テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

12月6日(金)に文化庁において、石上智康理事長と田尻英三名誉教授が、令和元年度文化庁長官表彰を受けられました。

文化庁長官表彰とは、文化活動に優れた成果を示し、我が国の文化の振興に貢献された方々、又は、日本文化の海外発信、国際文化交流に貢献された方々に対し、その功績をたたえ文化庁長官が表彰するものです。

石上智康理事長は、永年にわたり、宗教者として活動し、日本宗教連盟の理事や全日本仏教会理事長を務めるなど、我が国の宗教文化の振興に尽力するとともに、宗教行政に多大な貢献をされたことにより表彰されました。

田尻英三名誉教授は、永年にわたり、日本語及び日本語教育の専門家として、日本語教育人材の養成・研修に尽力されるなど、我が国の日本語教育の発展に多大な貢献をされたことにより表彰されました。

田尻英三名誉教授のコメント
「この度、令和元年度の文化庁長官表彰を受けました。この十数年、外国人労働者の受け入れにあたって、日本語教育の面から発言を続けたことが評価されたのだと思います。また、国会議員と一緒に日本語教育施策を作ることもしました。私個人が表彰されたということよりも、この分野の活動が評価されたことの意味が大きいと考えています。」


石上理事長(前列左から4人目)、田尻名誉教授(前列右から3人目)


【本件のポイント】
・2019年度龍谷大学里山学研究センター※1のシンポジウム「琵琶湖を中心とする自然共生型社会の実現~里山学からの発信~」を開催
・琵琶湖を中心とする自然共生型社会の実現に向けたさまざまな課題を整理し、緑と水と生きものたちの豊かな持続可能社会への指針を見つけるための議論を展開
・里山学研究センターでは、2015年度の文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の採択を契機に、琵琶湖の保全・再生に「Satoyamaモデル」を活かす政策を模索

【本件の概要】
 今回のシンポジウムでは、琵琶湖を中心とする自然共生型社会の実現に向けたさまざまな課題を整理し、今後の進むべき方向を考えていきます。
 「関西の水がめ」と呼ばれる琵琶湖は、古くから水源としてだけでなく、食料や手工業商品、交易手段など、さまざまな仕方で私たちの暮らしを支えてきました。しかし上下水道が普及し、鉄道や自家用車、都市生活が一般的になると、私たちは次第に琵琶湖の恩恵を忘れ、日常的な関わりを失ってきました。その結果、琵琶湖には水質問題をはじめ、生物多様性の喪失、外来動植物の繁殖など、さまざまな問題を抱えるようになりました。2015(平成27)年9月に施行された「琵琶湖の保全及び再生に関する法律」は、そのように失われた私たちの生活と琵琶湖の関係を取り戻し、新たな自然共生型社会の実現への一歩を踏み出す施策として打ち出されたものです。
 今回のシンポジウムでは、里山学研究センター現プロジェクトの最終年度として、今まで積み重ねてきた研究成果をもとに、緑と水と生きものたちの豊かな持続可能社会への指針を見つけるための議論を行う予定です。

1. 開催日時 : 2019年12月21日(土) 13:00~17:00(開場/12:30)
        ※入場無料、事前申し込み不要 (一般来聴歓迎)

2. 開催場所 : ピアザ淡海 ピアザホール(滋賀県大津市におの浜1-1-20)


3. プログラム:
 第0部 <ポスターセッション(1部)>
  「里山にかかわる多様な研究・取組みのポスター展示」

 第1部 <主催者挨拶> 牛尾洋也(龍谷大学里山学研究センター・センター長)
  <龍谷大学学長挨拶> 入澤崇(学校法人龍谷大学・専務理事)
  <講演>
 ・「びわ湖なう2019~びわ湖のこれまで、そしてこれから~」
   三和伸彦 氏(滋賀県庁琵琶湖環境部・技監)
 ・「東近江市100年の森づくりビジョンとその実現に向けて」
   水田有夏志 氏(東近江市市民環境部・審議員)

 第2部 <ポスターセッション(2部)>

 第3部 <研究報告>
 ① 丸山徳次(龍谷大学名誉教授/研究フェロー)
 ② 村澤真保呂(社会学部・教授)
 ③ 伊達浩憲(経済学部・教授)
 ④ 宮浦富保(理工学部・教授)
 ⑤ 中川晃成(理工学部・講師)
 ⑥ 林珠乃(理工学部・実験助手)
 ⑦ 斎藤菜乃子(法学部4回生/みらいの環境を支える龍谷プロジェクト代表)
 ⑧ 牛尾洋也(法学部・教授)
  <閉会挨拶> 村澤真保呂(龍谷大学里山学研究センター・副センター長)

4. 講演者プロフィール
・三和 伸彦 氏
 滋賀県琵琶湖環境部の技監(化学)・琵琶湖保全再生課長。1963年生まれ、滋賀県出身。県の環境行政の技術部門の統括の他、琵琶湖の水質、水草や外来生物、レジャー利用の適正化などの琵琶湖の抱える様々な課題に取り組んでいる。
・水田 有夏志 氏
 東近江市市民環境部 審議員。1956年生まれ、滋賀県出身。1979年、林業技術職員として滋賀県に採用。林業政策を中心に琵琶湖保全、自然環境保全等の業務に携わる。2017年3月、琵琶湖環境部技監(森林政策課長)を最後に退職。2017年4月より現職。森林インストラクター、自然保護指導員。著書に『近江の滝』『トチノキ巨木の森を守る』など。

5. 主催 : 龍谷大学里山学研究センター

6. 後援 : 滋賀県、東近江市

7. 用語説明 :
※1 龍谷大学里山学研究センター
2004年度に文部科学省オープンリサーチセンター整備事業として採択されてから、人と自然との共生をめざした「里山学」を掲げ、里山の保全再生に向けたプロジェクト研究に取り組んできました。また、2015年度文部科学省私立大学戦略的基盤形成支援事業に採択されたことを契機に、琵琶湖の保全・再生に「Satoyamaモデル」を活かす政策を模索しています。

8. 補足 : 詳細は以下のURLもしくは右のQRコードからご確認ください
https://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/news/2019/11/2019-1.html


問い合わせ先 : 龍谷大学里山学研究センター 中平  Tel 075-645-2154


2020年度先端理工学部への入学手続きについては、下記の入学手続ガイダンスサイトより、入学手続きを行ってください。
入学手続きを行う際は、下記サイト上でお知らせしている「入学手続に関する注意事項」を必ず確認してください。

▼入学手続きガイダンスサイトへのリンクはこちら

入学手続ガイダンスサイトでは、先端理工学部生対象のノートPC必携化のご案内、入学式、新入生オリエンテーション日程等の各種お知らせも行っています。入学前に必ず各自で確認をしてください。


先端理工学部へ入学される方は、入学までにノートPCをご用意いただく必要があります。詳しくは「先端理工学部ノートPC必携化のご案内」をご確認ください。

▼先端理工学部ノートPC必携化ご案内へのリンクはこちら


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • FD研修会「生成系AIが教育現場にもたらす影響を考える」開催

    学修支援・教育開発センターから、 FD研修会「生成系AI が教育現場にもたらす影響を考える」のご案内です。 「Chat GPT 」に代表される生成系 AI は、メリットとデメリットを持ち合わせています。教育現場においても積極的な活用方法やレポート作成におけるリスクにどのように対応するか等が随所で議論されています。 今回のFD 研修会では、生成系 AI の仕組みや特徴の理解をはじめ、授業等における活用事例を紹介し、生成系 AI が教育現場にもたらす影響について、参加者でディスカッションを行います。 是非、お気軽にご参加ください...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第30報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学 生 2名 ※ 当該学生は学内に入構していますが、既に保健所の調査の結果、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。 &nbsp;

  • 京丹後市大宮町口大野地区での2年間の集大成 防災かまどベンチ・防災カレンダーを披露する 「龍谷防災フェスタ」の開催 <2/1(土)、2(日) 於:京丹後市口大野公民館/京丹後市立大宮中学校>

    【本件のポイント】 ・ 龍谷大学と京丹後市大宮町口大野地区が2年間に渡って行なってきた地域防災活動の成果報告を実施 ・ 口大野地区並びに大宮町の防災活動を発展できるような活動や訓練を実施 ・ 参加者が身近に防災を感じられる企画を大学生が実施 龍谷大学政策学部で開講しているPBL科目「政策実践・探究演習」の「京丹後防災プロジェクト」※1(担当教員:石原 凌河准教授)では、「京丹後市夢まち創り大学」※2と協働しながら、2018年4月から大宮町口大野区を中心に地震・風水害・雪害といったハザードや地域防災活動の状況な...

  • 沖縄県の高校生が龍谷大学を訪問【社会学部】

    2022年11月10日(木)に沖縄県教育委員会主催「進学エンカレッジ推進事業」の一環として、沖縄県の高校生が本学深草キャンパスに来校し、学食体験・模擬講義受講・在学生との交流・キャンパス見学を行いました。 進学エンカレッジ推進事業は大学や企業を訪問して、「何のために大学に行くのか」「大学で学ぶ意義は何なのか」を考えることを通じ、今後の高校生活の糧を得ることを目指す教育取組です。 本学では社会学部の川中大輔准教授がコーディネートを務めました。 当日のプログラムは、下記の通りです。 11:30~13:00 学食体験・キャ...

  • 【LORC】公開研究会「職場のコミュニケーション研究の可能性―多文化共生に向けて」を開催します

    3月26日に公開研究会が開催されますのでご案内いたします。 【研究会テーマ】 公開研究会「職場のコミュニケーション研究の可能性―多文化共生に向けて」 【概要】 「包摂的発展を可能にする新たなエコシステムの創出」を考える際に、これからの日本社会において、外国人材とともに働く環境整備は重要なポイントです。本研究会では、職場のコミュニケーションに焦点をあてて議論します。 【日時】2021年3月26日(金曜日) 15時から17時半 【プログラム】 講演 森興産株式会社 代表取締役 森 隼人氏 「ミスコミュニケーションを乗り越...

  • 2024年度 第2回REC BIZ-NET研究会「シン・イチゴ 苺を美味しく食べていますか?~苺の品種育成と病害の早期診断技術からのアプローチ~」

    クリスマスにイチゴが食べられるのは、イチゴを休眠させない促成栽培技術が開発されたからとも言われています。専門家でも意外と知らないイチゴが美味しい時期など、イチゴに関する理解を深めていただくことで、今年の冬のイチゴはこれまでと違った味わいになるかもしれません。 本研究会は、そんなイチゴに関する研究がテーマです。わが国におけるイチゴの歴史と奈良県における「古都華」等の品種開発について、また、安定生産のために必要な病害の早期遺伝子診断技術の開発とその実践的な活用事例、さらに病害リスクを最小限に抑え...

  • 龍谷大学 & カーディフ大学 犯罪学学術交流シンポジウム 2019

    ・事前申込不要 ・参加費無料 ・逐次通訳あり 【企画趣旨】 龍谷大学 犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールすることを目的に研究活動を展開しています。 2019年春、駐日欧州連合代表部が主宰するEUの新しい教育助成プログラム「エラスムス・プラス(Erasmus+)」*の国際単位移動制度 (International Credit Mobility)の奨学金を取得し、カーディフ大学(英国・ウェールズ)・早稲田大学・龍谷大学で学生と教員の交換協定を結ぶことが決定しま...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->