テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

11 月 17 日(日)、本学が地域連携協定を締結している和歌山県日高郡印南町の地域交流イベント「第11回印南かえるのフェスティバル」に参加しました。
同町とは、「龍谷ソーラーパーク」の設置を縁として2014 年に連携協定を締結して以来、毎年、本フェスティバルに本学の学生を派遣しています。

今年度は野外活動部が子どもたちを対象とした工作ブースを出展し、「動く紙コップおもちゃ」を100名を超える子供たちと作った他、農学部から学生広報スタッフが参加し、「食の循環実習」で栽培、収穫した新米や野菜の販売を行い、地元の方々との交流を楽しみました。
また、本学マスコットキャラクターのロンちゃん、ロン君も会場をねり歩き、ゆるキャライベントに出演したり、和歌山県出身の吉本住みます芸人「わんだーらんど」の二人がブースに来て龍谷大学の宣伝をしていただくなど、地元の祭りを大いに盛り上げてくれました。


参加した学生の感想
「事前に印南町のことを学習して、このフェスティバルに参加したが、鰹節や真妻わさび発祥の地だと知って驚いた。また、印南町は農業が盛んで、特産物も多いが、過疎化や後継者不足が進んでいる。今回参加したことで、印南町の地域課題を考えるきっかけになった。」
「昨年も参加して、地元の方との交流が楽しかったので今年も参加した。印南町の方に龍谷大学が年々受け入れられていると感じた。」
「農学部のフェスティバル参加は2回目だが、温かく迎えてくれた。昨年は新米だけだったのでなかなか販売できなかったが、今年は野菜のサービスやニンニクのつかみ取りなどを加え交流しながら楽しく販売できた。来年は加工品の販売などもっと工夫したい。」







2019年11月21日(木)2講時「日本・京滋の食料と農業」にて、滋賀県農政水産部農政課 企画・財産係 課長補佐兼係長 今井清之氏、滋賀県農政水産部農政課 主席参事 世界農業遺産推進担当 青田朋恵氏をお招きし、ご講演いただきました。

<今井氏:「滋賀県の農業と農業政策について」>
滋賀県の農業の概要について、全国の中での位置づけをみながらその特徴を浮き彫りにする解説がありました。また、滋賀県の農業政策について、とくに先進的に取り組まれている環境保全型農業の推進を中心にお話いただきました。
 
<青田氏:「世界農業遺産に向けた滋賀県の取り組みについて」>
滋賀県の面積の6分の1を占める琵琶湖は、近畿の飲用水を供給する水がめであり、多数の固有種がみられる水産資源豊かな湖であることを紹介されました。そして、森林と農業が連動して水質と生物多様性を維持してきた「琵琶湖システム」についての解説があり、それを世界農業遺産に登録する取り組みについても紹介されました。

学生からは、「滋賀県の農業の全体像がよくわかった」、「森林と水田が琵琶湖の魚業とつながっていることは新鮮な驚きだった」などのコメントが出て、滋賀県にある農学部で学ぶ意義や価値を感じることができました。







2019年12月1日(日)、「全国在来かぶらサミットin滋賀」を開催します。

地方・地域在来のかぶら(蕪)は全国に数多くの品種が存在しています。滋賀県は三大かぶら王国の一つと言われ、県内における種類の多さは全国一とも言われています。
本サミットでは滋賀県の魅力発信と共に、食文化として残ってきているこれらの野菜を通して、未来へつなぐための時間を参加者と共に考える貴重な会にしたいと考えております。
試食コーナー、全国のカブの展示、各団体のパネル展示を実施しています、ぜひご参加ください。

日時:2019年12月1日(日)12時30分~16時30分(予定)
会場:龍谷大学 瀬田キャンパス8号館
参加費:1,000円(龍谷大学生、教職員は無料)
プログラム:
●基調講演
「日本各地の在来カブとその利用の文化-北国のカブを中心に」
講師 江頭宏昌氏(山形大学 農学部 教授)
●講演①
「滋賀県在来カブの起源と系譜」
講師 佐藤茂氏(龍谷大学 農学部 教授)
●講演②
「信州の伝統野菜と郷土食-蕪と漬け菜を通して」
講師 松島憲一氏(信州大学 農学部 准教授)
●トークセッション
「旅するかぶら~滋賀・日野菜編」
全国に広がる滋賀原産の日野菜と歴史的に関わりのある地域のかぶらに集まっていただきます。

主催:全国在来かぶらサミット滋賀実行委員会
共催:大津市6次産業化地産地消推進協議会、日野町、JAグリーン近江、龍谷大学農学部農学会、龍谷大学郷土野菜サークル農友、龍谷大学龍谷エクステンションセンター
後援:滋賀県、KBS京都、株式会社エフエム滋賀、滋賀の食事文化研究会
協力:株式会社バナナハート

<申込先はこちら(龍谷大学生、教職員は無料)>
https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/traditional-kabura_summit_2019/




ファイルを開く

全国在来かぶらサミット2019in滋賀:チラシ


 文学部では、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築に力を入れています。

 2019年度から、龍谷IP事業「地域協働と学科・専攻横断による新たな実践的学修プログラムの構築 ~人文知を活かした新たな社会活動の試み~」の一環として、主に1年生・2年生を対象にして「文学部プロジェクト実践入門演習」(後期・木4、担当:滋野正道先生)を開講し、「自己と地域社会のつながりを発見する」をテーマにアクティブラーニング型の授業を展開しています。
 今回、受講生の身近なところを題材としたプロジェクトデザインを学ぶべく、本学文学部をクライアントに、「文学部が《龍谷イチ面白い》学部になる為に《文学部の特徴・有用性》を鑑み、自分たち(チームで)/文学部全体で取り組む方策」をテーマとしたプロジェクト提案を課題として提示し、11月28日(木)に提案プレゼン会を行う予定にしている。
 このプロジェクトデザインの参考とすべく、11月14日(木)の授業では、安藤 徹 文学部長をゲスト講師として招き、「学部長から見た学部の課題と魅力」と題したミニレクチャーを行いました。ミニレクチャーでは、文学部に一般的に抱かれるイメージや文学部の特徴や現在抱えている課題、この科目を含むプロジェクト型授業を設置した経緯、更には文学部の学びの有用性、可能性についても言及され、受講生は学部長の熱のこもったレクチャーを、食い入るように耳を傾けました。
レクチャー終了後、受講生は各グループにわかれ、28日の提案に向けたディスカッションを行い、これまでに議論したことを踏まえ、更に提案内容のブラッシュアップをはかりました。

 受講生からは、
・文学部の魅力を再発見できた
・学部長のいう「言葉のプロ」になるように頑張りたい
・文学部に面白さを感じていなかったが、この授業に出会って面白さを少しずつ感じる
ようになった。
などの感想が寄せられました。



安藤 徹 龍谷大学文学部長


2019年11月14日(木)2限の「食料流通システム論」では、滋賀びわ湖青果株式会社取締役営業本部長の中井浩二氏をお招きし、卸売市場流通の機能とその変化についてご講演いただきました。卸売市場が果たしている機能については、食の循環実習Iでもお話いただいていますが、講義で食品流通に関する知識を得た上で聞くとさらに理解が深まりました。卸売業者の仕事は、取り扱う農産物について深い知識が必要です。講義では、りんご農家の一年を通して、手間をかけることで評価されるりんごや、一方で手間を省くことで新しい商品が生まれることなどを学びました。今年度はサプライズゲストとして、青森県大阪情報センター 技師 田島 聖一 氏にもご登壇いただき、知名度抜群の青森りんごの販売戦略についてお話を伺いました。
学生の感想を紹介します:「りんごは自然と全体が赤くなるものだと思っていたが、農家の苦労があって初めて全体が赤く染まるのだと知った」「輪切りではなくスターカットという名前をつけることで消費者の興味を引くという戦略は勉強になった」






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ⿓⾕⼤学⽂学部生と京都駅西部エリアが連携 学生が企画・取材・執筆・撮影を担うエリア発見マガジン『京都えきにし』第6号刊行

    【本件のポイント】 フリーペーパー京都駅西部エリア発見マガジン『京都えきにし』第6号を刊行(発行部数15,000 部) 3月には取材に協力いただいた皆様や京都市職員の方をお招きし、『京都えきにし』(第6号)完成報告会・意見交換会を実施 【本件の概要】 2017 年から、文学部各学科専攻横断のプロジェクト型講義「文学部共通セミナー アドバンストコース」を受講する学生が主体となり京都駅西部エリア発見マガジン『京都えきにし』(以下、『京都えきにし』。)を制作しています。 『京都えきにし』は、京都駅西部エリアの活性化事業...

  • 農学部生の英語力をサポート「TOEIC L&R(IP試験)」 事前説明会を開催【農学部】

    11月23日(水・祝)に実施されるTOEIC受検(農学部生対象:無料)に向けて、事前説明会を開催しました。 垣口准教授(英文学研究室)より、TOEICとはどういう試験なのか、また、ここは抑えるポイント!などのお話がありました。 この説明会で得た情報をうまく活用してスコアアップを目指してほしいと思います。 また、受検後には事後学修相談会も実施します。結果を分析し、今後の英語力アップへの勉強方法などを相談することができるので、ぜひ活用してください。 ※2022年度より農学部生の英語力向上のサポートとしてTOEIC L&R(IP試...

  • 【ご案内】「第67回公開研究会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第67回公開研究会(2016年10月開催の月例研究会②)を下記のとおり開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。 記 日 時:2016年10月25日(火) 18時00分~(1時間半程度) 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報告者:ジル・シャントレーヌ氏(リール社会学経済学調査研究センター) 通訳:赤池 一将氏(龍谷大学法学部・教授) 報告題目:「フランス矯正施設における精神医療に関する社会学的考察」 【月例...

  • オンライン授業の様子をご紹介~国際食料需給論~

    コロナ禍の影響により、今年度の後期はオンライン授業と対面授業が並行して実施されていますが、前期はすべてがオンライン授業となりました。初めての試みとなったオンライン授業。いったいどのように授業を実施しているのでしょうか。 今回、農学部食料農業システム学科 竹歳 一紀教授にご協力いただき、オンライン授業の様子を撮影させていただきました。前期に開講した「国際食料需給論」(農学部食料農業システム学科専攻科目)の授業配信の様子を一部ご紹介します。 【ここをクリック!】「国際食料需給論(担当:竹歳教授)のオ...

  • 第14回SOGIカフェin深草のご案内(6/18)

    SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、事前予約は不要です。 第14回SOGIカフェ テーマ 「大学生活について語ろう!」 開催日 2025年6月18日(水)17:00 - 18:30 場 所 深草学舎 &nbsp;和顔館4階 会議室2 対 象 龍谷大学の学生・教職員・卒業生、その他宗教部...

  • 服部ゼミ&村田ゼミが「西浦通信第3号」を発行【政策学部】

    服部圭郎ゼミと村田和代ゼミとで制作している大学の地元である西浦のニュースを届ける「西浦通信」。 第3号が発行されたので、是非ご覧ください。 閲覧はこちら

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->