テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学は、京都市、田中宮市営住宅自治会と連携し、龍谷大学の学生が市営住宅に暮らしながら自治会活動にも参加することで、コミュニティ活性化の取り組みを行う事業「3L APARTMENTプロジェクト@田中宮」を2019年4月から展開しています。
この度、本学が参画する同プロジェクトの運営協議会主催で,京都市職員の方による公開出前講座を開催しました。この講座は,まちづくりに興味のある学生を対象に,現役の市職員が業務経験や仕事観を語ることで、公務員としてまちづくりの現場で働くことについて学生がイメージを持ち、キャリア形成の一助とするためのものです。

第1部では、パネラーが各テーブルに分かれ、テーマに沿って学生とフリートークを行いました。
各テーブルでは、良い意味で、学生の持つ公務員のイメージを覆す、情熱的かつユニークな京都市職員の方々に、公務員の仕事の醍醐味についてユーモアを交えながらお話しいただきました。

<各テーブルのテーマ>
 ・「創造」でなく「想像」~しゃべれる公務員が世界を救う~
・入って初めてわかった,公務員だからできること
・「私,失敗しませんから」京都市の行政マンX
・イメージを蹴っ飛ばせ!女性公務員10年目のあれこれ

第2部では、会場を、学生が暮らしながら団地の自治会活動に参加している田中宮市営住宅に移し、更にざっくばらんなトークが展開されました。
岡田自治会長自慢の粕汁が振舞われ、2019年度の同プロジェクト参加者学生3名も参加し、地域で生活しコミュニティに参加することの魅力を、他の学生の方にお話しいただきながら、夜更けまで懇親を深めました。

2020年度の第2次募集は近日中にリリースされ、来年度は6名の学生が入居する予定です。




ファイルを開く

天野 至さん(文学部真宗学科4回)

 朝の法話が大宮学舎本館講堂において、12月5日、12月12日に8時30分の勤行に引き続きなされました。

 伝道部による朝の法話で、すがすがしい一日がはじまりました。

<法要・行事のご案内> 大宮本館講堂
12月 5日(木) 日高智詞さん(文学部真宗学科4回)
12月12日(木) 天野 至さん(文学部真宗学科4回)


 2019年12⽉11⽇(⽔)15時から⼤宮本館において、顕真アワーが開催されました。

 顕真アワーとは、龍谷大学がより所とする建学の精神に直接触れ、「人間とは何か」「私とは何か」など、自分自身を真摯に見つめることのできる時間です。さまざまな立場で活躍されている先生方のお話から、多様なものの見方があることに気付かせていただき、自己の価値観に対する偏執をやわらげ、かけがえのない人生を充実して生きていく手がかりを得る時間として開催されています。

 『阿弥陀経』の勤行に続いて、東京外国語大学名誉教授、本学創立380周年記念事業特別顧問 中谷英明教授から「自省利他の哲学 -『スッタニパータ』は八頌品(はちじゅぼん)ブッダの教えー」と題して、お話しいただきました。
 講演では、「自省自他」について、経典を通してわかりやすく説明があり、建学の精神にふれる充実した時間となりました。

■12月11日(水) 15:00~16:30
 顕真アワー
 「自省利他の哲学
  ―『スッタニパータ』八頌品(はちじゅぼん)におけるブッダの教え―」
 講師 東京外国語大学名誉教授/世界仏教文化研究センター客員研究員
    中谷 英明 先生
 場所 大宮学舎 本館講堂


 12月16日(月)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、2019年度 第6回 REC BIZ-NET研究会「植物の“香り”コミュニケーションと農業利用-近年深刻化する高温障害への対応事例を交えて-」を開催しました。
 今回の研究会では、最先端の生物学から、植物もまた、「匂い(香り)」を大切な情報源となってきていることについてご講演いただきました。まず、植物生命科学科 准教授 塩尻 かおり 准教授に、外部からの刺激をうけて変化した植物の香りが昆虫や他の植物にもたらすものについてご講演いただきました。
つづいて、植物が「匂い成分」を介して害虫による食害情報をその天敵昆虫に伝えていることを京都大学生態学研究センターの 高林 純示 氏に、「匂い成分」で高温情報を植物同士で伝え合っていることを神戸大学の山内 靖雄 氏に、そして、その知見を農業技術に展開した事例として、高温障害を回避する薬剤「すずみどり」の開発について、株式会社ファイトクロームの 河合 博 氏にご講演いただきました。
最後に本学農学部植物生命科学科の 古本 強 教授に本学教員から関連した話題として、温度感受性を制御する新しい農業支援化学物質についてご講演いただきました。

講演①(14:05~14:25)
「はじめに 香りを介した生物学」
 本学農学部 植物生命科学科 塩尻 かおり 准教授
講演②(14:25~15:05)
「昆虫と植物との会話を解読する」
 京都大学生態学研究センター 教授 高林 純示 氏
講演③(15:15~15:45)
「揮発性ストレスシグナルとして機能するみどりの香り」
神戸大学大学院 農学研究科 生命機能科学専攻 助教 山内 靖雄 氏
講演④(15:45~16:15)
「産学連携による揮発性バイオスティミュラント『すずみどり』の製品化」
 株式会社ファイトクローム 河合 博 氏
講演⑤(16:15~16:45)
「温度感受性を制御する新しい農業支援化学物質について」
龍谷大学農学部 植物生命科学科 古本 強 教授

参加いただいた方からは、大変参考になったという感想を多数いただきました。
 講演会終了後に実施した名刺交換会では、名刺交換とともに講演者と参加者の活発な意見交換がなされました。
 龍谷大学RECでは、今回の研究会にご参加いただきました皆様との出会いを大切にして、引き続き活動を行ってまいります。






 スポーツサイエンスコース・松永敬子ゼミは、「インターカレッジ・コンペティション2019」(2019年12月10日)において、準優勝を受賞しました。
 このコンペは、スポーツ・文化・産業など、様々な分野の効果を生み出す国際スポーツイベント「ワールドマスターズゲームズ2021 KANSAI」を活用した地域活性化策などのアイデアを学生が企画・提案するものです。準優勝の「ワールドマスターズゲームズ2021関西組織委員会賞」は、優勝の「スポーツ庁長官賞」に次ぐ名誉な賞でありながらも、優勝を僅差で逃したことに学生たちは悔しさも滲ませていました。 

 スポーツサイエンスコース・松永ゼミでは、学部共通コース(経営・経済・政策・法学部)の学生が、スポーツマネジメント、スポーツマーケティングについて学び、理論のみならず、実践力を身に着けることも重視しています。今回は、ラグビーワールドカップ2019、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に続く国際スポーツイベントとなる、2021年のワールドマスターズゲームズ(以下、WMG)を題材としたコンペに、経営学部3年の萩原菜々さんがリーダーとなり、経営学部3年の今別府彩乃さん、犬童風斗さん、樋口紗綾さん、経済学部3年の越田桜子さんの5人のチームが松永ゼミとしてエントリーをしました。企画・提案のテーマは、過去8年間にわたってゼミ活動として続けている「京都マラソンプロジェクト(京都マラソン2012~2019)」での経験をヒントにした、「WMG認知度とともに拡がる関西の魅力~京都マラソンを活用して~」というものです。企画・提案内容は、実現可能性が高いことと経費を抑えられるという点を特に高く評価され、準優勝の受賞に至りました。企画の段階では、京都マラソン実行委員会事務局へのヒアリングを行ったり、予選を迎えるまでには同学年のゼミ内のみならず、4年生や2年生のゼミ内でも発表練習や意見聴取を行ったりする中で、指摘を修正し、当日を迎え、予選を経て決勝戦にて準優勝を受賞しました。

京都マラソン2020(2020年2月14日~16日)においても、松永ゼミのプロジェクト「京都マラソン2020×龍谷大学スポーツマネジメントlab. ×京飴」を実施いたします。引き続き、よろしくお願いいたします。

■スポーツサイエンスコース・松永ゼミの過去の活動は、以下のURL参照
https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/challenger26/20180501/index.html

■ワールドマスターズゲームズ(WMG)公式ホームページ
https://www.wmg2021.jp/
1985年のトロント大会を皮切りに4年ごとに世界各地で開催され、これまでに延べ17万人のスポーツ愛好家が参加している世界最大級の生涯スポーツの総合競技大会です。ワールドマスターズゲームズの第10回大会が2021年5月に日本の関西(関西広域連合の府県)で開催され、開会式は京都です。


受賞を喜ぶ松永ゼミの学生


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【社会福祉学科】2022年度 ふれあい大学が修了式を迎えました。

    知的障がいのある人達への学習支援・交流支援を通して、支え合い、分かち合って生きる「共生の実践力」を身につけることを目標としたオープンカレッジふれあい大学課程(ふれあい大学)では、2023年1月10日に修了式が行われました。 ふれあい大学開設20周年の今年度は新規生7人、シニア生9人の障がいのある人達を迎えて、4月26日から始め、それぞれの講座を通じてふれあい生と短大生とがみんなで話し合ったり、一緒に作品を完成させたり、お互い打ち解けたりすることできました。 修了式では、中根真短期大学部長をはじめ、ふれあい大...

  • 過年度の開講科目の出席・演習課題の成績等が 外部から閲覧・取得できる状態にあったことについて

    本学理工学部(現 先端理工学部)が2011年度から2013年度にかけて開講した「物理数学・演習Ⅰ」について、当時の受講者の情報が記されたファイルが、2019年3月22日から2022年4月11日の約3年間にわたって学外から閲覧・取得できる状態であったことが判明いたしました。 直ちに該当するファイルを削除するとともに、当該Webサーバーを停止するなど、アクセス制御に関する対策を講じましたが、当該科目を受講されていた方々をはじめ、関係の皆様には、多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。 <事象の概...

  • 【バトン・チアSPIRITS】第44回バトントワーリング関西大会で金賞を受賞

    2022年11月3日(木) 丸善インテックアリーナ大阪にて行われました「第44回バトントワーリング関西大会」大学の部において、金賞を受賞し、 2022年12月10日(土)幕張メッセにて開催される「第50回バトントワーリング全国大会」に出場することが決定しました。 心のこもった演技で、全国1位を獲得することを目標としています。 引き続き、応援よろしくお願いいたします。 ■バトン・チアSPIRITSリンク Twitter https://twitter.com/ryukoku_spirits Instagram instagram.com/ryukoku_spirits

  • しがのふるさと支え合いプロジェクト協定締結式が行われました!

    11月19日(火)滋賀県庁にて、しがのふるさと支え合いプロジェクト協定締結式が行われました。 しがのふるさと支え合いプロジェクトは、人口減少、高齢化、荒廃農地の増加等が急速に進む中山間地域の活性化を目的に、農村集落と企業や大学、NPO法人等、多様な主体が協定を締結して行う農地保全活動や都市農村交流等の取組を県が支援するものです。 2024年度より食料農業システム学科は、在原集落協定(高島市)と協定を締結しました。高島市マキノ町在原地域において、農山村での農業体験と、地域資源を活かした加工品を開発し、都市...

  • 龍谷大学 大学院実践真宗学研究科公開シンポジウム 社会的排除と生きづらさの克服をめざして-社会的包摂(ソーシャル・インクル-ジョン)と宗教-

    近年、すべての人が排除されない社会のありかたを目指す「社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)」という考え方が注目されています。さまざまな困難や生きづらさの中にある人たち、また制度の狭間で行き渡るべき支援が届かず困難を抱えている人たちに目を向け、全ての人が「包摂(ほうせつ)」され、ともに生きることのできる社会を目指す考え方と実践のことです。 龍谷大学実践真宗学研究科では、さまざまな困難や排除の中で生きづらさを抱えた人がいるという社会の中で、宗教はその困難の中にある人たちを支え、共に生きていく...

  • 2022年度第2回 沼田奨学金研究奨学金授与式を挙行しました

    2022年10月14日(金)、沼田奨学金研究奨学金授与式を学長室にて執り行いました。 &nbsp; 沼田奨学金とは、精密測定機器総合メーカー 株式会社ミツトヨの経営者であった故沼田恵範氏の寄付を機に設置されたもので、1992年度より運用されている奨学金です。 今般、仏教学術振興に資するための研究・調査に携わる研究者に給付される沼田奨学金研究奨学金の受給研究者2名(Louella Matsunaga氏、Xiao Xiao氏)に、入澤学長より沼田奨学金授与証明書が授与されました。 入澤学長からの激励メッセージや、受給研究者による研究内容の紹...

  • 革新的材料・プロセス研究センター2020年度シンポジウム「持続可能な社会形成を指向した資源循環型材料研究」参加者募集

    龍谷大学革新的材料・プロセス研究センター2020年度シンポジウム「持続可能な社会形成を指向した資源循環型材料研究」を以下のとおりオンライン開催いたします。 参加ご希望の方は、事前登録が必要になりますのでEmailにてお申込みいただきますようお願いします。 開催日時:2021年2月22日(月)10:00~15:40 開催方法:ZOOMによるオンライン開催 ※今年度は、招待講演及びポスター発表はありません 申込期限:2021年2月15日(月) ※詳細は、添付の案内PDFをご確認ください。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:大学通信

  • 【LORC】連続企画:インクルーシブツーリズム研究会を開催します

    LORCでは、観光に関する公開研究会を企画しています。学内外の報告者から、観光に関する研究や事業についての話題提供が行われます。研究会を通して、LORCが掲げる「新たなエコシステムの創出」へのヒントを探ります。 本研究会は、インクルーシブツーリズム研究会と題して連続企画で開催されます。 開催形式は、オンライン(事前申し込み制・Zoom使用)です。 スケジュールと申込先は以下の通りです。 シリーズ通してのお申し込みも歓迎いたします。お申し込みの際その旨お知らせください。 【スケジュール】 ・1月25日(月)18時~20...

  • ライティングサポートセンター 2024年度 第2学期(前期)開室【10⽉1⽇ 〜 1⽉20⽇】

    10月1日(火)から、 2024年度 第2学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ▶ライティングサポートセンターとは・・・? https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/ レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。 みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。 レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 龍谷大学法学部創設50周年記念講演会

    法学部創設50周年記念事業 メインテーマ『グローバル化時代と私たちの未来』 龍谷大学法学部は、建学の精神に基づいて日本国憲法の理念を基礎に、法学と政治学の教育・研究を通じて、広い教養と専門的な知識をもって主体的に行動し、鋭い人権感覚と正義感のもとに自ら発見した問題を社会と連携して解決できる、自立的な市民を育成することを目的としています。50周年を迎えて新たな飛翔をめざします。 記念講演会テーマ 『いまを生きる力』 講 師 五木寛之氏 会 場 龍谷大学深草学舎 3号館301教室(メイン会場:定員370名) 3号館201教...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->