テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 社会学部の科目「社会共生実習(The First Aid)」(担当教員:現代福祉学科 栗田修司教授)では、学生自らが地域防災に関するユニークなプランを社会に提供することを目指し、救命・防災の知識とスキルの習得に努めています。
 11月27日(水)の龍谷大学全体の防火・防災訓練で、The First Aidは学内のレストラン(青志館)前のスペースを使い、啓発活動をおこなうことになりました。
 後編では、訓練当日の様子をお伝えします【前編はこちら】


"全国の活断層が起こす地震の震度予想映像"を流すディスプレイ


 いよいよ当日。2時間目の最中、地震発生を知らせるアナウンスが放送されました。学内にいる教員と学生は避難誘導に従って行動します。The First Aid受講生の中にも授業中の者がいましたが、自身が避難したあとは職員とともに「避難誘導班」として学生に避難を促したり、安否確認のフォローをしたりと、大いに活躍しました。

 レストラン前はお昼の時間帯ということもあり、食事をしに来た学生で行列ができ始めました。大きなディスプレイに映し出される「最大震度7」「M7.5」の文字に思わず足を止めたり、自分の出身地であろう地域を指差し「やばいな」と口にするなど、行き交う学生の注目を集めることに成功しました。




避難誘導をおこなう受講生


 一方で、トラブルもありました。ディスプレイに電気を供給する非常用発電機です。あらかじめ動作確認はしていましたが、いざ使おうとするとなぜだか動きません。そのうえ焦ると操作にもミスが生じ、運転までに時間を要しました。訓練開始には間に合ったものの、本当の災害時であれば…と思うと、日頃から使い方を熟知している必要があることを再認識しました。

 取材をする中で、防災意識の向上には地道な啓発活動がとても大事だと感じました。これまでは訓練に参加しない学生が少なくなかったレストランでしたが、震度予想の映像を目にしたことで、防災を自分事として捉えるきっかけを与えられたことと思います。
 
 The First Aidは今年が完成年度です。来年1月10日(金)の2講時には本実習を含む「社会共生実習」の合同活動報告が開催されますので、3年間の集大成を聴きにぜひ足を運んでみてください。高校生の皆さん、大歓迎ですよ!


実際に流した映像はこちら(YouTubeに飛びます)


啓発ポスター


啓発ポスター


社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 社会学部の科目「社会共生実習(The First Aid)」(担当教員:現代福祉学科 栗田修司教授)では、学生自らが地域防災に関するユニークなプランを社会に提供することを目指し、救命・防災の知識とスキルの習得に努めています。
 11月27日(水)の龍谷大学全体の防火・防災訓練には、The First Aidが企画段階から参画し、独自のアイデアで学生の防災意識向上のため尽力しました。
 その様子を密着取材しました。


全学防火・防災訓練 会議の様子


 準備は2か月ほど前からスタート。訓練の企画会議にThe First Aidの担当教員と受講生1名も出席し、検討を重ねてきました。この受講生はThe First Aidを3年続けて履修しており、防災士の資格も保有しています。大学の訓練シナリオに対して専門的見地から提言をするなど、これまでの学びを存分に発揮する頼もしい姿を見ることができました。


会議に出席した栗田教授と受講生


訓練シナリオを熟読していました

 受講生たちの編み出したアイデアは、訓練時に学内のレストラン前スペースで地震に関する映像を流す啓発活動。食事中の学生は訓練の対象ではないことに加え、訓練に参加せず食事をとり始める学生が毎年少なくありません。いつ起こるか予測が難しい自然災害。一人でも多くの学生に防災意識を見つめ直すきっかけにしてもらえれば、と願っての案です。
 流す映像には“東日本大震災の津波映像”や“CGを用いた被災予想”など、受講生の間で様々な意見が飛び交いましたが、観る側の心理的負担も考慮して慎重に選別した結果、全国の活断層が起こす地震の震度予想に関するものに決めました。また、映像を流すディスプレイの電気供給には、災害時に使用する非常用発電機を用いることにしました。


選定した映像を会議で共有する様子


非常用発電機

 11月22日(金)、この日は訓練前の最後の授業。映像を流すディスプレイのとなりに、震度別のゆれ状況を示すポスターも掲示することに。教員とともに最終確認をし、当日を待ちます。

 当日の様子は【後編】に続きます!



社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


11月28日(木)大宮学舎東黌101教室にて、大宮学舎140周年記念 文学部特別企画「新出の藤原定家本『若紫』について」講演会を開催しました。

講師の藤本孝一客員教授は10月に発見された、源氏物語の第5帖「若紫」の写本鑑定に貢献し、それが藤原定家が書写したものと判明したことから、マスコミで大きく報道されました。

今回は「若紫」の資料を投影し、鑑定時に先生が注視した点、過去の源氏物語の資料との比較した点、などについてお話されました。
とても貴重なお話に、会場に集まった約200名の方々は耳を傾けていました。

12月にも大宮140周年記念イベントを実施いたしますので、皆さま是非お越し下さい。

<大宮学舎140周年記念シンポジウム かたりのチカラ>
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-4511.html


藤本孝一客員教授


瀬田と深草の学生スタッフが龍谷祭で取り組んだ「令和元年台風19号災害募金」と、龍谷祭での模擬店収益金の一部をあわせた¥95,062円を12月4日(水)に、京都府共同募金会を通じて、中央共同募金会に寄付いたしました。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

龍谷祭の様子はこちらをご覧ください。






2019年11月24日(日)、大阪経済大学において開催された日経BP社主催の「西日本インカレ(合同研究会)2019」予選会(23大学128チーム、約600名が参加)に、本学経済学部の5ゼミ、12チームが出場しました。

この日に向けて準備した研究内容を11ブロックに分かれてプレゼンテーションをし、厳正な審査の結果、神谷祐介ゼミ(3年生)の1チームが本選進出を果たしました。

チーム名:ヘルスドクターズ
メンバー:上講 聖さん、富田 壮真さん、西田 晴香さん、藤田 百音さん、山田 優菜さん、吉田 陸さん
研究テーマ:「ソーシャル・マーケティング手法を活用した運動習慣定着化プログラムの設計」

メンバーの富田さんは、「ゼミの先輩や大学の先生、アンケートに回答していただいた人たちなど、本研究に協力して頂いた全ての方のおかげで本選へ出場することが出来ました。龍谷大学唯一の本選進出なので、誇りをもって一生懸命頑張ります」と今後に向けた意気込みを語ってくれました。

本選進出を果たしたチームは、12月15日(日)に開催される本選に向けて引き続き取り組み、惜しくも本選進出できなかった他のチームは、今回の貴重な経験を今後のゼミにおける研究活動に活かしていきます。

なお、過去に開催された同研究会では、2016年に経済学部の辻田素子ゼミの学生3名が最優秀賞を、2018年には神谷ゼミの学生6名が審査員特別賞(3位)を受賞しています。

〇経済学部・辻田ゼミが「西日本インカレ(合同研究会)2016」で最優秀賞を受賞
〇経済学部・神谷ゼミが「西日本インカレ(合同研究会)2018」本選で「審査員特別賞」を受賞



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • NHKバリバラ プロデューサー日比野 和雅さんと、芸人 万次郎さんが「多様性と差別」講演会を開催 【政策学部】

    12月13日(水)3限「現代社会の諸問題」(担当教員:松浦 さと子教授)の講義に、NHK「バリアフリーバラエティ・バリバラ」の企画者、プロデューサー 日比野和雅さん(※1)と、自らトランスジェンダーを明らかにして芸人活動を行っている万次郎さんが「多様性と差別」についての講演を行いました。 日比野さんは、障害者番組は何のために必要か、障害者を消費する「感動ポルノ(※2)」について受講者に問いかけました。また、万次郎さんは「性の少数者」当事者としての体験を「芸」として朗らかに披露、 学生たちの爆笑と、多様性への...

  • 第50回日本語教育学会(JALT)国際大会でのショーケース開催

    龍谷大学院生が、第50回全国語学教育学会(JALT)国際大会において初めてのショーケースを開催いたしました。この大会は2024年11月15日から18日まで、日本の静岡市にあるグランシップで行われました。本ショーケースでは、大学院生たちの革新的な研究や多様な視点が紹介され、現代の言語教育や学習に関する貴重な洞察を提供しました。 こちらのイベントは、11月16日の17:50から19:20に開催され、以下の発表が行われました: • &nbsp; &nbsp;日本の大学で実施されたテレコラボレーションプログラムにおける学習者の社会生活 発...

  • 龍谷大学農学部生による「あずき粥をふるまう会」を開催 2/11(日)  龍谷ミュージアムに於いて

    【本件のポイント】 ・かつて親鸞聖人がお好きであったと言われる「あずき粥」を龍谷ミュージアムにて提供 ・本学の農場で学生が栽培・収穫した小豆とうるち米を使用 ・農学部一期生の有志が企画・立案 【本件の概要】 龍谷大学農学部の古本研究室(植物生命科学科)と大門研究室(資源生物科学科)の学生が、龍谷ミュージアムに於いて初めて「あずき粥をふるまう会」をおこないます。 小豆(あずき)は、親鸞聖人がお好きであったと言い伝えられており、今回、本学農学部の実習農場で学生が栽培・収穫した小豆(京都大納言)とうるち...

  • <竹谷ゼミ>小山達朗氏を招き、「ユネスコ創造都市・兵庫県丹波篠山市の現在地」と「取材技法」をテーマに講演とワークショップを実施しました【経営学部】

    2025年4月22日(火)、竹谷ゼミでは、元丹波篠山市企画総務部創造都市課職員であり、デザイナーとしても活動されている小山達朗(こやま・たつあき)氏をお招きし、講演とワークショップを開催しました。 今回の講演では、「ユネスコ創造都市・兵庫県丹波篠山市の現在地」ならびに「取材技法」をテーマに、小山氏よりお話をいただきました。人口4万人の丹波篠山市がユネスコ創造都市ネットワークに加盟するに至った背景や、そのプロセスで展開された創造的な地域づくりの取り組み、丹波篠山を巡る旅の楽しみ方について、実務経験に基づ...

  • 新任教員の研究紹介をテーマにFD研修会を開催【経済学部】

    経済学部では、2017年6月21日(水)に、4月に着任した新任教員の研究紹介をテーマとしたFD研修会を開催しました。 会場の経済学部教育・研究センターには、経済学部教職員や他学部教員など、専門分野を問わず、多数の参加者が集まりました。 今回の講師は、応用言語学、英語教育が専門の、経済学部・村瀬 文子准教授で、テーマは「英語教育における学習者オートノミー育成のための実践例」です。 具体的な実践例について紹介がなされ、質疑応答では参加者から多くの質問があがり、意見交換が行われました。 経済学部では4月に5名の新任...

  • 犯罪学研究センター公開研究会「グッドライフモデルに関する調査報告会」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、10月29日(金)に下記のオンライン研究会を開催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※申込期限:開催当日17:00 龍谷大学犯罪学研究センター公開研究会 「グッドライフモデルに関する調査報告会」 〔日 時〕:2021年10月29日(金)18:00-19:30 〔内 容〕:企画の趣旨(10分)、報告(45分)、質疑応答(35分) 〔形 式〕リモート(Zoom)/定員200名 〔報 告〕相澤 育郎 助教(立正大学法学部, 犯罪学研究センター嘱託研究員) 【報告タイトル】 「日本におけるグッドライフモデル...

  • 応援観戦しよう!! 9月21日・22日 硬式野球 龍産戦(龍谷大学vs京都産業大学)

    9月21日(土)、22日(日)にわかさスタジアム京都で関西六大学野球伝統の一戦である龍産戦(龍谷大学VS京都産業大学)<秋季>が行われます。 春季に引き続き、380周年事業の一環で、帰属意識の醸成を目的とした課外活動応援プログラムを準備しています。 龍産戦は「学歌」や大学間のエール交換が行われる他、硬式野球部だけでなく、応援リーダー部、吹奏楽部、バトン・チアSPIRITSの一体となった応援を楽しむことができます。 また、当日限定オリジナルグッズのプレゼントや、深草キャンパスからの無料応援バスも用意しています。 春...

  • 第53回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】「京都産業学と人材育成の展望」 【報 告】:向井雅昭 氏(京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 特任教授) 【コメント】岩﨑佳生 氏(株式会社イシダ 総務人事部長 兼執行役員) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • ライティングサポートセンター 2024年度 第2学期(前期)開室【10⽉1⽇ 〜 1⽉20⽇】

    10月1日(火)から、 2024年度 第2学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ▶ライティングサポートセンターとは・・・? https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/ レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。 みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。 レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テ...

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Oct 27th (Sat) Masahiro Tsushima (Research Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Sociology at Ryukoku University) “What is the crime victimization survey? -in the case of the survey on violence against women in Japan.” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Addr...

  • 【龍谷大学短期大学部 社会福祉学科】 創設70周年記念一般公開オンラインセミナー スウェーデンの福祉から学ぶ

    龍谷大学短期大学部は、2020年に創設70周年を迎えました。 短期大学部社会福祉学科では、日本の社会福祉はもちろんのこと、「国際福祉学特講」、「特別講座(海外研修)」を開講するなど、海外の社会福祉についても学ぶことができます。 創設70周年を記念し、これまで短期大学部教育の中で設けてきたスウェーデンの福祉について学ぶ機会を幅広く公開するため、一般公開オンラインセミナーを開催いたします。 福祉先進国スウェーデンに興味のある方は、ぜひご参加ください。 記 1. 日 時: 2022年1月11日(火)18時30分から20時00分 2. ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->