テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

11月14日(木)、スイスにあるザンクトガレン応用科学大学のMeisen, Flurina (マイセン, フルリナ)講師による講演「スイスのソーシャルワーク(Social Work in Switzerland )」が開催されました。学生や施設職員、REC受講生など200名を超える方が参加されました。

 マイセン先生は、スイス連邦の概要を語られたのち、スイスの福祉制度や福祉専門職教育などの説明を経て、スイスのソーシャルワークを3つの特徴であるケースワーク、ソーシャルペタゴギー(社会教育)およびソシオカルチャラルアニメーション(社会文化的活性化活動)から言及されました。それぞれの例として、薬物依存、子ども家庭、青少年活動を取り上げ、それらの特徴について語り、ソーシャルワークにおける地域性の再認識や政治へのかかわりの重要性も述べられました。
 最後の質疑応答では、主に日本とスイスの文化や制度の相違に関連した質問が出されました。時間の関係ですべての質問に回答できなかったのが残念と感じられるほど、有意義な時間でありました。
 なお、講演は英語で行われ、本学大学院社会学研究科博士後期課程 社会福祉学専攻2年の前廣美保さんが通訳されました。


マイセン フルリナ講師


講演会の様子

また、講演会に先だち、現代福祉学科基礎ゼミ(栗田ゼミ)においてゼミの学生(1年生)が、日本における高齢者ドライバーの運転免許証の自主返納に関して、その状況と課題を英語でプレゼンテーションしました。
 学生たちは、パワーポイントの提示画面を英語表記に変えるグループ、分担して英語の文章作成を行い報告するグループなどに分かれ、さらに報告練習を経て本番に臨みました。学生たちは自身の英語が通じるか心配していましたが、高齢者福祉がご専門であるマイセン先生からは、報告内容に関する補足情報を求める質問などがあっただけでなく、学生たちもその質問に英語で受け答えしました。 

プレゼンテーションの後は、大津にある「株式会社六匠 デーサービス和」で認知症の高齢者に働きかけている知的障がい者の活躍についてのビデオを観たうえでマイセン先生や六匠のスタッフの方々と共に学び合いました。


プレゼンテーションをするゼミ生


英語によるプレゼンテーション

今回来学いただいたマイセン,フルリナ氏の所属する、ザンクトガレン応用科学大学と龍谷大学は一般協定の締結を予定しております。今後の動向にも是非ご注目ください。


有機・特別栽培野菜など安全性に配慮した食品宅配で有名な、オイシックス・ラ・大地株式会社の代表取締役会長である藤田 和芳 氏による講演会を実施します。
同社は「これからの食卓、これからの畑」を理念に掲げ、安心・安全に配慮した食品の定期宅配サービスを中心に、食に関する社会課題をビジネスの手法で解決する事業を推進しています。
学生のみなさんの研究テーマの選択や就職(キャリアプラン)を考える上で、貴重な経験となるはずです。
事前申し込みは不要ですので、ぜひ、ご参加ください。

講演日:2019年12月5日(木)11:05~12:35
場 所:瀬田キャンパス8号館103教室
講演者:オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役会長
    藤田 和芳 氏
タイトル:「ダイコン一本からの革命 ‐有機農業で世界を変える-」
問い合わせ先:農学部教務課
       TEL:077-599-5601
 
農学部生以外の聴講も可能です。


ファイルを開く


経済学部では、企業現場の最新動向を日常の講義の中に組み入れ、「経済学をもっとアクティブにする」取り組みを積極的に進めています。

その一環として、昨年度に引き続き、NPO法人コアネットと連携をして、「地域産業論」や「日本経済論」の講義の中で、ものづくり企業の第一線で活躍してきた方々の知識と経験から学ぶ機会を数多く設けています。

11月15日(金)の日本経済論(担当: 姜 紅祥 講師)の講義では、マツダ株式会社・執行役員の木谷 昭博 氏をゲストにお招きして、「デジタルイノベーションと自動車産業」をテーマに、世界の自動車産業の最新動向である”CASE”、「ITでつながる車(Connectivity)」「自動運転(Autonomous drive)」「所有からシェアへ(Sharing)」「電動車(Electric vehicle)」について、丁寧に講義していただきました。

「デジタルイノベーションの激動の中で次々に立ち現れてくる課題に企業はどのように立ち向かおうとしているか、ブレイクスルーを達成しようとしているか」という木谷氏の臨場感あふれるお話に、多くの学生達は面白さとワクワク感を抱いたようです。最後の質疑応答の時間においても、有意義な議論をすることができました。
 
今後とも、経済学部では、このような取り組みを続けてまいります。

日本経済論の講義内で元マツダ(株)本社工場長による特別講義を実施





【本件のポイント】
・龍谷大学の障がい※1学生支援の現状を、障がいのある学生の「困りごと」を起点とし、学生や教職員からの発信によって大学全体で共有

【本件の概要】
 本学では、今年創立380周年の基本コンセプトとして「自省利他※2」を掲げ「仏教SDGs※3」に取り組んでいます。
 これまで障がいのある学生の学修支援や学生生活支援、キャリア支援を展開しており、今般、障がいのある学生の学修上の「困りごと」を起点に、学生、教職員、地域等の協働による取組を報告し、「共生(きょうせい)のキャンパスづくり」について考えるためのシンポジウムを、下記のとおり開催いたします。

 ※1龍谷大学では、「障がい」と表記するように統一しています。
 ※2自省利他:「自省」とは自らの在り方を省みること。自分には自己中心性・利己心が宿っていると自覚し、絶えずその払拭に努める。これが「自省」。「利他」とは他者に対して思いやりを発動すること。他者の幸福を願っての行動。これが「利他」。「自省利他」は、人間の有する「自己中心性」が諸々の難問を生じさせている現代社会において、それらを解決し得る行動哲学。
 ※3仏教SDGs:龍谷大学の建学の精神である浄土真宗の精神の中枢にある言葉『摂取不捨』(すべての者を見捨てない)がSDGsの理念『誰一人取り残さない』に通じることから、仏教とSDGsとを結び付ける本学ならではのアプローチで、持続可能な社会の実現に貢献する。


1.日 時 :2019年11月27日(水) 
        15:00 ~18:00 (開場 14:45)
       
2.場 所 :龍谷大学深草キャンパス21号館6階603教室  
       (京都市伏見区深草塚本町67)
          
3.内 容 :
 第1部 基調講演
  テーマ 「仏教SDGsと自省利他 -学生が光り輝く大学へ-」      
   龍谷大学 学長  入澤 崇
 第2部 シンポジウム
  報告①「繋がっていく共生(きょうせい)キャンパス-深草・大宮-」 
   報告者:経営学部2年 岡村 勇輝
  報告②「“友に生きる” ~支援をこえた関係~ -瀬田-」 
   報告者:社会学部4年 清水  瞭 3年 河村  啓
  報告③「与え、分かち合う存在へ 〜カフェ樹林からの若者達の挑戦〜」
   報告者:株式会社 革靴をはいた猫 社長 魚見 航大(政策学部卒)
  報告④「『共生(きょうせい)』のキャンパス・ビジョン
   ~学生、教員、職員一人ひとりが担い手となることができるために~」
   (仮称) 中間報告
  報告者:障がい学生支援に関するビジョン・ワーキング・グループ
      代表 林 美輝(文学部教授)
  報告後、ディスカッション

4.申 込 :参加費無料、事前申込は不要。

5.主 催 :龍谷大学障がい学生支援室、宗教部、
       龍谷エクステンションセンター(REC)

6.協 力 :障がい学生支援に関心のある学生有志、
       京都大学高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)

7.情報保障  手話通訳あり


問い合わせ先 : 
   龍谷大学障がい学生支援室(深草) 
    担当:神牧、瀧本、山下 Tel : 075-645-5685


 2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、最先端の研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。

 第5回文学部コモンズカフェは、2019年11月19日(火)12:25~13:05に、臨床心理学科 伊東秀章 講師より、「カウンセリングのすすめかた-相談者の力を引き出すために-」を開催されました。軽食を食べながら、普段の講義とはすこし違った気楽な楽しい学びの場となりました。

 文学部コモンズカフェ終了後、カウンセリングについて語り合いました。それぞれ新たな「知」の発見ができた楽しい時間になりました。

 日 時:2019年11月19日(火)12:25~13:05
 会 場:龍谷大学大宮学舎 東黌2階ラーニングコモンズ
 講 師:臨床心理学科 伊東秀章 講師
 テーマ:カウンセリングのすすめかた-相談者の力を引き出すために-
 対 象:文学部生、文学部教職員

★次回 第6回文学部コモンズカフェのご案内
 龍谷大学ポータル WEBアンケートにて申込みができますので、お早めにお申込ください。
 新たな「知」を発見しましょう。

 日 時:2019年12月10日(火)12:25~13:05
 会 場:龍谷大学大宮学舎 東黌2階ラーニングコモンズ
 講 時:哲学科哲学専攻 伊藤 邦武 教授
 テーマ:「哲学から宇宙を考える」
 対 象:文学部生、文学部教職員
 定 員:20名


講師;臨床心理学科 伊東秀章先生


司会:広報主任 能美潤史先生


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【農学部】JAL Agriport株式会社との連携事業を実施

    農学部では、9月12日(木)~13日(金)にかけて、JALAgriport株式会社(千葉県成田市)と連携した研修プログラムを実施しました。これは、2018年度に日本航空株式会社(JAL)代表取締役副社長の藤田直志氏による講演会を開催したことをきっかけにして、異業種から農業事業に参入した新しいビジネスの形を学ぶ機会を学生に提供するために、JALとJAL Agriport株式会社の協力のもと実現したものです。 プログラムには、希望者9名と宇山満教授(食料農業システム学科)が参加しました。 研修では、JAL Agriport株式会社代表取締役社長の鎌...

  • 【犯罪学Café Talk】小正浩徳准教授(本学心理部 /犯罪学研究センター「臨床司法心理学」ユニット長)

    犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽に知っていただくコーナー「犯罪学CaféTalk」。研究の世界に馴染みのない方も、これから研究者を目指す学生の皆さんにも、是非読んでほしい内容です。 今回は、小正浩徳准教授(本学心理部/犯罪学研究センター 「臨床司法心理学」ユニット長)に尋ねました。 ──────────────────────────────────────── Q1. 小正先生の行っている研究や実践のその背景について教えてください。 ──先生は学生時代から心理学を専攻されていたのですね。 「はい。私は京都教育大学そし...

  • 8月25日・26日 オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました!【経済学部】

    8月25日(土)、8月26日(日)に、深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催いたしました。 経済学部のイベントには、約700名の方々(学部紹介イベント・模擬講義:539名、学生相談展示ブース:114名、個別相談コーナー:45名)にお越しいただきました。夏らしい暑さの中を本当にありがとうございました。 学部紹介イベントでは、各学年の経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介しました。アンケートには「経済学部のキャンパスライフについて詳しく知ることができた」との感想や、「パンフレットでは分...

  • 【社会福祉学科】ハンセン病についての特別講義を実施

    【社会福祉学科】ハンセン病についての特別講義を実施 「いのち」を考えるための実践的教育プログラムの一環として、国立療養所長島愛生園学芸員の田村朋久さんにお越しいただき、特別講義を実施しました。 かつて長島愛生園は、ハンセン病の療養所でした。現在は、ハンセン病は完治し、後遺症を持った方々が生活されています。 ハンセン病は感染力が弱く、また特効薬の開発によって、すでに完治する病気になっていました。しかし、その後も国の政策によって、ハンセン病にかかった人は長期にわたって隔離生活を強いられてきました。そ...

  • 付属平安高校で入澤学長が建学の精神に触れる特別授業をプログレスコース3年生を対象に実施【高大連携推進室】

    入澤崇本学学長が10月13日、龍谷大学付属平安高校で建学の精神に触れる特別授業を行いました。本授業は本学と付属平安高校との高大連携プログラムの一環で、本学への進学をめざすプログレスコース3年生約220人が話に聞き入りました。 「歴史を学ぶ 歴史に学ぶ」をテーマに授業を行った入澤学長は、文庫版に解説を寄せた『世界史の10人』(出口治明著)を引き合いに出し、過去の事例から「歴史は覚えるものではなく、考えることが大事。大学はエビデンス(証拠)に基づいて考え、発言する能力が必要となる。そのためにも基礎学力を高め...

  • 特別講演会「グローバルに社会起業家として活躍する」を開催しました【REC】

    6月24日(火)、龍谷大学深草キャンパスにて、近い将来社会で活躍する大学生のための特別講演会「グローバルに社会起業家として活躍する」を開催しました。 本特別講演会は、経営学部秋庭ゼミと龍谷エクステンションセンターが協力して、学生ベンチャー育成事業(大学発ベンチャーの担い手となる学生の発掘・育成を目的とした事業)の一環として開催しました。講師に、テクノロジーで社会に貢献することをミッションとし、米国で培った技術開発力と在シリコンバレーのネットワーク、情報収集力でお客様のビジネスの創造と発展を強力に...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->