テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 文学部客員教授の田畑正久先生による実践真宗学研究科特別講義が、2019年12月12日、「医療と仏教の協働」をテーマに開催されました。当日は、実践真宗学研究科の院生を中心に熱のこもった講義がなされ、教室は満員となりました。
 田畑先生は、龍谷大学実践真宗学研究科で十年間教授として教鞭をとられ本年ご退職されました。医師である先生は医療の仕事をしながら仏教を学ばれました。田畑先生のご講義から、『生老病死』は仏教が2500年の歴史をもって取り組んできた課題であり、医療と仏教の課題は共通するものなのだと教えられました。
 苦はどういう原理で起こってくるかというと、私の思いと私が直面する現実の間に差があるということが、思いどおりにならないというかたちで苦となります。医療の現場でいえば、病気を治して健康にするということが、医療によって苦を救う一つの取り組みですが、それによって救われるのはよくなる病気の場合だけであります。
 仏教と医療それぞれに苦を超える世界があるというところで、仏教と医療の協力によって、患者さん一人一人の苦しみ、悩みに向き合っていくことができるはずです。しかし、今の日本の医療界では、仏教との協力関係はまだ十分にできていない現状を指摘されました。
「老病死の苦に共に取り組む医療と仏教」というかたちで、医療と仏教が力を合わせて、悩み苦しむ一人一人の患者さんを救うという世界が展開できれば良いとの思いを語られました。




2019年12月16日(月)1講時「雑草学Ⅰ」にて、三井化学アグロ(株)研究開発本部 農業化学研究所 生物評価グループ 主席研究員 江田 貞文 氏をお招きし、「農薬メーカーの仕事-除草剤の市場と開発の動向を中心に-」と題し、ご講演いただきました。
世界的な食料需要の増大に対し、農業生産を安定化させるためには農薬は欠かせないものです。わが国では戦後、水田用除草剤の導入により農家の労働時間が大幅に削減され、これは兼業化などを通じて高度経済成長の推進力にもなりました。1980年代になるとさらなる省力化のために「一発処理剤」が開発され、成分・製剤の改良を重ねつつ現在に至ります。農薬の開発プロセスではリード化合物の創製と構造の最適化の後、圃場試験、工業的製造法の開発、製剤処方の開発、安全性評価などが行われ、農薬登録を経て販売に至るまでに通算10年前後の期間を要しています。
世界の農業にとっての農薬の必要性に加え、一般消費者にはなじみのない農薬メーカーの開発業務の概要をたいへんわかりやすくご紹介いただきました。消費者の視点では警戒心が先に立ちがちですが、農学部学生として生産現場の視点をもつことの必要性も理解されたと思います。




 2019年12月11日(水)に、「政策実践・探究演習(海外)」を履修している学生による学部教員向け報告会を実施しました。
 ポートランドCBLの受講生10名は、2グループに分かれてポートランドでのプログラムの説明、ポートランド市の様子、日本との違い、プログラムによる学びなどを英語で報告しました。続いて、参加教員との質疑応答を行い、実際にポートランドで学ぶことで多くの発見があった、海外と日本の比較から学びがあったなどの発言がありました。
 こうした学生による報告は、来年度のプログラム内容の改善に活かしていきます。本報告をもって本年度の本プログラムは無事終了することができました。日米の関係者の皆様のご尽力に感謝します。


緊張しながら報告する受講生たちと熱心に耳を傾ける政策学部の教員


ポートランドCBLからの学びを英語で報告


 2019年11月26日(火)に、「政策実践・探究演習(海外)ポートランドCBL」の講義で、セリーヌ・フィッツモリス氏(ポートランド州立大学シニア・インストラクターⅡ)をお迎えし、"Let Knowledge Serve the City " 知識をもってまちに貢献せよ―ポートランド州立大学におけるコミュニティ・ベースド・ラーニング―というテーマで講演・ワークショップを実施しました。
 セリーヌ氏の自己紹介、基調講演の後、CBLについて考えるワークショップを行いました。参加者の自己紹介、アイスブレイクの後、CBLの意義について、受講生、地域、大学の3者の立場で考え、最後に各グループの発表を行い、全体で共有しました。
 既に9月にポートランドで1週間のプログラムを終えた受講生10名のほか、本CBLを担当している教員等5名も参加し、大変有意義な議論の時間となりました。











<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2004年インド洋大津波からの復興を学ぶ タイ王国での体験学習プログラム報告会を実施 10/25 12:30~ 於:龍谷大学深草キャンパス

    【本件のポイント】 ・本学の海外体験学習プログラムに参加した学生達が、現地での学びを通して知った社会課題を伝えるための報告会 ・2019年の海外体験学習プログラムは、夏期休暇中にタイ王国にて実施 【本件の概要】 本学の国内・海外体験学習プログラムに参加した学生達が、現地で五感を通じて体感し、考え、悩み、学びを通して知った社会課題を伝えるための報告会を実施します。海外体験学習プログラムは、2019年の夏期休暇中に関西のNGOが実施したスタディツアーとなります。今回は、タイ王国を訪ね、そこでの様々な経験を通して...

  • 龍大生が企画・運営する展覧会 十二月展「わざわいと人々 ~安寧来たれと願う今~」を龍谷ミュージアムで開催 開催期間:2022年12月7日(水)~12月10日(土)10:00~17:00

    【本件のポイント】 龍谷大学文学部学生が博物館実習において企画・運営の一切を担い、学芸員の実務を実践する展覧会「十二月展」を龍谷ミュージアムで開催 43回目を迎える今年の展覧会では「わざわいと人々 &nbsp;~安寧来たれと願う今~」をテーマに「禍」、「災」、「妖」、「祈」という4つの観点から、わざわいと人々の共生の歴史に迫る 【本件の概要】 龍谷大学文学部の博物館実習の受講生が、12月7日(水)から12月10日(土)までの4日間、「わざわいと人々 &nbsp;~安寧来たれと願う今~」をテーマに、展覧会「十二月展...

  • ReTACTION新規記事 "「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」の リーフレットを社会学部の学生が制作 ~「支える人」たちのお守り代わりに!~"

    みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案内 &nbsp; 社会学部では、リアルな現場での気づきを通じて、理論と実践を往復し、視野や関心を広げる学びが提供されています。2025年4月、瀬田キャンパスから深草キャンパスへ移転し、「現代社会」、「文化・メディア」、「健康・スポーツ社会」、「現代福祉」の4領域制に改組。 志向性に応じた学びを深める学部へと進化しています。そんな社会学部の学生5人が、滋賀県と共に「心のバリアフリー」を推進する第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ...

  • 農学部給食経営管理学研究室とカレータイムがオリジナルレトルトカレー「BEEF CURRY」を共同開発

    【本件のポイント】 農学部食品栄養学科給食経営管理学研究室の朝見教授とカレー専門店「カレータイム」が近江牛を使用したオリジナルレトルトカレー「BEEF CURRY」を共同開発 農学研究科修士課程の学生が本商品を活用したアレンジレシピを考案 本商品は学内での販売や大津市ふるさと納税の返礼品などで活用予定 &nbsp; 【本件の概要】 農学部食品栄養学科給食経営管理学研究室の朝見教授とカレー専門店「カレータイム」は、近江牛を使用したビーフカレーのレトルト商品を共同開発しました。 「カレータイム」は、滋賀県大津市青山...

  • 特別講義「ポスト〈歴史の終わり〉とヨーロッパ」を開催【経済学部】

    経済学部では、ロシア軍によるウクライナ侵攻によって世界の平和が脅かされている情勢を踏まえ、ヨーロッパの将来を考えるきっかけとなる特別講義を2回にわたって実施します。 ■実施概要 日 時:7月5日(火)11:00-12:30 場 所:本学深草キャンパス和顔館201教室 ※ライブ配信予定 講演名:「ブダペストやワルシャワから見たEU」 講 師:田中宏氏(立命館大学経済学部特任教授)比較経済論 日 時:7月12日(火)11:00-12:30 場 所:本学深草キャンパス和顔館201教室 ※ライブ配信予定 講演名:「EUの脱ロシア戦略」 講 師:田中素香氏(...

  • 「戦争を体験していない者が戦争を語り継げるのか」 龍谷大平安高校 甲子園出場選手が演劇によって伝える戦争

    【本件のポイント】 ・演題は「幻の甲子園」 ・NHK広島キャスター森光七彩さんの「アオギリの歌」を通して平和のための行動を考える 【本件の概要】 龍谷大学付属平安高等学校では、「現代を学ぶ」という龍谷大学との高大連携科目を開講しています。 今回の授業では、「戦争を体験していない者が戦争を語り継げるのか」をテーマとして、いくつかの視点から戦争について考えていきます。 一つ目は、戦争体験者がいなくなっていくという喫緊の課題に対して、「幻の甲子園」という演劇を通し、演者(甲子園出場選手を含むアスリートクラ...

  • 東アジア薬物依存者回復支援者(DARS)養成セミナー【犯罪学研究センター】

    東アジア薬物依存者回復支援者(DARS)養成セミナー Experts’ Seminar Drug Addicts Recovery Supports in East Asia 2019 企画趣旨: わたしたちは、この 30 年余りの間、欧米の薬物対策モデルを導入し、民間主導の回復支援スキームを展 開してきました。このような民間団体による回復支援のスキームを、東アジア地域でも展開するため、こ のたび、「東アジア薬物依存者回復支援者(DARS)養成セミナー」を開催することになりました。 ともすれば、内向きになりがちな回復支援活動を国際化するためのキック・オフと位置づけています。 た...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※理工系相談会も同時開催

  • 【6月1日~7月27日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「〇〇の戦争」を開催

    ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「〇〇の戦争」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ぜひご来館ください。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/af78832bb5db97495081d9c293cb3257?frame_id=554 ▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「〇〇の戦争」 展示期間: 2023年6月1日(木)~2023年7月27日(木) 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展観コーナーA(南側のソファー席付近) 大宮 図書館 2階 中央階段前付近 瀬田 図書館 本館地...

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:1月27日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • 【女子バレーボール部】西日本バレーボール大学女子選手権大会

    <中国大学バレーボール連盟HP> https://chugoku.hiroshima-u.ac.jp/index.html <女子バレーボール部SNS> Twitter https://twitter.com/ryuniv_

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->