲載!快挙の裏側に迫る【革新的材料・プロセス研究センター、先端理工学部】
この夏、革新的材料・プロセス研究センターの木村睦研究員のグループの岩城江津子さん(本学理工学研究科・修士2年)らによる、アモルファス金属酸化物半導体薄膜のニューロモルフィックシステムへの実装に関する研究論文が国際ジャーナル『IEEE』*1に掲載されました。 この実験を行い、論文の筆頭著者である岩城さんは、大型コンピュータが必要とする多大な集積回路(LSI)と同等の機能を1チップ化する事が可能となる手法を発見し、これが認められ、論文掲載となりました。また、この研究に関連した和文論文が近く国内ジャーナルに掲...
次世代のロボット技術者を育成し、ベストプラクティスや新技術を共有『ロボカップジャパンオープン2025』に龍谷大学 先端理工学部 植村研究室のチームが参加
<5/2(金)~ 5(月)滋賀ダイハツアリーナにて開催> 【本件のポイント】 自ら考えて動く自律移動型ロボットによる競技大会「RoboCup(ロボカップ)」のジャパンオープンが滋賀ダイハツアリーナにて開催。海外からも含めて56チーム397人が参加。 中心競技であるサッカーをはじめ、工場のオートメーション化を題材にした「ロジスティクスリーグ」、災害救助を想定した「レスキューリーグ」等があり、社会に繋がるロボット技術が競われる。 龍谷大学の植村研究室は日本チームで唯一、RoboCup世界大会の「ロジス...
龍谷大学と社会福祉法人全国手話研修センターとの連携協力に関する協定を締結 4/26(金)13:00~ 深草キャンパスにて
【本件のポイント】 ・社会福祉法人全国手話研修センターへの厚生労働省による「若年層の手話通訳者養成モデル事業」の委託がきっかけとなり、連携協力協定を締結 ・龍谷大学の教育、建学の精神と密接に関わり、SDGsの理念にも合致し、京都市の条例の推進への寄与にも繋がる活動 【本件の概要】 龍谷大学(京都市伏見区)は、社会福祉法人全国手話研修センター(京都市右京区)と連携協力に関する協定を締結し、学生や教職員への啓発、研修プログラムの実施、インターンシップ生の受け入れを実施することにしました。 障害者基本法にお...
久松学部長が「社会とイノベーションを起こす学校の取り組み」(主催:(株)竹中工務店)にて基調講演をおこないました(国際学部)
株式会社 竹中工務店 が主催する学校法人向けセミナー「社会とイノベーションを起こす学校の取り組み」において、国際学部長の久松教授が基調講演を行いました。 久松学部長は「日本一勉強する学科をめざして~ソフト・イノベーションの試み~」と題して、注目をあつめるグローバルスタディーズ学科のカリキュラムについて紹介しました。セミナーは10月4日に大阪、11月22日に東京でそれぞれおこなわれ、教育関係者をはじめ多くの方が参加されました。 質疑応答でもグローバルスタディーズ学科の取り組みについて次々と質問が寄せられる...
「スマートシティ ハッカソン」説明会を開催【瀬田キャンパス推進室・先端理工学部・農学部】
自然科学を中心に展開し、地域の特性を生かした価値創造や社会変革を牽引する拠点形成を目指す瀬田キャンパスにおいて、2024年度、先導的にソフトバンク株式会社と連携し「スマートキャンパス ハッカソン」を実施しました。 2025年度も引き続き、ソフトバンクと連携し、ハッカソンを実施します。 今回は大津市も連携先に加わり、テーマを「スマートシティ ハッカソン」としました。 実施に先立ち、2025年4月10日(木)、瀬田キャンパスにて「スマートシティ ハッカソン」の説明会が開催されました。 説明会は下記のようなプログラムに...
日本社会病理学会<治療的司法(TJ)研究会・一般公開特別企画>【ATA-net研究センター協力】
龍谷大学 ATA-net研究センターの研究プロジェクトのひとつ、治療的司法(TJ)研究会メンバーによる特別企画です。 1月にオンライン開催されます「日本社会病理学会」での特別企画のご案内をお知らせいたします。 「第37回日本社会病理学会大会」<<一般公開特別企画>> 刑事司法は<社会問題>をどのように視野に入れるか ―「情状」とは何かをとおして考える― 日時:2022年1月10日(月)10:00~12:00 会場:オンライン 参加費:会員・非会員ともに無料 討論者 指宿信(成城大学/科研代表...
第37回皇后盃全日本女子柔道選手権大会(4/17 11:00~)本学学生2名が出場※全柔連youtubeで配信有
女子柔道最高峰の大会の一つで無差別級日本一を決める第37回皇后盃全日本女子柔道選手権大会に本学柔道部から、近畿女子柔道選手権大会で代表権を獲得した2名が出場します。 また同部卒業生2名も出場します。 試合は全日本柔道連盟のYoutubeチャンネルで配信されます。 是非応援のほどよろしくお願いいたします。 ■出場選手 檀野 芽紅 選手(経営学部4年) 勝部 桃 選手(経営学部4年) (卒業生) 出村 花恋 選手(ダイサン所属・2021年3月文学部卒)※3年ぶり2回目の皇后盃出場 冨田 彩加 選手(アドヴィックス所属・2020年3月国際学...
講演会・討論会「新型コロナウイルス感染症 忘れないで!亡くなった人のことを」【社会的孤立回復支援研究センター】
2023年5月7日(日)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)は、講演会・討論会「忘れないで!亡くなった人のことを〜Withコロナ 誰もが悲しみを語れる社会へ〜」を開催します。 【企画趣旨】 新型コロナウイルス感染症の発生から3年余りが経ち、5月8日から感染法上の分類を季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることが決まりました。私たちの生活や感染対策は、個人の判断にゆだねられ、人々の往来も自由になっていきます。誰もが望んだコロナ前の生活が目の前まで来ています。 しかし、私たちはこの3年間で多く...
実業団含む日本ランキング上位1~32位(シングルス・ダブルス・ミックス)によるトーナメント戦です。 本学からは、以下4名が出場します。 応援のほどよろしくお願いいたします。 <女子ダブルス> 植村理央(国際4)・佐藤灯(政策4)ペア(2021年インカレ優勝ペア)、 中出すみれ(法1)※他大学生とのペアで出場 <混合ダブルス> 西大輝(政策2)・植村理央ペア、 佐藤灯(他大学生とのペアで出場) <日本ランキングサーキット大会HP(日本バドミントン協会)> https://www.badminton.or.jp/ranking/circuit/2022/index.html
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます