テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

この度、本学国際学部国際文化学科卒業生の増田優花さんが、標記テレビ番組に出演いたしました。

増田さんは、「脊髄性筋萎縮症」により全身の筋力が弱く、長時間座っての活動が困難であるなど日常生活に様々な制約を抱えながら本学において学業に励まれ、2019年3月に卒業されました。

在学中は、障がい学生支援室主催「くるまいすユーザー交流会」での「エレベーター利用に関するシールデザイン&ネーミング」の募集企画や、車椅子ユーザーの立場から「ユニバーサルデザイン調査」への協力、学内誌『白色白光』への投稿をはじめ、「共生のキャンパスづくりシンポジウムin深草」では副実行委員長および発表者として登壇、「一人一人が輝けるキャンパスとは」と題して発表を行うなど、様々な活動に取り組みました。その功績は、学内外に広く認められ「京都ベンチャークラブ学生援護賞表彰」において「京都クラブ賞」を、本学では「本願寺賞」を受賞されました。現在は、「翻訳家」を目指し日夜研鑽を積んでおられます。
番組では、深草キャンパス・障がい学生支援室や、実際に授業を受けた教室で、増田さんが直接取材を受けました。増田さんの在学中の様子、そしてこれからの挑戦についても番組で紹介しています。(動画では22分以降に登場します。)

YouTubeにて12月19日(木)まで視聴可能ですので、是非ご覧ください。

RKB毎日放送 「わたしの仕事」 紹介文より抜粋
「働いて自立したい」と願うイマドキの女子短大生の前に立ちはだかる大きな壁。脊髄性筋萎縮症という難病と向き合いながら奮闘する姿を通して「働く」意味を考える。
https://youtu.be/AUem9boStFU


2019年12月6日(金)3講時、「農業政策論」にて、元農林水産省近畿農政局生産部長 石場 裕氏をお招きし、「最近の農政の動きについて―米政策を中心に―」と題してご講演いただきました。
ご講演後、講師の石場氏と担当教員の宇山教授にお話を伺いました。

【石場氏より】
まず導入として、農業の現状について、農業産出額、就業構造、農地面積など基本的な数値を年次変化で追っていきました。次いで、現在の農業政策の根拠法である「食料・農業・農村基本法」の理念と概要、それに基づき、農業の成長産業化と所得向上のため、現在実施されている農業政策のアウトラインについて説明しました。その中で、生産現場の強化策の一つである「米政策改革」についてとりあげ、食糧管理法による国による米の全量管理の時代から、順次米価などが自由化され、市場原理に基づいた価格決定、流通の自由化、最近の大きな動きとしては「国による生産数量目標配分の廃止」に至る流れ(米政策の変遷)を説明しました。
1経営体当たりの規模拡大は進んでいるものの、農業就業者の高齢化、耕作放棄地の増加など、依然解決すべき課題は多いことを理解していだいたと思います。米政策については、学生さんがまだ生まれていない時代のものもあり、驚きが少なからずあったようです。内容は概論でとっかかりが出来ればと思っていましたし、途中時間の関係で、説明を簡略化したところもありました。しかし、感想を拝見して、講義内容をよく理解し課題を把握されているように感じ、大変うれしく思いました。学生さんが興味を持たれたところについて、今後深く勉強されると思います。卒業されると、農業に関係の深いところに就職される方が多いと思います。将来、若い力で農業を引っ張っていってもらうことを期待しています。

【宇山教授より】
同じような内容のことでも、違った人の口から発せられるとまた入ってくるところが異なるといいます。今回お願いしたのはそういう意図に基づいていますが、期待した以上に学生たちの心に入っていったように感じました。また、農林水産省で働く人の仕事についても触れられており、キャリア的にも興味を持って聞いてくれたようにも思います。




 2019年12月6日(金)2講時、食料農業システム学科「基礎演習Ⅰ」にて、株式会社NOPPO 取締役 福本 由紀子 氏をお招きし、「農業界におけるキャリア形成」と題してご講演いただきました。
 株式会社NOPPOは「農業界と大学生の出逢いの場をつくる」ことを目的に、フリーペーパー「Voice」の制作・発行、Agri-mapの作成、農業イベントの企画・運営、他食農関連企業のサポートなどを実施しています。福本さんは大学時代の多様な農村での活動から、株式会社NOPPOの立ち上げや経営に携わってこられました。講義では、会社内で活動する学生スタッフの取り組みや、農業イベントの紹介、農業界と関わる仕事についてなど、具体的な事例を交えてお話いただきました。講義を通して、多様な農業関連の仕事や将来設計の方法を知ることができ、学生のうちに様々なチャレンジをすることと経験を積むことの大切さを学びました。
 会社には学生スタッフが10名ほど所属し、Voiceの企画や取材、執筆を通して会社の運営に携わってるとのお話があり、同年代の学生が大学の外で活躍していることに受講生はとても刺激を受けていました。受講生から「農家と学生を繋ぎ、双方にメリットがある活動内容が素晴らしいと感じた。」「社会に出る前に、積極的に現地に行く体験を通して、知識を深めていきたい」などの意見が数多くあり、有意義な時間となりました。






2019年12月5日(木)、オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役会長 藤田和芳 氏をお招きし、「ダイコン一本からの革命 ‐有機農業で世界を変える」と題してご講演いただきました。

藤田氏は、有機野菜宅配のパイオニアである株式会社大地を守る会の元社長で、オイシックスとの経営統合など、高付加価値な食品宅配マーケーットを牽引されました。
講演では、大地を守る会の成り立ちを中心に、有機農業普及のための藤田氏の活動や、世界のオーガニック市場についてご説明いただきました。

講演後には学生から「様々な判断をされてきたた、その判断力はどのように培われたのですか」という質問があり、
「子供たちが飢えない、戦争に巻き込まれない世界を作りたいという自分の軸があったから、判断がぶれることはなかった」とお話をいただきました。

大地を守る会が生まれた1970年代、高度経済成長期に農薬や化学肥料の使用で飛躍的に生産力があがった日本の農業ですが、その一方で公害が多く発生していました。
そのような状況の中、有機農業で野菜を作ろうとする農家と、安全な食べ物が欲しいという都市の消費者を結びつける活動をビジネスへと展開され、日本のオーガニック食品宅配の礎を築いてこられた藤田氏のお話は、農学部の学びに直結するものであり、学生が今後の研究テーマや自身のキャリアを考えるよい機会となりました。

<学生の感想>
「昔は農薬を使っている野菜が普通で、高価な無農薬野菜は相手にしてもらえなかったことに驚きました。当時の農家や、藤田氏のような方の努力で、安全性に価値のある今の状況が生まれたのだなと思いました。」
「海外からの食材を、安い・おいしいなどの理由だけでなく、原産国で起こっている問題を伝えたい、世界の平和に貢献したいというお話が印象的でした。」
「藤田氏は、自分の強い信念を軸に、チャンスを見逃さず行動し続けたことで、大地を守る会を作り上げてきたのだなと感じました。私も就職したら、行動を続ける人になりたいです。」
「夕焼け小焼けの歌詞の意味を知って、社会のあり方を改めて考えさせられました。」



【本件のポイント】
・長崎/広島/東京でのローマ教皇フランシスコのスピーチを会場で聴いた若松氏による、ローマ教皇の言葉を紡ぐ講演会を開催
・教皇来日後の若松氏の講演は関西で初

【本件の概要】
 龍谷大学国際学部では、批評家・若松英輔氏による特別講演会「教皇フランシスコと『貧しい人』の叡知(えいち)」を開催します(主催:龍谷大学国際学部)。
11月に38年ぶりの来日を果たしたローマ教皇フランシスコは、長崎/広島/東京でスピーチを行い、若松氏は各地でそのスピーチを直接聞きました。ローマ教皇フランシスコは来日中に、「貧しい人」に施すというより、「貧しい人」「弱い人」「見捨てられた人」たちに学べと強く促しました。しかし、その一方でこうした人たちは世の人々から「見えない」ところにいるとも語っています。
 単に経済的問題としての貧困ではなく、生きがいや希望などを見失っているという意味での「貧しさ」を生きる人たちとどのように出会っていくことができるのかを、教皇の言葉を頼りに考えます。
 なお、本講演は、国際文化学科専攻科目「キリスト教の文化B」(久松 英二教授)の授業内で実施しますが、一般の方も無料で聴講いただけます。


1.日 時 : 2019年12月23日(月)13:15~14:45(一般開場は12:45)

2.場 所 : 龍谷大学深草キャンパス 顕真館


3.備 考 : 
 一般の方も聴講いただけます。(要参加申込)(無料)
 申し込みフォームよりお申込み下さい。(右記QRコード)
https://www.ryukoku.ac.jp/form_wl/


4.登壇者 : 若松 英輔(わかまつ えいすけ)氏
 批評家・随筆家。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。『詩と出会う 詩を生きる』(NHK出版)『「こころ」異聞』(岩波書店)『キリスト教講義』『美しい花 小林秀雄』(文藝春秋)『イエス伝』(中央公論新社)『悲しみの秘義』(ナナロク社)『井筒俊彦 叡知の哲学』(慶應義塾大学出版会) 詩集『燃える水滴』(亜紀書房)など


本件に関する問い合わせ:龍谷大学学長室(広報)(担当:今井) 075-645-7882


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 刑事法系ゼミによる合同討論会を開催しました。

    11月17日(土)、龍谷大学深草キャンパスにて、刑事法系討論会を開催しました。 当日は龍谷大学だけでなく、関西近隣大学からも刑事法系ゼミが集まりました。 「少年法の適用年齢引き下げ」をテーマとして数ヶ月前から各ゼミで検討を重ね、その研究内容を発表しながら、熱い議論を交わしました。 結果、本学の斎藤 司教授のゼミが見事優勝しました。 今回の経験が学生の学修意欲をさらに高めることを願います。

  • 【報告】2018年度東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会を開催しました

    2018年度東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会を以下の日程の昼休みに開催し、両キャンパスの報告者・参加者あわせて100名以上が今回の活動内容を共有しました。 ■第1回報告会:瀬田 10月 1日(月)/深草 10月 2日(火) 活動日程:2018年8月12日(日)~16日(木) 活動内容:雄勝湾灯籠流しと雄勝ローズファクトリーガーデンのお手伝い、防災教育等 ■第2回報告会:瀬田 10月 4日(木)/深草 10月 5日(金) 活動日程:2018年9月6日(木)~10日(月) 活動内容:雄勝小中学校併設校大運動会と雄勝ローズファクトリーガーデ...

  • 2023年度 年間行事一覧 更新

    ■2023年度 年間行事一覧 更新 龍谷大学校友会本部・校友会支部の2023年度年間行事一覧を更新いたしました。 校友会本部の総会情報やイベント情報、各支部総会等を纏めています。いつ、どこか、何の行事を行うのかが確認できます。詳細についても順次更新していく予定です。ぜひご活用ください。 ◆年間行事一覧◆

  • 農学部生の英語力をサポート「TOEIC L&R(IP試験)」 事前説明会を開催【農学部】

    11月23日(水・祝)に実施されるTOEIC受検(農学部生対象:無料)に向けて、事前説明会を開催しました。 垣口准教授(英文学研究室)より、TOEICとはどういう試験なのか、また、ここは抑えるポイント!などのお話がありました。 この説明会で得た情報をうまく活用してスコアアップを目指してほしいと思います。 また、受検後には事後学修相談会も実施します。結果を分析し、今後の英語力アップへの勉強方法などを相談することができるので、ぜひ活用してください。 ※2022年度より農学部生の英語力向上のサポートとしてTOEIC L&R(IP試...

  • 現地支援を続けるNGOの代表を招いた講演会 報道されないアフガニスタンの今とNGOの支援 <1/20(金)17:30~19:30龍谷大学深草キャンパスにて開催>

    【本件のポイント】 アフガニスタン支援を続ける「平和村ユナイテッド」代表・小野山 亮 氏による講演 タリバンが実権を握って1年4か月、改めて現状とこれからについて考える 昨年度はコロナ禍によりオンラインで開催、今年度は対面で開催予定 【本件の概要】 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、海外体験学習プログラムの一環で、講演会を開催します。 タリバンがアフガニスタンで実権を握ってから約1年4か月が経過し、アフガニスタン国内は経済面、人道面、そして女性の社会参画等の社会面で、依然として不安定な状況が続い...

  • 実践真宗学研究科報恩講の開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    2020年度実践真宗学研究科報恩講法要を開催いたします。どなた様もお気軽にお参りください。 2020年12月10日(木)17:40~19:10 オンライン開催(YouTube 実践真宗学研究科チャンネルにて 龍谷大学大宮本館講堂より生配信) こちらからご視聴ください。→ YouTube 実践真宗学研究科チャンネル 「宗祖讃仰作法 ⾳楽法要」引き続き法話 実践真宗学研究科教授 森⽥眞円 実践真宗学研究科3回⽣ 河上秀朗

  • 入試直前英語対策講座(LIVE配信)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座をライブ配信で実施します。 英語対策講座終了後にはチャットによる相談会も実施します。 <スケジュール> 視聴説明 18:30より 英語対策講座 18:40〜19:40 チャットによる英語&⼊試相談会 19:40〜20:00 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 2023年度 第1回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(Web+対面)】「食品分野へのウルトラファインバブルの応用と“食感”に関連する物理的特性の解析」を開催

    日常生活において、私たちは食品、食材を見たり、口にしない日はないと思います。そのように身近なものであるがゆえに、料理としての仕上がりや食感などは人それぞれの腕前、感性や感覚に依存する部分が大きいように思います。本学ではそのような領域において、新しい加工技術の応用や解析技術を適用して、食品の改良、種々感覚の視覚化・定量化などを試みました。今回はそれらの内容について、皆様にご紹介いたします。 【開催日時】2023年6月21日(水)15:00~16:40 【開催方法】ハイブリッド開催(Web+対面)&lt;オンデマンド...

  • 第21回神経発達症研究会(発達障害研究会)【犯罪学研究センター共催】

    1. はじめに この度、「発達障害研究会」は、「神経発達症研究会」と名を改め、第21回の研究会を開催させていただく運びとなりました。つきましては、皆様方ご多用かと存じますが、下記案内をご参考にしていただき、参加のご検討をいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。 2. 本研究会の趣旨 「神経発達症研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に神経発達症に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 今...

  • AIDS文化フォーラムin京都(オンライン:後援)

    龍谷大学深草キャンパスで開催が予定されていました「第10回AIDS文化フォーラム in 京都」は、新型コロナウイルス感染対策のためオンラインで開催される予定です。龍谷大学は、第1回(2009年)から継続して開催を後援しており、第1回(大宮キャンパス)、第9回(深草キャンパス)の会場を提供するなど、積極的に開催を支援しています。 事前申し込み不要、参加無料、どなたさまもお気軽にご参加ください。 ■■■ 第10回AIDS文化フォーラムin京都 ■■■ -------------- エイズを知ろう エイズを学ぼう テーマ:『つなぐ』『つながる』今、できる...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->